

浜学園と馬渕教室・・・中学受験するならどっちがいいの・・・?
どんな風に違うんだろう・・・
お子様の中学受験対策を考えるとき、大手中学受験塾の浜学園と馬渕教室は比較されやすい塾。
迷うご家庭も多いようですよね。
そこでここでは、浜学園と馬渕教室について
について詳しく解説します。
実際にどちらの教室の説明会や体験にも参加させていただきましたので、浜学園と馬渕教室で迷っているなら、ぜひお役立てくださいね。
灘中合格者17年連続日本一!
浜学園公式サイト
きめ細かなサポートで合格まで!
馬渕教室中学受験コース
浜学園と馬渕教室の違いを比較検証!
- 塾生のレベル(合格実績)
- 授業とサポート
- 費用
- 入塾までの流れ
など、関西圏を中心とする浜学園と馬渕教室では異なる点が多くなっています。
レベルの違い

合格実績から見えるのは、最難関校合格者数は浜学園の方が多くなっているという点。
2022年度合格実績 | ||
---|---|---|
浜学園 | 馬渕教室 | |
灘中学 | 96 | 70 |
洛南高附属 | 147 | 38 |
甲陽学院 | 97 | 38 |
東大寺 | 99 | 117 |
西大和学園 | 234 | 186 |
四天王寺 | 110 | 83 |
神戸女学院 | 44 | 13 |
洛星中 | 89 | 104 |
高槻中 | 220 | 105 |
神戸大学付属中 | 56 | 17 |
関西学院 | 39 | 26 |
清風 | 301 | 167 |
立命館中 | 55 | 45 |
関大一中 | 32 | 42 |
近代附属 | 19 | 30 |
帝塚山学院 | 109 | 262 |
大谷中 | 12 | 262 |
馬渕教室にも「灘PREMIUM特訓」や「最難関特訓」となどの最難関校に特化した特別講座はあり、合格者数も多く出ています。
日能研などに比べると、浜学園や希学園と良い勝負をするくらいですよね。
ただ、全体的に見ると、中堅校合格者数は馬渕教室の方が多くなっているため、どちらかというと全体的なレベルは浜学園の方が高くなるかと思います。
偏差値で比べるというのは各塾のテストが基準となるので比較しにくいのですが、一般的に浜学園と馬渕教室の偏差値レベルは同程度になっていると言われています。
トップクラスの塾生のレベルはそれほど大きな違いはありませんが、馬渕教室の方が全体的な分布をみると、一般校合格者の割合が多いように思います。
資料請求はこちら
浜学園公式サイト
馬渕教室中学受験コース
授業の違い

基本コースの授業時間/週(3科で比較) | ||
---|---|---|
浜学園 | 馬渕教室 | |
小1 | 約90分 | 約65分 |
小2 | 約200分 | 約130分 |
小3 | 約220分 | 約130分 |
小4 | 約330分 | 約300分 |
小5 | 約550分 | 約540分 |
小6 | 約660分 | 約540分 |
基本コースの時間だけを比較すると浜学園の方が断然長くなりすが、馬渕教室では特訓コースが細かく分かれているため、追加で特訓講座を受ける塾生さんも多くいます↓
浜学園![]() | |
---|---|
小1 | ・最高レベル特訓算数 ・灘中合格特訓 |
小2 | |
小3 | |
小4 | ・最高レベル特訓算数 ・灘中合格特訓 ・国公立中高一貫対策 |
小5 | ・最高レベル特訓算数 ・最高レベル特訓国語 ・灘中合格特訓 ・国公立中高一貫対策 |
小6 | ・最高レベル特訓算数 ・最高レベル特訓国語 ・最高レベル特訓理科 ・灘中合格特訓 ・女子トップレベル算数特訓 ・女子トップレベル国語特訓 ・日曜錬成特訓 ・日曜志望校別特訓 ・国公立中高一貫対策 |
馬渕教室 | ||||
---|---|---|---|---|
小1 | ・灘PREMIUM特訓 ・洛南女子PREMIUM特訓 ・灘選抜特訓 ・N特訓 ・最難関特訓 | ー | ー | - |
小2 | ||||
小3 | 定着レベル演習 (小3~小6) | N・NK特訓 HIレベル特訓 (小3~小6) | ||
小4 | ||||
小5 | N・NKクラス (小5・小6) | |||
小6 | ・灘PREMIUM特訓 ・洛南女子PREMIUM特訓 ・灘選抜特訓 ・N特訓 ・最難関特訓 ・志望タイプ別特訓(前期) ・志望タイプ別特訓(後期) |
※ HI:難関(ハイレベル)
浜学園の特別講座はとにかくハイレベル!
最難関校受験生に向けた講座が多いので、一般クラスで追加講座を受講するケースを考えると馬渕教室の方が(基礎コース+特別講座)授業時間は長くなることもあります。
馬渕教室で偏差値57±3の場合に受講できる「HIレベル特訓」は比較的ストライクゾーンが広いため、受講する塾生も多いようですね。
学習の進め方としては、
徹底した復習主義で予習はしない
のに対して
反転学習で予習をすることで効率的に次の授業を効率的に進める
※ 反転学習とは「自宅で予習映像での事前学習→教室での授業・定着」と通常と順序を反転させることで学習効果を上げるスタイル
としています。


