こどもちゃれんじと幼児ポピーのどちがが良いか迷っていませんか?
ここでは幼児教育の中でも〈こどもちゃれんじ〉と〈幼児ポピー〉に焦点を当て、内容、特徴、コンセプトから受講費まで徹底検証しています。
それぞれのおすすめタイプもご提案しています。
\資料請求・無料教材はこちら/▶▶▶ こどもちゃれんじ
〈こどもちゃれんじ〉〈ポピー〉徹底比較
この2つの講座はどちらも幼児の通信教育ですが、その内容は大きく違います。
大きく分けると
とにかく学習習慣を身に付け学力を伸ばしたい場合にはポピー
となります。
目指すポイントが大きく違っているので、〈こどもちゃれんじ〉か〈ポピー〉か…迷うのであれば、その違いをしっかりと理解しておく必要があります。
比較表
コンセプト比較
幼児ポピー | ||
---|---|---|
運営 | 全家研 (全日本家庭教育研究会) | 株式会社ベネッセ |
対象年齢 | 2~6歳 | 0~6歳 |
コンセプト | 子どもの成長に合わせた入学準備 (自ら学ぶ力と学習習慣) | 考える力 |
特徴 | 40年以上の実績を持つ脳科学に基づいた脳に最も良い難易度で自ら考える力をはぐくみ、子どもに無理のない学習習慣をつける 親子の触れ合いを重視し、親子で楽しく学ぶ時間を大切にする | 人気キャラクターしまじろうたちと一緒に絵本や映像を見ながら真似することで、子どもたちが自ら真似たくなるような仕組みで生活習慣やマナー、文字、数字、形などの学びを進めていく |
教材・講座内容比較
幼児ポピー | ||
---|---|---|
教材 | オリジナルテキスト「ポピっこ」 (ももちゃん、きいどり、あかどり、あおどり) ミニえほん(ももちゃんのみ) 特別教材(紙またはデジタル) 保護者向け冊子 | エデュトイ(知育玩具) 絵本 ワーク DVD 保護者向け冊子 |
特別教材 | 夏の増刊号 冬の増刊号 | こどもちゃれんじPLUS こどもちゃれんじEnglish |
英語学習 | 基本コースには含まれない ポピー Kids Englis | 基本コースにも含まれる こどもちゃれんじEnglish |
保護者の負担 | 付き添いが必要 | 少ない |
次段階 | 小学ポピー | 進研ゼミ小学講座 |
手続き比較
幼児ポピー | ||
---|---|---|
入会方法 | 電話・WEB・申し込み用紙(郵送) | 電話・WEB・はがき |
紹介制度・特典 | お友だち紹介キャンペーン 紹介者・入会者それぞれに選べるプレゼント ※ 公式サイトでの申請ができないため、紹介を受ける買には紹介してくれる人(ポピー既存会員)から「友だち紹介用の入会申し込み書」(毎月の教材に付属)受け取り記入・郵送 | おともだち・きょうだい紹介制度 紹介者・入会者それぞれに選べるプレゼント キャンペーン期間であれば抽選でWプレゼント ※ ベネッセの他講座(進研ゼミ)からの紹介もOK |
退会 | 休会・退会される2ヶ月前までに電話連絡 | 2ヵ月以上の受講が条件となり前月5日までの申請が必要 ※ 1ヵ月キャンペーン期間を除く |
料金比較(消費税率10%込み料金)
幼児ポピー | ||
---|---|---|
入会金・諸費用 | 0円 | 0円 |
受講費 | ももちゃん(2~3歳):980円 きいどり(年少):980円 あかどり(年中) 1,100円 あおどり(年長): 1,100円 ※ 税込み、毎月払いの場合の1月当たりの受講料 | ベビー(0~1歳):2,074円(1回あたり) ぷち(1~2歳):2,074円 ぽけっと(2~3歳):2,379円 ほっぷ(年少):2,379円 すてっぷ(年中):2,379円 じゃんぷ(年長):2,379円 ※ 税込み、毎月払いの場合の1月当たりの受講料(ベビーのみ1回あたりの料金) |
一括払い | 一括払いは5%割引、半年一括払いは2.5%割引となります | 一括払いでは約15%割引となります |
支払い方法 | クレジットカード ゆうちょ窓口での振込 コンビニエンスストアでの振込 | クレジットカード 銀行・ゆうちょからの自動引落 ゆうちょ窓口での振込 コンビニエンスストアでの振込 |
支払いプラン | 12ヵ月一括払い 6ヵ月一括払い 毎月払い | 12ヵ月一括払い 毎月払い |
どちらも入会金や諸手続き費用はなく、教材の送料も込みコミ価格となります。
ただ、月々の支払い費用は大きく異なります。
幼児ポピーは紙テキストのみの教材となるので、費用負担を少しでも軽くしたいのであればポピーはコストがかなり抑えられるのでおすすめですよね。
ただ、こどもちゃれんじのエデュトイは教育面での効果が大きいため人気の教材。
玩具というよりも教材と考えるなら、決して高い費用というわけではないと思います。
どちらも幼児の通信教育に関心の高い保護者からは人気の教材です。
ただし、その内容は受講費から特徴、教材まで大きく違います。
違いをよく理解し、子どもに合った教材をえらびたいところですよね?
