「中学受験をやめます!」その後の学習について

※ この記事にはPRが含まれますが、緻密な調査と正確な情報、実体験に基づいて真摯に作成しています

ランドセルを背負って芝生の上を歩く2人の児童

中学受験を中止した場合、塾をやめた後の勉強が心配になる保護者様も多いのではないでしょうか?

私立中学の受験対策をしてきた小学生であれば学年が上がるごとに先取りの幅は広く、今後の塾や教材選びに迷いますよね?

これまでコツコツ積み上げてきた学力。
「何もしない」という道を選ぶご家庭は少ないのではないでしょうか?

我が家の場合

  • 個別指導
  • Z会の通信講座などのハイレベルな学年式教材
  • すららなどの無学年式教材
  • 高校受験コースがある塾(小学生クラス)

から検討することにしましたが、長女が「塾は好き!」というので、必然的に高校受験コースのある塾になりました。

集団塾で学ぶことは楽しかったようです。

小学生の塾で高校受験コースを設定している塾で我が家から通いやすい塾ということで候補にあがったのは

  • 馬淵教室
  • 開進館

の2校。

どちらも大手でサポートも厚く、小学生から預けて心配ない塾だと思います。

娘は開進館を選びましたが、開進館でも3つの教室を候補に資料請求してみたのですが、同グループの塾でも対応や内容はかなり違うようです。

高校受験コースを選ぶ場合には、同じ塾であって

  • 教室ごとに資料請求をする
  • 資料請求後の対応に注意する
  • 体験授業を受ける
  • 実際に塾まで子どもといってみる

ことはマストだと思いました。

特に、資料請求後の対応は「電話連絡をくれる教室」と「資料を送ってくるだけの教室」の違いは大きいように感じます。

私たちの場合には、前向きな入塾を検討しているので資料送付後に放置状態だとどうしていいのか…
ということで、連絡をくれた塾の方が入塾後のサポートも安心できそうなので、そちらにしました。

高校受験コースといってもまだ小学生。
子どもを預けて勉強を教えてもらうという時間がどうなるのか…は塾の対応に大きくかかってくると思います。

資料請求をして、時間割やカリキュラム、塾の対応などをしっかり知っておくことで、安心して今後の子どもの学習環境を準備できるのではないかと思います。

勉強の進捗はもちろん、学習内容の深度もかなり控えめになるので、最初は気が抜けてしまわないか心配ですが、学習習慣だけは崩さないように「コツコツ」続けていけるので、まずは安心しています。

中学受験中止後の学習選びは迷うことも多いですが、お子さまが前向きになれる方法や教材に出会えるといいですよね!

我が家の選択も参考にしていただければ幸いです。

※ 当サイトは提携する教材、教室、学習方法等のPR情報を含んでいます。
※ 当サイトで掲載している内容はできる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ 各サービス、教材等のお申し込みは、必ず公式サイトで内容をご確認のうえ、ご判断ください。
※ 記事内で紹介されている意見はあくまで個人的なものです。企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※ 本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーをご確認ください。

コラム
学びば AtoZ