浜学園に行くなら西宮教室に通うべき?北口本部のアクセスと特徴を解説

浜学園西宮本部の正面写真

    浜学園に通うならやっぱり西宮教室に行った方がいいのかな・・・

そんな疑問にお答えします。

灘や甲陽、神戸女学院など、阪神間の最難関校受験を検討しているなら、同じ浜学園でも西宮本部に通う方がいいのか・・・迷いますよね?

ここでは

  • 西宮本部をおすすめするのはこんな場合
  •  西宮教室 本部・2号館・8号館 何が違う?
  • 浜学園西宮教室へのアクセス
  • 車での送迎について

など、詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

▼▼▼教室を探す・詳しい資料はこちら▼▼▼
※ 最新の詳しい費用・時間割は資料でのお届けとなります

西宮教室をおすすめするのはこんな場合!

  • 灘中、甲陽学院、神戸女学院を目指している
  • 低学年から最難関校受験に向けて浜学園で学ぶ姿勢を身につけたい
  • 大規模教室で高学年の受験対策に備えておきたい
  • コース別授業ト同じ場所で基本講座も受講したい

浜学園には全国45の教室※がありますが、西宮北口にある西宮本部には本館があり、浜学園の総本山ともいえる教室。
※ 駿台・浜学園は除く

灘中合格特訓(小1~小5)以外すべての講座を開講している大規模教室なんですね。

小1~小5の灘中合格特訓のみ住吉(神戸)校になりますが、その他の特訓講座や土曜マスターコースはすべて西宮本部で受けられます。

また小1~小6まですべての学年のマスターコースが用意されている教室は少なく、多数ある浜学園教室でも西宮本部と上本町本部だけになります。

低学年から灘、甲陽、女学院などに向けた準備を浜学園でと考えるなら、最終的には西宮教室に通うことになります。

最難関校受験を考えているのであれば、6年生で様々な特訓コースを網羅している西宮教室に通うことになるので、最初から慣れておくとクラス落ちの心配は少なく、クラスアップも狙いやすい環境作りができます。

2022年度の5年生の場合、3つのクラス(VSH)で合計10クラス、約2500~3000人が通うかなり大規模教室になるので、緊張感ある中で競い合って伸びる力を身につけやすい環境ともいえます。

余談になりますが、大規模校ですがいじめ等のトラブルは一切聞かないので、そういった心配は無用です。

西宮北口は阪神間であればどこからもアクセスしやすい場所になるのも、西宮教室がおすすめなポイントです。

遠方からでも通うやすい立地なので、近くに教室がなく、一番近い教室でも電車になるのであれば、西宮教室で大勢のライバルと切磋琢磨しながら学ぶ価値はあると思います。

▼▼▼教室を探す・詳しい資料はこちら▼▼▼
※ 最新の詳しい費用・時間割は資料でのお届けとなります

西宮教室 本部・2号館・8号館 何が違う?

西宮北口駅北側の地図

現在、浜学園の西宮教室で中学受験教室として機能しているのは本館と8号館になります。

検索すると「浜学園 2号館」と出てきますが、中学受験塾「浜学園」としての2号館はすでに閉館しており、この場所には現在は「はまキッズオルパスクラブ西宮校」があるので、小学生が通うことはないかと思います。

本館と8号館の違いですが、使われる教室は 講座、学年、コースによって変わるため、何年生なら何号館というわけではないようです。

ただ、基本的には本館の3階~のようですが、その辺りは講座を決めてから直接問い合わせてみるのが良いですね。

8号館は公開学力テストが行われるので、8号館についても場所は確認しておくことをおすすめします。

↓最新情報を取り寄せる↓
浜学園公式サイト
※ ここで紹介する内容は2022年12月の情報です。
最新の料金等詳細は資料請求でご確認ください。

浜学園西宮教室へのアクセス

阪急西宮北口駅
西宮北口駅西出口から見えそうな浜学園本部

本館は西宮北口駅の西側北出口を出て、エスカレーターを降りたら正面に見える場所にあります。

駅と本館の間に20歩くらいで横断できる小規模な広場がありますが、通塾時間になると警備員が配置されるので、この間に事故に巻き込まれる心配はありません。

8号館は公開テストやにも使われると思いますが、西宮北口西出口を降りて線路沿いに3、4分歩いた場所にあり、正面に地下道を通って南に抜けることもできる便利な場所ともいえます。

車での送迎

赤い車とスマートキー

 浜学園の本館・8号館ともに、西宮北口の駅からはアクセスが良いのですが、それ故に車での送迎はしにくい場所になります。

駅の北側周辺は停車して待てるような場所が少なく、車での迎えに来る場合には少し離れた場所で待つなど、検討する必要があります。

個人的には、西宮北口の南側にある西宮ガーデンズの駐車場に止めて迎えに行くのが良いかな、と思います。

阪急西宮ガーデンズは西宮北口駅を挟んで反対側(南側)で、5分ほど歩かなければいけませんが、浜学園本館まで通路でつながっているため、迎えに行きやすい場所になっています。

ガーデンスの駐車場(8:30〜24:00)なら1時間無料ですが、買い物をしてから塾まで迎えに行くこともできるので便利です。

駅の南側になるので多少は歩くことになりますが、浜学園近辺は停車して待つ場所がないので、路駐で待つにしても同程度歩く(歩いて来させる)必要があるのでかえって便利かな、と思います。

娘のお友達は小3から芦屋から電車で通っていました。
私学の小学校であれば1年生から電車通学になるので、中学年以降であれば電車で通うことも難しくはないと思います。

西宮北口の駅は私立小学校に通う子どももかなり多く使う駅で環境は良く、治安もとても良いので小学生の子どもが電車で通塾させることにも心配ない場所です。

↓最新情報を取り寄せる↓
浜学園公式サイト
※ ここで紹介する内容は2022年12月の情報です。
最新の料金等詳細は資料請求でご確認ください。

まとめ

  • 西宮本部教室は大規模教室で「勝ち抜く力」をつけやすい
  • 浜学園西宮教室はアクセスが良い
  • 子どもでも電車で通いやすく治安、環境の良い場所にある
  • 灘、甲陽学院、神戸女学院を狙うのであれば西宮教室に最初から通うのがおすすめ
  • 低学年から灘中学、神戸女学院を目指すなら浜学園西宮教室に通うべき

浜学園の西宮教室について詳しくご紹介しましたがいかがでしたか?

同じ浜学園でも西宮本部であれば、最難関校受験に向けた準備がしやすく、実際に高学年になると遠方から1時間以上もかけて通塾する児童も少なくありません。

電車でのアクセスは良く、教室も駅からすぐという立地。
塾銀座と呼ばれる、日本有数の学習塾が集まる場所でも好立地にあるため、塾帰りの時間が遅い学年でも安心して帰宅することができます。

小学生で電車での通塾に心配をもたれる保護者の方もいるかもしれませんが、志望中学に合格したら電車通学になります。電車で通うこと自体にそれほど不安は必要ないかと思われます。

実際に我が家の長女も電車で通塾しているので、高学年であれば心配ないでしょう。

それ以上に、大規模教室で学ぶ利点考えると、最難関校受験を考えているのであれば西宮教室まで通うメリットは大きいですよ!

▼▼▼教室を探す・詳しい資料はこちら▼▼▼
※ 最新の詳しい費用・時間割は資料でのお届けとなります