⇒ コスパが良い!学力重視!幼児ポピーのおためしはこちら
⇒ 幅広い分野を楽しみながら学びたい!こどもちゃれんじ
2つの講座のおすすめタイプは?
〈こどもちゃれんじ〉と〈ポピー〉を比較検証して分かったそれぞれの特徴からおすすめタイプをご案内します。
こどもちゃれんじがおすすめなタイプ
ワーママ、シングル、共働き家庭
自分一人でやってみたい気持ちが大きい
テレビやDVDを観るのが好き
玩具や絵本を買いに行く時間がない(親)
工夫するのが好き
英語にも親しんでおきたい
生活習慣でのサポートも欲しい
知育玩具があるほうが学びが進めやすい
こどもちゃれんじでは月初め(号の初め)に保護者が一緒に使い方を見てあげれば、その後はそれほど多くかかわる必要がなく、エデュトイや絵本、DVDと連携して一人で使いこなせる教材となっています。
組み合わせて工夫したり、創造するのが好きな子どもには知育という観点からもおすすめ!
一人で使える時間が持てるので、比較的一緒に過ごす時間に余裕がない、忙しいシングルマザーやワーママには特に人気の高い教材です。
※ ただし、〈こどもちゃれんじぷち〉や〈こどもちゃれんじぽけっと〉でハサミを使うことが必要なワークなどは安全対策のために保護者の付き添いが必要。
また、トイレトレーニングや歯磨きで苦戦する生活習慣を身に付ける場面でも「楽しくできた」「自分からできた」と評判がよく、学習面だけでなく生活習慣から学びまで、全般的な教育を期待できます。
ただし、こどもちゃれんじの「物が増える」というデメリットもあるため、使い終わったもの(教材)は処分したり、整理整頓が必要になります。
生活シーンでの躾や習慣、学習面での幅広い分野を楽しく学ばせたい場合にはこどもちゃれんじがおすすめです。
特にシングルや共働き家庭では子どもが一人でも学べる時間をもつことができるので推奨したい教材です。
ポピーがおすすめなタイプ
こころ・あたま・からだのバランスよく伸ばしたい
小学校進学に備えてしっかりと準備しておきいたい
学習習慣を身に付けさせたい
費用をおさえたい
必要最低限な教材だけにしておきたい
他の教材(通信・通学)と併用を考えている
短時間で効率よく学力アップさせたい
学習に付き添う時間がもてる
幼児ポピーはこどもちゃれんじやZ会、スマイルゼミといった同様の幼児講座に比べると露出が少ないので、他社に比べると知名度は高くないものの乳幼児の通信講座では人気の教材です。
〈こどもちゃれんじ〉が幅広い分野を得意とするのに対し、ポピーでは学習習慣や就学後の学力を重視した教材。
ただし、そのためにポピーでは「親子で一緒に学ぶ」ことにもポイントを置いています。
これは「ほめて」「みとめて」「だきしめる」ことで子どもの心が安定し、やる気をはぐくむことが伸びる力の元になるため。
そのため、短時間ではあるものの学習には付き添いが必要。
比較的時間に余裕があり、生活習慣などのしつけはご家庭でできており、学習姿勢や小学校の入学準備、進学後の学力を伸ばしたい場合にはポピーはおすすめです!
まとめ
〈こどもちゃれんじ〉と〈幼児ポピー〉を比べ、おすすめタイプをご紹介しましたがいかがでしたか?
どちらも乳幼児がいる家庭には評判の講座ですが、中身は大きく違うため、料金だけで選ぶと後悔することに!
しっかりと比較検討して、我が子にとってどちらが良いのか、また我が家ではどちらが続けやすいのかをしっかりと考えてから始めたいですよね!
\資料請求・無料教材はこちら/▶▶▶ こどもちゃれんじ