休校中の勉強対策、どうしていますか?
新型コロナウィルスの影響で長引く休校で心配な中学生は多いでしょう。
新学年に上がるタイミングで休校期間が長引いて、これからの勉強に漠然とした不安を抱えていませんか?
ここでは、学校再開時に安心して授業の臨めるように中学生が休校中に家庭でできる勉強対策をご紹介します。
今の状況が落ち着いて、学校授業がスタートした時に安心して授業にのぞめるよう、休校中の今からしっかりと対策をしておきたいですよね!
資料請求・無料体験教材はこちら
\入会金・手数料0円!/
進研ゼミ中学講座
※ 資料請求は入会申込みボタンの下にあります
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら
安心して新学期を迎えるためにしておく勉強とは?

2020年3月の新型コロナウィルスによる全国一斉臨時休校で3月の授業は多くの中学でなくなり、自治体によってはさらに4月も休校になっていますよね。
新しい学年の1年の総仕上げととなる3月、スタートになる4月に休校になることはこれから高校受験、大学受験と社会に出る準備として進学をする中学生にとって大きな心配となるでしょう。
でも、だからこそ学校が休校になっているこの時期にしっかりと勉強をしたおきたいところ。
学校が再開され、授業が始まった時には必然的に、例年以上のスピードで授業が進められ短期間にたくさんのことを学ばなければいけません。
休校中の家庭での勉強が大きな学力差につながるであろうことは否めません。
とはいえ、外出自粛で気分も沈みがちになる中、やる気をなくしている中学生も多いでしょう。
やる気を引き出し、モチベーションを保ちながら家庭内での学習をコツコツとこなすために、一定の学習が必要になります。
授業が再開されたときに焦りや戸惑い、不安といったことを感じることのないように、日々、勉強に触れて習慣化しておくことで、精神的に安定した状態で授業を受けることができます。
前学年の学習の総復習
まずは、前学年の総復習をしておきましょう。
苦手なポイントやいつも間違えるところがどこなのか、しっかり把握し、問題点をクリアにしておきましょう。
勉強は1学年ごとに完結するわけではありません。
新しい学習の基礎となる勉強はそれまでの勉強になります。
新学年の授業がスタートしたときに「わからない」「ついていけない」となるのは、前の学年の学習での「ニガテ」「わからない」が解決していないことが原因になります。
せっかく時間があるこの時期に、しっかりと問題点をクリアにして新しい学習にそなえましょう。
そのために、前の学年の教科書に目を通したり、通知表の評価や模試の結果を参考にそれぞれの教科のニガテなポイントや弱点を見直して重点的に復習するなど対策をしておきましょう。
新学年の教科書に目を通す
学校授業はまだ受けられないけれど、新しい学年で使う教科書を受け取っている場合には、教科書に目を通しておくことも大切。
教科によっては教科書だけではわからない内容もあるかもしれませんが、これからどういった勉強をしていくのかを把握しておくためにも教科書は見ておきたいところ。
ぜひ新学年でのスムーズな授業対策のために、しっかりと教科書に目を通しておきましょう。
新学年の授業の予習
休校期間が長引けば長引くほど心配になるのが新学年での勉強ですよね?
本来ならどんどん新しい内容を学習しているはずが、前学年の3学期末からストップしていることで不安を感じている保護者や生徒も多いようです。
休校期間が長引けばそれだけ、授業再開時に短期間で1年間の勉強をしなければならなくなり、子どもの時間的余裕がなくなり精神的負担が大きくなります。
部活や習い事をしてる子どもであればなおのこと負担は大きなものになるでしょう。
かといって、ほかのすべてを放り出して勉強だけをする…というわけにもいきません。
いざ、授業がスタートした時の負担を少しでも軽くするために、休校で時間を持て余している今こそ自主的に新学年の新しい勉強を予習しておきましょう。
特に、覚えなければならないことがはっきりしている英単語などはあらかじめ暗記しておくとずいぶん負担が軽くなりますよね?
進研ゼミ中学講座なら詳しい解説で授業スタート前でもしっかり学べる!
\進研ゼミ中学講座/
対策できるおすすめ教材は?

