こどもちゃれんじをスタートする時期におすすめの月齢についてご紹介します。
せっかく受講するなら無駄なく楽しめるタイミングで始めたいですよね?
そこで、ここではこどもちゃれんじをいつから始めようか迷っているママに、スタートするのにベストな時期をご提案します。
始めるなら0~2歳がおすすめ
こどもちゃれんじは常に研究され毎年進化している教材。
そのため「いつから」といった明確な答えはありません。
ですが、あえて言うなら2歳のイヤイヤ期を迎えるころまでのスタートが良いでしょう。
「魔の2歳児」と言われる2歳ころになるといやいや期が始まります。
それと同時に食事のしつけやトイレトレーニングも始まる時期。
ママにとっても育児のストレスがマックスになる頃でしょう。
こどもちゃれんじをいつから始めて良いかわからない場合には、この時期までにスタートするのがベストです!
子供自身が、生活に必要な挨拶や食事のマナー、トイレトレーニングといった基礎的な習慣をDVDを見てしまじろうと一緒に楽しく学ぶことができます。
必要な教育やしつけではあるけれど、ママやパパだけでは難しいポイントを、こどもちゃれんじの教材では楽しく自発的に学ぶことができます。
子供本人が理解し始める「教育」や「しつけ」といった意味にポイントをおくなら2歳ころにはスタートしておくとベストです。
資料請求・入会はこちらこどもちゃれんじ公式サイト
【こどもちゃれんじ BABY】は5ヵ月頃から受講可能

初めての育児で「どうしたらいいの…?」そんなママも多いですよね?
私自身も、最初の子供の時はどんなおもちゃを選んで良いかわからなかったし、育児にたくさんの不安もありました。
そこで、私は娘が6ヵ月になったころにスタートしました。
こどもちゃれんじの教材は毎年研究されて進化するので、無駄になることはないかと思います。
ただ、赤ちゃんにも好みがあるのでそういった面では興味を持たない子も中にはいるかもしれませんが、基本的には子供がその時期に興味をもつもの、事、必要なことを届けてくれます。
おもちゃ選びに迷ったり、育児に不安が少しでもあるなら、ベビーからのスタートもおすすめです!
私は最初から受講して良かったと実感しています。
⇒こどもちゃれんじなら月齢に合った教材で無駄がない!こどもちゃれんじ
2歳を過ぎても形や文字、数字…学べることは盛沢山!
魔の2歳児期を乗り越えるのに、少しでもストレスなく進めるために「いつから始めるのが一番良いの?」と聞かれれば、あえて言うなら2歳頃がベストな始め時とご紹介しました。
ですが、だからといって2歳を超えたら意味がないかというとそんなことはありません!
こどもちゃれんじは毎年進化する月齢、年齢に合った教材。
そのため、2歳を過ぎたら形、色、言葉、文字、数字…
次々とたくさんの勉強が始まります。
もちろん、どれも楽しく取り組める工夫がいっぱい!
いつからが良い?と問われれば、スタートするのにベストなおすすめのタイミングは2歳までですが、2歳を過ぎても全く無駄になる教材はありません。
ただし、幼稚園に通い始めると、一時的に時間に余裕がなくなったりするのでそういった場合にはいったん退会してみてもいいかもしれませんね?
こどもちゃれんじでは何度でも初回と同じ条件で再入会できるので、時期を見て退会 ⇒ 再入会を検討するのもアリでしょう。
詳細はこちらまとめ
こどもちゃれんじを知っていても、いつから始めていいのかわからない…。
そんな場合にはもし初めての育児であれば、ぜひ早いうちからスタートすることをおすすめします。
こどもちゃれんじの教材には子供の興味を引き出し、自ら学ぶようにもっていく要素がギュッと詰め込まれています。
「しつけ」や「教育」といった難しいことではなく、子供が自発的に興味を示し体感して学べるので、始めるのに「いつから?」といって早すぎる時期はないと思っています。
学ぶこと、成長することに「いつから」はありませんが、効率的に様々なことを身に着けていくには早い時期からの受講が良いでしょう。
また、ママの育児ストレスを少しでも軽くするためにも、イヤイヤ期を迎える2歳頃にはぜひ受講してみてください!
しまじろうと一緒にママも子供も楽しくトイレトレーニングを乗り越えられますよ!
この機会にぜひ始めてみませんか?
人気教材 資料請求・入会はこちらこどもちゃれんじ公式サイト