浜学園では正しく理解するためにあえて予習はせず、講義で完全な形での知識や解法を身につけることを狙いとしています。
馬渕教室では馬渕トップ教師の予習映像で予習しておくことで、授業でのつまずきをなくしスムーズな学習のための反転学習をすすめています。
どちらも復習テストはありますが、毎回の授業の冒頭に55分のテスト時間(解説を含む)を設定していることからも分かるように、浜学園の方が復習にかけるウエイトをが大きいようです。
予習をしてから授業に望む反転学習の方が良いのか、新鮮な情報を講義でしっかり頭に入れる復習主義がいいのか・・・
子供のタイプによるので、この点は塾選びの要となりそうです。
資料請求はこちら
浜学園公式サイト
馬渕教室中学受験コース
サポ-ト

馬渕教室の方がきめ細かいサポート体制。
馬渕教室はクラス自体も担任制で、担任講師の判断で必要に応じて居残りや補講といったサポートを受けることになります。
浜学園も馬渕教室も「質問受け」や「Webサポート」、「居残り指導」はありますが、浜学園の場合には任意となるので、強制的なサポートはありません。
浜学園の場合のサポ-トは積極性が必要になり、「与えられるサポート」ではなく「自分から取りに行くサポート」といった感じ。
サポートがあっても子どもの勉強に対する積極性によって、サポートの意義が変わってくるので、お子様のタイプによって必要なサポートを受けられる塾を選択してくださいね。
ただ、6年生になると浜学園では一人一人に「お世話係」というチューターがつき、受験対策から生活まで、志望校合格にむけて幅広いサポートが受けられるようになります。
- サポートを積極的に受けるタイプか否か
- 6年生で総合的なサポートを必要とするかどうか
など、サポート面ではこうした点が異なります。
なお、浜学園では一部有料のサポートもありますが、馬渕教室のサポートは無料となっています。
資料請求はこちら
浜学園公式サイト
馬渕教室中学受験コース
費用の違い

