
こどもちゃれんじベビ―とベビーくもん…どっちがいいの?
そんな疑問にお答えします。
こどもちゃれんじbabyもベビーくもんも、どちらもとても魅力的な内容でありながらお手頃な価格で受けられることから人気の教材。
そこで、ここでは0、1歳児のいるご家庭に向けて、こどもちゃれんじbabyとベビーくもんについてわかりやすく比較検証しています。
また、タイプ別におすすめも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こどもちゃれんじベビーとは?
進研ゼミで知られるベネッセの運営する幼児向け通信教育が【こどもちゃれんじ】になります。
こどもちゃれんじbabyはこどもちゃれんじの中でも乳児期を含める0歳、1歳までのコースとなっています。
ベビーくもんとは?
「くもんいくもん♪」のフレーズを耳にしたことはありませんか?
ベビーくもんは【くもん】を運営する株式会社日本公文教育研究会による3歳までの幼児教育です。
ベースは公文式学習法となっており、公文式学習につながる前段階としての教材が〈ベビーくもん〉といえます。
【こどもちゃれんじベビー】と【べびーくもん】どちらがいいの?
では実際に始めるならどちらが良いか…ど
ちらも人気の高い教材だけにどっちが良いのか迷いますよね?
ここでは比較しやすいよう、手続き、料金、教材・学習スタイルなどに分けて一覧にしています。
比較表
手続き比較
ベビーくもん | こどもちゃれんじbaby | |
申し込み方法 | ベビーくもん開催のくもん教室で申し込み | 電話・インターネット・はがき |
休会 | 1か月のみのご利用でも、次号の教材を受け取る2週間前までに連絡 | 休会制度はありません 休会を希望する場合にはいったん退会 ⇒ 再入会となります。 再入会は何度でも可能ですが、1ヵ月のみの受講はできないため、最短で2ヵ月の受講が必要 ※ 1ヵ月キャンペーン期間は除く |
退会 | 休会や退会を希望する月の前月末日までに直接、教室の先生に連絡 | 電話で退会申請 ※ こどもちゃれんじbaby:退会したい号の前月1日まで ※ こどもちゃれんじ : 退会したい月号の前月5日 まで |
紹介制度 | なし | あり(再入会でも可) |
入会特典 | ベーシックブック れんらく帳 バッグ | エデュトイ2種類 うたあそびBOOK ※ 申し込みには期限あり |
勧誘(電話・DM) | 勧誘をお断りしたいことを連絡をすればどちらもあっさりとなくなります |
料金比較
ベビーくもん | こどもちゃれんじbaby | |
入会金 | 不要 | |
受講費 | 月々2160円(税込)お月謝袋で手渡し | 1回あたり2036円(税込)/毎月払い1回あたり1933円(税込)/6ヵ月号からの申し込みで一括払い※ 一括払いは受講開始時期によって若干の違いが生じますが、2000円弱となります。受講費について詳しくはこちら |
無料体験 | 2週間無料お試しキャンペーン (年4回 / 2月・5月・7~8月・11月) | 無料体験セットはこどもちゃれんじぷち以降のコースでもらえる ※ こどもちゃれんじbabyでは資料請求でプレゼントがもらえる |
資料請求・入会はこちらこどもちゃれんじ公式サイト
教材・学習内容・学習スタイル 比較
ベビーくもん | こどもちゃれんじbaby | |
対象年齢 | 0-2歳 | 0.1歳(1歳の3月まで) |
学習スタイル | 家庭学習と月に1回の通学・面談 | 家庭学習 |
特徴 | 読み聞かせを重視した知育がメイン子どもの学ぶ力を伸ばすための土台作り | エデュトイ(知育玩具)を中心とする教材で、絵本、DVDと連動して遊びながら学ぶ生活から学習まで偏りなく学ぶ |
教材の種類 | 絵本 うたぶっく&CD やりとりぶっく やりとりレシピ やりとりカード 育児情報誌 | エデュトイ(知育玩具) DVD 絵本 育児情報誌 |
教材の内容 | 成長にともないそれぞれの子どもの発達に合わせた教材 | 各月齢に添った発達に合わせた教材 |
無料体験 | 2週間の無料お試しキャンペーン (年4回 / 2月・5月・7~8月・11月) | 無料体験セットはこどもちゃれんじぷち以降のコースでもらえる |
保護者へのフォロー | 月に1回の面談 5分で読める保護者向け冊子 妊婦向け教材 | 保護者向け冊子 妊婦向け入会プレゼント |
次のステップ | 3歳以降は【くもん】 | 1歳の4月からは【こどもちゃれんじ ぷち】にステップアップ※ 子どもの成長に合わせてコース変更も対応 |
比較検証
費用
どちらも入会金なしで受講料もおおよそ月々が2000円程度となっているため、費用的な負担ではお手頃な価格となっています。
対象年齢
ベビーくもん ⇒ 0、1、2歳児
こどもちゃれんじベビー ⇒ 0、1歳児
こどもちゃれんじでは月齢や年齢に添った教材となるため、1歳の4月からは【こどもちゃれんじ ぷち】にスライドします。
一方、ベビーくもんはある程度成長すると、個々の成長に合わせたカリキュラムに進んでいくので、年齢や月齢的な縛りを乳幼児期ではしないようです。
ただし、こちらもあくまで「ベビーくもん」であるため、3歳からは一般的なくもんへとステップアップします。
お得な制度やキャンペーン
こどもちゃれんじベビーではすでにこどもちゃれんじを受講しているお友だちやきょうだいからの紹介制度があり、この制度は退会後の再入会時にも適用されます。
ベビーくもんでは特に紹介制度はありませんが、年に数回 無料体験キャンペーンがあります。
2週間の無料体験でこの時期になるとお友だちやきょうだいへの案内が受講者に手渡しされます(紹介特典はありません)。
実際に2週間使わせてみることができるので、子どもと続けられそうかを見るには良いですよね?
