
こどもちゃれんじというと赤ちゃんや幼児向け教材というイメージ強く、

「年長さんからの入会ってどうなんだろう…」
入会を考える方の中にはそんな迷いを感じるお母さんも多のではないでしょうか?
特に子どもが二人目、三人目ともなると、乳幼児期に一人目の子どものおさがりの教材を使い回して、その子自身での入会はしていないといったケースもあるでしょう。
我が家もまさにそうでした。
でも、下の子が年長クラスになり、いよいよ小学校入学準備も必要になり入学後にしっかりと学校生活を送れる準備を考え始めたとき、頭に浮かんだのが〈こどもちゃれんじ〉でした。
そこで実際に入会・受講して感じたのが〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉の
じゃんぷたっちがかなり良い!
ということ。
特に、時間を持て余しがちな夏のスタートはおすすめ!
ここでは年長の子どもに7月号から〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉を受講させた、実体験とともに、
について、分かりやすくご紹介します。
いつもの価格で充実した内容のこどもちゃれんじじゃんぷ夏の特大号(8月号)は夏から小学校入学までずっと続くお得感があります。
年長さんの子どもに「今からこどもちゃれんじってどうなの…?」
迷っているお母さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\夏の特大号でスタートがおすすめ!/
一人で学べる♪楽しくできる!
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチはこちら
※ 2021年7月27日現在の情報です。入会の際はこどもちゃれんじ公式サイトより最新情報をご確認ください
こどもちゃれんじ夏の特大号とは?
8月号の〈夏の特大号〉は、通常のこどもちゃれんじの教材よりも充実した内容が届くようになっています。
そこで、気になる2022年度こどもちゃれんじ夏の特大号を〈じゃんぷタッチ〉に絞ってご紹介します。
※ その他のコースの詳しい教材は公式サイトでご確認くださいね。
内容

7月号や他のコースの内容は
こどもちゃれんじじゃんぷ夏の特大号として届く内容は、8月号では
- 学習専用タブレット(初めての方)
- 配信教材
- 「いきものの不思議」(自然科学)
- 「音の仕組み」(表現)
- プログラミング
- 「まわれかんらんしゃ」(社会性)
- 「片付け」(ルール・マナー)
- 英語
- 紙のワーク(20ページ)
- 特別教材(3WAYべんきょうマシン プログラミングモード)
になっています。
このほか
- しまじろうクラブアプリ
- こどもちゃれんじTV(動画チャンネル)
も使うことができるので夏休みに時間を持て余すことはなさそう!
「しまじろううクラブアプリ」「こどもちゃれんじTV」は学習専用タブレットには未対応。スマホなどからアクセスしてくださいね。
夏の特大号では「さんすう」「こくご」の土台となる「かず・ずけい・とけい・けいさん」や「ひらがな・かたかな」といった教材がありませんが、これは2023年度の受付が始まっている「入学準備プログラム」でバッチリカバーできます!
昨年、我が子は〈じゃんぷタッチ〉7月号から入会し、夏の特大号(8月号)と「入学準備プログラム」で夏休みをかなり充実させて過ごすことができました。
夏休みに生活リズムを崩すことなく、しっかり学んで成長できたのはじゃんぷタッチ夏の特大号+入学準備プログラムのおかげでした♪
申し込み方法
こどもちゃれんじ夏の特大号は通常のこどもちゃれんじ教材がお得にセットされたものなので、こどもちゃれんじを受講していれば誰でも手にすることができます。
特別に〈夏の特大号の申し込み〉は必要ありません。
ただ、「8月号だけ」というように夏の特大号を1ヶ月のみ受講することはできないので注意してくださいね。
※ こどもちゃれんじでは継続的なまなびを大事にするため2ヶ月以上の受講が必須となります(1ヵ月キャンペーンなどを除く)
78月号から入会する場合には通常の申し込み方法と同じで
こどもちゃれんじ公式サイトからのWEB入会
が24時間いつでもできるので便利でおすすめです。
電話でも入会できますが、幼児向け映像配信サービス「こどもちゃれんじTV」はWEB入会した直後から利用できるので、やっぱりインターネットでの入会の方がお得でおすすめです。
リンク
お得な入会方法

こどもちゃれんじに入会するのであれば、12ヵ月一括払いがおすすめ!
毎月払いよりも断然もお得!
もし途中退会する場合でも、受講した月号分を月払い料金で差し引いた金額が返金されるので安心です。
入会するのであれば、12ヵ月一括払いでお得にスタートがおすすめです!
コスパ抜群!
年長さんの夏休みをこどもちゃれんじで乗り切る♪こどもちゃれんじ じゃんぷタッチをみてみる
年長さんに〈こどもちゃれんじ〉7つのおすすめポイント
この7つのポイントは特に入会を考えている方に知ってほしい内容となっています。
特別教材

