こどもちゃれんじ【プレゼント受講】で祖父母から孫へ!内容とお支払い、申し込み方法、メリット・デメリットをご紹介

プレゼントを持つ大人の手と赤ちゃんの手
こどもちゃれんじ公式ホームページ

こどもちゃれんじには
おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんへの贈り物
としてのプレゼント受講という受講スタイルがあります。

※ 祖父母から孫以でも保護者以外の人から子どもへのプレゼントとして利用できます。

ここではプレゼント受講

  • 内容
  • 申し込み方法
  • お支払い
  • メリット・デメリット
  • 受講に際しての注意点

についてわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

\入会金も送料も0円!/
子どももママも笑顔になれる♪

申込の際はこどもちゃれんじ公式サイトで最新情報をご確認ください

プレゼント受講とは?

プレゼントに喜ぶ子ども

こどもちゃれんじのプレゼント受講というのは受講と支払いを分ける方法です。

毎月届けられる教材は受講するこども(お孫さん)に届きお支払い請求などの支払いに関する連絡は祖父母の方などのもとに届けられる仕組みになっています。

もちろん、祖父母以外でもこどもちゃれんじをプレゼントすることはできます

要は、

こどもちゃれんじを「受けさせてあげたいな…」と思った場合に、両親(保護者)以外でもプレゼントとして子どもにこどもちゃれんじを受講させてあげることができる

のがプレゼント受講になります。

\入会金も送料も0円!/
子どももママも笑顔になれる♪

申込の際はこどもちゃれんじ公式サイトで最新情報をご確認ください

プレゼント受講の内容

教材の内容一般受講の場合と全く変わりはありません

  • こどもちゃれんじbaby(0歳児向け)
  • こどもちゃれんじぷち(1歳前後)
  • こどもちゃれんじぷち(1・2歳)
  • こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)
  • こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳、年少)
  • こどもちゃれんじすてっぷ(4・5歳、年中)
  • こどもちゃれんじじゃんぷ(5・6歳、年長)

すべてのコースでプレゼント受講はできます

人気教材 資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

※ プレゼント受講の詳細は各コースを選択後のページ終わりに記載されています。

申し込み方法

プレゼント受講の申込みパソコンやスマホから簡単にできます。

申し込み画面の入力時

お支払い者の指定」で「別途指定」を選択して詳細を記入する

たったこれだけでプレゼント設定ができます。

その後、受付完了メールは保護者あてに届くようになっているのでメールアドレス記入欄には保護者のメールアドレスを記入してくださいね。

人気教材 資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

※ プレゼント受講の詳細は各コースを選択後のページ終わりに記載されています。

受講費の支払い方法

お支払いが祖父母であっても、支払い方法は一般的な申し込みと同じです。

  • クレジットカード払い
  • 郵便振込
  • 銀行口座からの自動引落
  • 郵便口座からの自動引落

から選ぶことができます。

プレゼント受講のメリット・デメリット

贈り物としてこどもちゃれんじをスタートするなら、始める前にプレゼント受講のメリットとデメリットを知っておきたいですよね?

メリット

プレゼントするメリット
  • 祖父母と孫との交流ができる
  • 「今、要る」「今、使える」おもちゃや絵本などタイムリーなプレゼントができる
  • 育児に戸惑うママの応援をさりげなくサポートできる
  • 甘えやすい、またはプレゼントしやすい料金設定

離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんにとって、なかなか会えない孫に何かプレゼントしたくても何を上げていいのかわからない…といったことは少なくないようです。

こどもちゃれんじのプレゼント受講なら、「今必要で、今使えるもの」がギュッと詰まっているので離れていても孫の成長を見守り実感できます。

「ありがとう!」と電話をもらったり、つたない文字で手紙を書いたり…
祖父母と孫とのそんなほっこりするやりとりも目に浮かびますよね!

また、口うるさくなることなく、育児に不慣れなママをそっと手助けすることにもなります。

月々2000円ほどになるので負担も少なく、プレゼントしやすい料金設定なのもうれしいですね?
こどもちゃれんじの詳しい受講料についてはこちら

今なら夏の特別号!
こどもちゃれんじ公式サイト

※ プレゼント受講の詳細は各コースを選択後のページ終わりに記載されています。

デメリット

プレゼントするデメリット
  • 不要になったときに止めにくい
  • 使い終わったエデュトイや絵本を処分しにくい

日々成長する子供のことですから、何かをきっかけにこどもちゃれんじを卒業となるかもしれません。

例えば、

  • 違う教材に変えたい
  • 幼稚園入園で生活環境が変わる
  • 習い事が増えて使う時間がなくなった

など。

そんな場合に、孫へのプレゼントを楽しみにしている祖父母に「やめたい」というのは少し言い出しにくいかも。

ですが、これも成長の過程。

こどもちゃれんじでは再入会は何度でも可能なので、「成長して今は必要ない(使う時間がない)ので、一度やめたい」と素直に伝えてみても良いと思います。

少しの寂しさと同時に子供の成長をきっと喜んでくれるはずです。

ただし、反対に年長さんからの入会や再入会はかなりおすすめ!

特に夏の特別号からのプレゼントは喜ばれる内容になっています。

デメリットといえるのはもう一つ。

ただでさえ子どものおもちゃや絵本は捨てにくいですよね?

ましてプレゼントしてもらうとさらに捨てにくくなるかもしれない…ということ。

でも、こちらも成長の証。

私の場合にはプレゼント受講ではなかったものの、子どもが楽しんで遊んでいたエデュトイや絵本は思い入れがあって捨てにくかったので、写真を撮ってから捨てるようにしていました。

いつまでも置いてはおけないものですが、コンパクトな形で思い出に残せると良いかな、と思います。

もっと詳しく見てみる!
こどもちゃれんじ公式サイト

注意事項

プレゼント受講で注意したいのは
申し込み前に必ず「保護者」と「支払い者」の合意があること!

祖父母が申し込む場合にはサプライズでプレゼント受講を考えることもあるかもしれませんが、すでに別の教材を受講していたり、パパやママが望まないこともないとは言えません。

また、プレゼントしてもらおうと思っていたのに拒否されることも考えられなくはないため、申し込み後のトラブルを避けるために、申し込みに際しては必ず、祖父母と保護者で確認をとってからの手続きを!

せっかくこどものためにスタートするなら最初にもめごとになることは避けたいですよね?

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

まとめ

こどもちゃれんじに興味はあるけれど、毎月の出費となるとちょっとためらってしまう…
孫の成長に何かしてあげたいけれど、どんなものを贈ればいいのかわからない…

そんなときにはこどもちゃれんじの【プレゼント受講】はおすすめです!

パパやママに確認さえしておけば、おじいちゃん・おばあちゃんが申し込むこともできます。

反対に、祖父母の同意があれば請求書の送付先をおじいちゃん・おばあちゃんにして、ママが申し込み手続きをすることもできるので手続きも簡単!

可愛いこどもの成長を見守るために、こういったプレゼントも良いかもしれませんね?

\入会金も送料も0円!/
子どももママも笑顔になれる♪

申込の際はこどもちゃれんじ公式サイトで最新情報をご確認ください