浜学園 馬渕教室 料金
浜学園 | 馬渕教室 | |
---|---|---|
入会金 | 23,000円(税込) | 22,000円(税込) |
月あたりの授業料 (小4・3科の場合) | 37,400円(税込) | 26,620円(税込) |
月あたりの授業料 (小5・3科の場合) | 41,250円(税込) | 33,660円(税込) |
公開模試費用 | 2,200~4,950円(税込) ※ 学年・科目数による | 3,410~5,830円(税込) ※ 学年による |
その他費用 | なし | 指導関連費:2,200円・2,500円(学年による) |
授業時間でも触れていますが、浜学園に比べると馬渕教室は、特別講座や追加演習などが充実しているため、基本講座以外の費用が追加になることが多くなります。
最難関レベル以外の塾生でも追加受講で費用が生じることもあるので、トータルでみると受講料としてはそれほど違いはないかもしれませんね。
公開模試の費用は馬渕教室の方が設定が高くなっていますが「馬渕公開模試受験料無料」の時もあるようなので、受験を考えているなら事前に馬渕教室公式サイトテスト情報をチェックしてみてくださいね。
浜学園の公開学力テストでは無料期間やキャンペーンはありません。
ただ、浜学園の場合には一般性対象の「オープン模試」もあるので、そちらであれば無料となります。
月謝以外に、馬渕教室では施設管理料が必要。
また、夏期講習などの季節講習機関は、浜学園は通常授業があり夏期講習は選択になるのに対し、馬渕教室は当該期間は通常授業が休みになります。
夏期講習期間に月謝はありませんが、夏期講習は必須となります。
※ 夏期講習代は別途支払い
年間費用で考えるとその辺りも考慮しておく必要がありそうですよね。
資料請求はこちら
浜学園公式サイト
馬渕教室中学受験コース
特徴と教育理念

いくつかの点で比較してきましたが、ここからは浜学園と馬渕教室の全体的な特徴とコンセプトについてもご紹介します。
浜学園
浜学園の標語は「常在戦場」
ちょっと物々しい感じがしますが、これは中学受験とはけっして生ぬるいものではなく、それ相応の努力と勝ち抜く力が必要なため。
目標に向かって立ち向かう子どもたちに応え、満足する授業を提供することを約束してくれる。
それが浜学園です。
子どもたちが勉強に集中できる、最良の授業を受けられるように講師は教科担当制。
子どもの学習の負担にならないためにも、塾生と講師、運営が一定の距離で接することができるので、馴れ合いや不満がでるということはありません。
授業や学習に集中できる環境で、塾生と切磋琢磨しながら伸びる力をバックアップしてくれる塾といえます。
↓最新情報を取り寄せる↓
浜学園公式サイト
※ ここで紹介する内容は2023年4月の情報です。
最新の料金等詳細は資料請求でご確認ください。
馬渕教室
「生徒の夢を大きく育て、必ず実現する」をモットーに、全クラス担任制をとり一人一人に寄り添った受験対策を提供してくれます。
きめ細かなサポートが人気で、テスト結果に応じて担任が補講や居残り学習を提案するなど、塾生をしっかり見守ります。
入塾テスト合格後、入室前に「面談」があり、ここでも子ども一人一人を見てくれる塾というのが分かります。
「見守る」という面では、塾のシステム自体にも色濃くでていて、塾の送迎バスがあるのも特徴的。
「迎えには行けても送りの時間には間に合わない!」という共働きのご家庭でも安心して受験対策塾に通わせることができます。
ただし、フォローアップが丁寧なので、自発的、積極的に学びたいタイプのお子様では「口うるさく」感じるかもしれません。
もっと詳しく見てみる 馬渕教室
塾別おすすめタイプ
いろいろな違いはありますが、子どものタイプでいうと
浜学園
モチベーション高く、ガッツがあるタイプ
馬渕教室
寄り添ってもらうことでより頑張れるタイプ
といえるでしょう。
条件や子どものタイプによって、どちらが良いのか検討してみてくださいね。
「浜学園と馬渕教室」のまとめ
塾の偏差値やコストといった条件で比較すると、どちらもそれほど変わらず、充実した内容で用意されています。
ただし、フォローアップや子どものタイプでは全く異なります。
塾の送迎や担任制など、細々な条件と子どものタイプを念頭に、浜学園と馬渕教室を比較・検討してみてくださいね。
どちらも無料体験はありますが、資格取得後(入塾テスト合格後)になるので、まずは資料請求や音追い合わせしてみることをおすすめします。
試練に打ち勝って合格に導く!
浜学園公式サイト
子どもに寄り添い夢を実現!
馬渕教室中学受験コース