〈じゃんぷタッチ〉の夏の特大号では、立体教材が届きます。
最初に使い方さえ動画で確認すれば、子どもが一人で取り組めますが、年中さんまでのエデュトイよりもグッと複雑で、3WAYべんきょうマシンではプログラム要素が大きく楽しみながらプログラミング的思考を身につけることができそう!
最初は簡単ですが、徐々に複雑になります。
うちの子どもはこれにかなり夢中になっていました。
「どうすれば一番効率よく目的までたどり着けるのか」を楽しみながら考える力を育みます。
「楽しく」「一人で」「自分から」取り組める学習教材になっています。
入学準備プログラム先取りスタート

8月号からは来春の小学校入学にむけての「入学準備プログラム」がスタート!
一足はやく、小学校入学に備えることができるんですね。
追加受講費無料で「1年生準備スタートボックス」が届きます。
※ 2023年4月号からの進研ゼミ小学講座を受講することが条件になります

国語と算数のワークブックや「おなまえれんしゅうちょう」、「おなまえシール」から防犯ブザーに目覚まし時計など、かなり充実した内容となっています。
これがすべて受講費内でお届け!
かなりお得ですよね。

8月以降も少しずつ入学に向けての準備を進められるので、直前になって焦って詰め込むこともなく、親子ともに余裕をもって小学校にむけての支度ができるから助かります。
1年生スタートボックスが無料!こどもちゃれんじ公式サイト
約400本の動画を見放題

日本初!子ども向け映像配信サービス「こどもちゃれんじTV」を追加受講費0円で視聴できます。
こどもちゃれんじTVは国内外の良質な映像コンテンツを年間約400本も配信されるうれしいアプリ。
「アート」「歌・ダンス」「海外作品」「英語」など豊富なジャンルの動画から好きなものをいつでも、いくつでも見ることができるのに完全無料!
親子で楽しめるどうが配信サービスです。
WEB申し込みであれば入会直後から楽しめるのでお得ですよね!
こどもちゃれんじTVを見る
こどもちゃれんじ公式サイト
しまじろうアプリ

毎月の教材にプラスして活用できる「しまじろうアプリ」は年少さん以上だけの特典教材!
こちらも追加受講費0円でアプリ内課金もないので、安心して子どもに使わせることができます。
教材の使い方が広がる映像が配信されるので、子どもの興味を広げ、一人で取り組む姿勢を育みます。
ゲーム感覚で楽しく学べるデジタルワーク(毎月90問!)や、紙教材のワークの動画サポート、子どもの理解度を確認できるほか、使い過ぎ防止アラームも!
年長さんにもなると、ある程度色々なことを自分一人でこなしていく成長も必要ですが、一般的なアプリだと使い過ぎや、そればかりに夢中になって心配ですよね?
「しまじろうアプリ」ならそんな心配はなく、教えなくても子どもがひとりでも取り組める、「やってみたい!」を引き出して学びを深めてくれます。
3つのコース

こどもちゃれんじじゃんぷでは「総合コース」「思考力特化コース」の2つのコースから選ぶことができます。
- じゃんぷタッチ 学習専用タブレットを使って自主的な学習習慣と学びを身につける
- 総合コース 知育玩具やDVD、絵本などを使って一人でも楽しみながら学ぶ
- 思考力特化コース ワーク中心の考える力を伸ばすことに特化
となっています。
タイプ的には
楽しく学びたいタイプ ⇒ 総合コース
じっくり考えるタイプ ⇒ 思考力特化コース
自主的に効率よく学ぶ ⇒ じゃんぷタッチ
がおすすめ。
コース変更はいつでも可能で受講費も同じなので、まずは子どものタイプや目標に合わせて選んでみてくださいね。
どれが良いか迷う場合には、じゃんぷタッチがおすすめです!
安心料金プランと抜群のコスパ
、 | すまいるぜみ![]() | |
---|---|---|
月額料金 ※ 12ヶ月一括払いの月あたり料金 | 2,980円(税込) | 3,278円(税込) |
入会金 | なし | |
タブレット代金 | 実質0円! ※要6ヶ月以上の継続受講 | 9,900円(税込 10,978円) ※ 継続期間によっては追加費用請求 |
教材内容 | ・タブレット配信教材 ・紙のワーク ・立体教材 | ・タブレット配信教材 |
幼児教材でじゃんぷタッチと同様に学習専用タブレットを使うすまいるぜみと比較しても、じゃんぷタッチはかなりコスパの良い教材。
端末費用が実質無料になるのは助かりますよね!
じゃんぷタッチで使うタブレットは進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチでも続けて使えます。
また、じゃんぷタッチで届く学習専用タブレットはチャレンジパッドNEXTはベネッセの通信講座で使うタブレットの最新機種!
最新のものが無料で使えて、月々の支払いもおさえらます!
もっと小さいころの〈こどもちゃれんじ〉と違い、じゃんぷになると学習色が強くなり、赤ちゃんの頃よりも濃い内容となるので、月あたり2,980円(税込み・12ヵ月一括払いの場合)はかなりコスパの良い教材と言えます。
その上、今なら「1年生準備スタートボックス」が追加費用無料で届くので、いつも以上にお得感がありますよね。
※ 1年生準備スタートボックスのお届けには条件があります。詳しくはこどもちゃれんじ公式サイトでご確認ください
万が一途中退会になっても、残金を返金してくれるので無駄にならないのもうれしいポイント。
続けやすい費用負担で安心して受講できるうえに、充実した内容なので、こどもちゃれんじは費用面でも納得できる教材と言えます。
コスパ抜群!
年長さんの夏休みをこどもちゃれんじで乗り切る♪こどもちゃれんじ じゃんぷをみてみる
みんなもらえる!紹介制度夏限定プレゼント♪