こどもちゃれんじでは無料体験教材は【こどもちゃれんじ ぷち】以降のコースとなっていてこどもちゃれんじbabyでは無料体験教材はないものの、そのかわりに資料請求でプレゼントがもらえます。
ちなみに、今のプレゼントはfamilier×こどもちゃれんじのフード付きベビーバスタオル(2020年6月現在)
以前は「ルクルーゼのはじめての離乳食セット」などもあったので、プレゼントの内容はその時々で変わるけど、かなりお得なものを資料請求でプレゼントしてもらえます!
こどもちゃれんじbabyの資料請求はこちら
教材と内容
ベビーくもんでは【やりとり】や【読み聞かせ】に重点を置いています。
実際に面談時に先生から「読み聞かせ、何冊されました?」と毎回聞かれます。
こどもちゃれんじbabyでは音や絵本、映像を見ながらまねることで学ぶ要素が大きくなります。
こどもちゃれんじべビーにもベビーくもんにも音で楽しみ興味を持たせるよう、CDやDVDが教材に含まれています。
こどもちゃれんじbabyではDVDになるため、「テレビやDVDはあまり見せたくない」という方針の場合にはこどもちゃれんじbabyよりベビーくもんがおすすめ。
ただし、CDではこの時期の子どもは一人で時間を過ごすことはできないので、夕食準備などの忙しい時間に少しの間の時間稼ぎにDVDを見せるには知育の要素が大きく、毎月その時期に合った内容で届くこどもちゃれんじのDVDは役立ちます。
私個人の感想では、育児のある生活ではデジタル教材の助けも時には活用したいので、こどもちゃれんじbabyのDVDは役立ち助かりました。
次のステップ
こどもちゃれんじbabyでは1歳(2歳になる学年)の4月からは【こどもちゃれんじ ぷち】に移行します。
これは、こどもちゃれんじが「月齢・年齢に合った、その時期の教材で学ぶ」という教材となっているため。
1歳児ではまだ先に考えてしまいがちな幼稚園や保育園への入園に備えて、1歳になった4月からは学年ごとのステップアップになります。
ベビーくもんでは3歳になった月から一般的なくもん教室に通うことになります。
ベビーくもんは同じ教室でも時間帯を変えているため、3歳以降のくもんと同時間帯と重ならないようになっています。
ですが【くもん】にあがると、幼稚園や小学校、中学校といった年上のお兄さんやお姉さんと同じ空間になることも。
※ ただし、時間帯をおおまかに区切っているため、極端に年の離れた受講生と重なることはまれだと思います。
そこで、受講料がベビーくもんからくもんへと変更になるため、月々2000円程度だった受講費が一般のくもんと同じようになってきます。
通う教室の場所や学年によって多少の違いはあるものの、3歳以降の「くもん」に上がると1教科につき7000円超の受講費に。
ここで3歳児に1教科7000円の費用を支払う心積もりがあればいいのですが、それまでの受講費に比べると格段に高くなるため、乳幼児期に継続して続ける教材を探しているのであれば、慎重になりたいポイントです。
まとめ
こどもちゃれんじベビーとベビーくもんを比較検証してみましたがいかがでしたか?
それぞれに充実した内容と子どもに良い刺激を与えられる教材となっているため、どちらにしようか悩むところですが、内容で考えると
こどもちゃれんじベビー ⇒ 知育と躾
ベビーくもん ⇒ 知能開発
というのが最大の特徴のようです。
後は、実質的な問題として
通える時間・教室があるか?
常に付き添って取り組む時間があるか?
進級後の受講費の負担
などを目安に検討すると良いと思います。
子どもの将来のビジョンと、生活環境などをよく考えて選べば内容的にはどちらも乳幼児期におすすめな教材となっています。
まずはベビーくもんは無料体験、こどもちゃれんじbabyは資料請求で詳しい情報と豪華プレゼントをゲットしてみてはいかがでしょうか?