でも実際に自宅で1人で継続して計画的にまだ習っていない範囲の勉強を一人でこなすのは難しいものです。
復習であれば、学校で習った内容を改めて勉強するので、自分がどの程度理解できているのか、ニガテ、あるいはトクイな範囲なのかを把握できますが、これから習う内容の場合、それすらも未知のまま勉強をします。
自主学習で行う予習は誰かが導いてくれるわけでもなく、学習計画を立てて勉強しなければならないので、かなりハードルの高い学習になりますよね?
そこでおすすめなのが教科書準拠の通信講座。
ここでポイントになるのが教科書準拠であるということ。
通常であれば、学校の勉強とは別に授業対策、定期テスト対策、受験対策など必要に応じた勉強を塾や通信講座でこなせば良いのですが、学校授業の再開が大幅に遅れている場合には、これから取り組む教科書に沿った内容で予習をしておけるような教材を選びたいところ。
そこで進研ゼミ中学講座がおすすめ。
進研ゼミ中学講座は教科書準拠となっていて、通学する中学校で使用する教科書に沿った内容でレッスンが進められます。
そのため、休校になっている間も通常の進度と同じペースで教材が届きます。
「教材だけあっても…」の心配はいりません!
進研ゼミのチャレンジの講義の解説は詳しくわかりやすいため、授業で習う前でも進めていけるように工夫されています。
解説でわからなければ「ギモン質問ひろば」でQ&Aを参考にしたり、Q&Aで解消しなければ専任アドバイザーに直接質問することもできます。
すべて理解できなくても、後日授業で習う際の理解がスムーズになるので、おそらく急ピッチで進められる学校授業にも難なくついていけることになります。
休校中に教科書に目を通すだけでは、理解しがたいポイントも教科書に沿った内容で受講できる進研ゼミであれば予習しやすくなります。
よく比較される教科書準拠の通信講座にスマイルゼミがあります。
こちらも各学校の教科書や授業の進め方から一番合った教材が配信される勉強方法となりますが、不安の多いこの時期には学習面でもサポートの充実している進研ゼミの方が安心して取り組めるでしょう。
学校に通えない休校期間中は全般的にサポートが充実している講座が安心ですよね?
進研ゼミ中学講座の場合、教材の使い方はもちろん、学習内容もしっかりサポート。
勉強中に「わからない」「解決しない」という場合に、必要に応じた解消法を教えてくれる「ギモン解消ひろば」では中学生がつまずきやすい勉強の疑問と回答をQ&A形式で紹介してくれます。
それでも解決しない場合には専任のアドバイザーへ個別に質問や相談もOK!
また、進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイル(タブレット学習)であればAI学習アシスタントを使用することで簡単なギモンであれば、AI学習アシスタント(マイク)に話しかけるだけで解決することも。
AI学習アシスタントなら勉強中にその場で解決するので、よりスムーズな学習につながります。
また中⾼⽣の勉強時間の質を⾼めるために
Benesseが作ったStudyCastという勉強通話アプリを使えば、外出自粛の休校期間でもスマホの中で友達とLIVE勉強会を開くことも。
進研ゼミ中学講座なら一人では解決しない問題や継続しないモチベーションも充実したサポートや友達とのLIVE勉強会でばっちり対策できます。
一人では難しい休校期間の学校授業対策も進研ゼミ中学講座なら不安なく取り組むことができます。
\進研ゼミ中学講座/
休校期間の勉強対策が重要な2つの理由
休校中の勉強対策についてご紹介しましたが、ではどうして休校期間に勉強がそれほど重要か…ということですが。
全員で休んでいるのだから学力差にはならないのでは…?と考える人もいるかもしれません。
ですが、実際には休校が長引けば長引くほど、休みの間の勉強は必要になります。
生活リズムを崩さないために