今なら、こどもちゃれんじの紹介制度を使っての入会で夏限定プレゼントがもらえます!
夏限定プレゼントはこちら↓

他にも、いろいろ使えるamazonギフト券「選べるe-Gift」など。
10種類の中から、紹介者・入会者の両方にプレゼントがあります!
また、入会を検討中のお友だち同士の紹介もでるので、一緒にスタートしたいお友達がいるなら、紹介制度を使ってみてくださいね。。
実際に子どもに使わせてみた感想と効果

こどもちゃれんじじゃんぷを、年長のわが子に7月号から入会させてみました。
くもん教室に通っているので、読み書き計算などはある程度できるのですが、来春の小学校入学に向けて生活面でもしっかりとさせておきたいと思いスタートしたのですが…
びっくりするくらい食いついていました!
正直、今の子どもはiPadやタブレット、スマホを使いこなすし、YouTubeも観ているし…
どうなんだろう…と思いながら、届いた7月号教材を手渡したのですが、すごく熱心に取り組んでくれました。
キッズワークは「もっとやりたい!」と、どんどんやろうとするので止めるほど…
「かきじゅんナビ」では、書き順に不安があった「も」や「せ」をマスターできたり、一人で「しりとり」や「穴埋め」を楽しむこともできて大満足です。
※ 「かきじゅんナビ」は2021年7月号の教材です。現在は総合コース夏の特大号でのお届けになっています。詳しくは公式サイトでご確認くださいね。(2022年6月現在)
今は幼児期から様々なデジタル機器に触れるので、こどもちゃれんじの知育玩具では物足りないのでは…?
そう思っていましたが、やはり子どもの成長にピッタリ合った教材を研究しているだけあって、単純だけど子どもの興味をグッと惹きつける教材が用意されているのだと思いました。
8月号からは入学準備がスタートするので、これもまた楽しみにしているところです。
冒頭で触れた通り、我が子はくもんにも通っています。
でも、小学校に上がってもチャレンジタッチを受講させようと思っています。
もちろん「くもん」で国語算数のお勉強はできますが、くもんだけだと「楽しくない」んですよね。
そんなわけで、長女の時もくもんに通いながらチャレンジタッチを受けさせていましたが負担になるどころか、楽しく学ぶこともできたので、良かったと思っています。
また、英語学習にも力をいれたいので、国語算数はくもんで、英語をチャレンジタッチで…とも思っています。
くもんの英語の受講料の半分で、楽しみながら、英語4技能を学べるのでそれだけでも小学講座で継続受講させるメリットは大きいかな…と思っています。
1年生入学準備ボックスでは「チャレンジタッチ」を選択したのですが、2022年度からは新タブレット(チャレンジパッドネクスト)になるようで、新しいチャレンジパッドも楽しみですよね。
※入学準備ボックスを申し込んだ場合、タブレットが届くのは12月だそうです。
私は入会手続きで「1年生準備スタートボックス」の登録をしなかったので、入会後にWEBから学習スタイルと入学予定の学校名の登録をしたのですが、入会手続きと同時に「1年生準備スタートボックス」の登録をする場合には、自動的に「チャレンジ」での申し込みになるようなので注意してくださいね。
新しいタブレットが届くのを楽しみにしながら、夏休みから〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉でしっかり、楽しみながら準備を進めていきたいと思います。
来年入学だから、今更こどもちゃれんじってどうなの…?そう迷っているママがいるなら、年長さんの今だからこそ、こどもちゃれんじを最後に受けさせてあげて欲しいな、と思います。
やっぱりすごい!年長さんにも〈こどもちゃれんじ〉
〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉の口コミ紹介
ここでは夏の特大号に限定せず、こどもちゃれんじじゃんぷについての口コミを紹介します。
ご紹介する口コミは当サイトで独自にアンケートした内容になります。ママたちのリアルな声なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
1歳のころからこどもちゃれんじを受講していて、年長でもじゃんぷで継続しました。幼稚園でも先生やお友達との関わり合いや身に着けておきたい生活習慣、交通ルールやしつけなどを絵本とDVDを通して自然に学ぶことができてよかったです。
またキッズワークで平仮名や数字をしまじろうやみみりんと一緒に楽しく学ぶこともできて、小学校への準備にもなったと思います。
遊びを通して様々なことを習得することができるのでお勧めの通信教育です。
現在小学2年生の子(女ん子)にこどもちゃれんじを受講させていました。
一番のメリットは、小学生に上がる前に勉強の習慣がついていたことでした。
勉強と言っても難しい内容ではありませんが、毎日同じ時間に取り組む10分程も積み重ねが、今の彼女の基盤になっているような印象です。
勉強=ムズカしいではなく、勉強=楽しく取り組み成功体験を重ねるといった感じです。
デメリットとしては、付属品のDVDを長時間見続けることくらいでした。
小学5年になる兄にも受講させておけばよかったなと思うほど、娘には効果がありました。
こどもちゃれんじじゃんぷでは、幼稚園での自分の行動と、周りの人への感謝の気持ちや、年下の子を大切にするという周りの人との係わりを勉強できたと感じます。
我が家は一人っ子のために、年下の子に優しくするという事をこどもちゃれんじじゃんぷで学んだりして、違う学年の子達とのふれあいについてを学ぶことができました。
ただ、他のキャラクターやおもちゃに興味を持ち出す年齢なので、全ての教材を使わずに飽きてしまうこともありました。
小学生になる前に、国語と算数の基礎を楽しく学ぶことができました。
子供が興味を持つような工夫がされていると感じます。
とても魅力的な教材なので、子供が自分から勉強しようと思えるようになったことが良かったです。
また、毎日短くても一定時間椅子に座って勉強をするという習慣ができたので、こどもちゃれんじを受講するようになってからとても成長したなぁと思いました。
うちの子は好奇心旺盛で勉強が好きなので楽しく学べましたが、勉強が苦手な子だと先取りして学ぶことがもしかしたら苦痛に感じるかもしれません。
小学校に入る前の準備として、こどもちゃれんじ じゃんぷはとてもいい教材だと思います。
国語や算数の学習面は比較的簡単のようで、少し物足りない様子もありましたが、毎月教材が届くので、一人でも楽しく勉強していました。
デメリットはひとつだけですが、教材が増えるたびに部屋が散らかり、収納場所に困るので、ストレスを感じることでした。
でもこどもちゃれんじを受講したおかげで、小学校に自信を持って通うことができ、勉強する習慣も身についたので、よかったと思っています。
多少のデメリットを感じるケースもあるようですが、皆さん口をそろえて言うのは「受講して良かった」という内容ですよね。
子どもの成長にピッタリと寄り添った教材になっているので、子どもに負担なく自立を促すことができる教材だと思います。
入学前に受けておきたい!じゃんぷタッチはこちら
まとめ
こどもちゃれんじじゃんぷの夏の特大号について、教材内容からおすすめポイント、体験談と、こどもちゃれんじじゃんぷの口コミ集までご紹介しましたがいかがでしたか?
こどもちゃれんじじゃんぷでは夏の特大号から、少しずつ入学に向けて学びを広げていく教材が用意されています。
こどもちゃれんじじゃんぷでは夏の特大号から、少しずつ入学に向けて学びを広げていく教材が用意されています。
時間がある夏休みから、余裕をもって準備するために、今からこどもちゃれんじで取り組んでおくと良いかなと思います。
費用面での負担も少なく、お得なキャンペーンも開催されている夏号はとにかくおすすめ!
幼稚園での最後の夏休みを最大限有効に活用するお楽しみ学習教材として、こどもちゃれんじをお得にためしてみてはいかがでしょうか?
夏の特大号で今すぐ始める!
一人で学べる♪楽しくできる!
こどもちゃれんじ じゃんぷタッチはこちら
※ 申込の際はこどもちゃれんじ公式サイトで最新情報をご確認ください