休みが長くなれば学校があるときに比べるとどうしても生活リズムが乱れがちになりますよね?
特に成長期真っ盛りの中学生であればただでさえもよく眠るのに、夜更かしもしてしまうし、外出自粛の中ゲームやスマホを見る時間も増えたり…
本来なら学校があるから早く寝ないと…となるのに、ついつい生活リズムが乱れて朝起きれない、夜はなかなか寝ない…と流れてしまいがち。
でも、これではいざ学校が始まった時の子どもの負担は大きく、勉強どころの話ではなくなってしまいます。
まずは生活リズムを整えて…というところからのスタートになるのは確実。
そうならないためにも学校があるときと同じように生活リズムを整えておく必要があります。
そのために学校がある時とできるだけ同じ生活をしておけるよう、勉強時間をもつことは大きなポイントとなります。
自宅でも通常であれば学校で授業が始まる時間に勉強をスタートする。
一定の生活リズムを整えておくことができます。
そのために固定した勉強時間を確保しておくことはとても有効です。
子どもの悩み・負担をなくすために

休校中に中学生が勉強しておくべきもう一つの理由は、授業が始まってから遅れを取らないため。
大幅にスタートが遅れる今年度の勉強は通常では一定のテンポで進められるべき内容をかなりスピードアップしてこなさなければいけないことになります。
遅れを取った学習内容がどうなるのかはまだはっきりとした対応は分からないものの、学習指導要領でその学年で勉強するべき内容は決まっているため、夏休みや冬休みといった長期休暇を短縮したり、土曜日の登校、7時間授業…など、通常とは異なるスピードで勉強を強いられることは間違いありません。
休校中に勉強から離れてしまうと、いざ授業が始まった時についていけなくなることは目に見えています。
スタートしてから、ウォーミングアップして…などと悠長なことはいっていられない、今年度。
新学年の授業のスタートダッシュからしっかりと授業についていけるよう、休校期間の時間を無駄にすることなく勉強しておく必要があります。
進研ゼミなら学校授業の予習対策も安心!
\進研ゼミ中学講座/
休校中の勉強対策 注意したいポイントとは?

焦りを感じる休校中の勉強対策ですが、絶対に保護者(親)が焦りを子どもにぶつけないようにすることはとても重要なポイントです。
なぜなら多くの場合、保護者と同様に、子ども自身も焦りや不安を感じているからです。
やらなければいけないけれど、今の状況ではやる気をなくしてしまっている子供も多いようです。
でも、子ども自信も「やらないといけない」と自覚しています。
ただ、やり方がわからないし、進め方がわからないからやる気もなくなって…。
そんな時だからこそ、親や保護者がむやみに焦りをぶつけ、急かすような言動は抑えておきたいところ。
その代わりに、今できる勉強方法を提案してあげてください。
長引く休校に不安や苛立ちをどうしていいかわからないのは親以上に子どもであることを頭の片隅に、ぜひ今取り組める勉強方法を始めてみてはいかがでしょうか?
おすすめは 進研ゼミ中学講座
まとめ
休校中の中学生の勉強対策についてご紹介しましたがいかがでしたか?
再開される学校生活をスムーズに送るためにも、時間がない中で進められるスピーディーな新学年の授業で不安にならないためにも、休校期間に生活リズムを乱さず、勉強を続けることはとても重要です。
ただ、一人で新学年でスタートする勉強を予習するのはかなりハードルの高いもの。
進研ゼミ中学講座なら本来受けている授業内容に沿った内容で家庭学習をすすめられ、学習面でのサポートもかなり充実しているので新学年の予習も安心してすすめられそう!
新型コロナウィルスが落ち着いてもインフルエンザや災害で外出できない機会もありますよね?
進研ゼミ中学講座ならどんなケースでも柔軟に対応できて、5教科(定期テスト前は9教科)対応で5,980円~/月とコスパも抜群
ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
\進研ゼミ中学講座/