こどもちゃれんじの配達方法について詳しく調べてみました。
スタートするにあたり知っておきたいのが配送方法ですよね?
仕事などで留守がちな場合は受け取り方法が気になるところ。
「そろそろ届くころだけど…とお散歩や買い物に出かけにくい」と、落ち着かない時間を過ごすことがないように、配達方法と不在時の対応、日にちや時間指定についてご紹介します。
\入会金・事務手数料0円!/
こどもちゃれんじ
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら
こどもちゃれんじの配達方法は?
初回の教材はゆうパックかヤマト便の宅配便かゆうメールのいずれかのお届けになります。
どの方法なのかは指定できなくて、ベネッセ側の指定配達方法で届くようです。
2回目以降は、定形外郵便か教材によって宅配便のどちらかになります。
資料請求・無料体験教材はこちら
配達時の破損!保証はある?
基本的に定形外郵便なので配送業者による補償はありません。
ただし、ベネッセ側の指定した発送方法になるため、紛失や破損といった場合には、こどもちゃれんじに事情を説明(壊れていた、届かないなど)すれば、また送ってくれるようです。
配送会社と直接やり取りするのは面倒だし、クレームを入れるのは気分のいいものじゃないので、助かりますよね?
もっと詳しく知りたい方はこちら ⇒ こどもちゃれんじ
日にち指定、時間指定はできる?
こどもちゃれんじの配達では日にちや時間を指定して届けてもらうことはできないようです。
留守の場合の受け取り方法
時間指定ができないとなると、不在の場合の受け取りはどうなるのでしょう?
宅配ボックス
マンションで宅配ボックスが備えられている場合には、不在時の受け取り方法を宅配ボックスに指定することができます。
資料請求・無料体験教材はこちら
ドアノブ配達
宅配ボックスがない場合には「ドアノブ配達」というシステムがあります。
不在で教材が郵便受けに入らない場合、宅配ボックスがないときに教材を袋に入れてドアノブにかけて玄関先までお届けするというサービスです。
手軽で便利なサービスですが、この場合オートロックのマンションでは使えないのと、ドアにかけておいたり、かける場所がなければドアの前に置いておくというだけの放置状態になるので心配な方は他の方法がおすすめです。
宅配ボックスがなくても大丈夫! ⇒ こどもちゃれんじ
不在票が入っていたら

不在票のスタイルは業者によって変わります
留守の間に郵便局から届け物があった場合、ポストに「不在配達のお知らせ」が入れられます。
その場合の対処方法は3つ。
窓口でお受け取り
不在票をもって直接窓口(記載されているその地区の中央郵局や営業所)に取りに行きます。この場合印鑑と不在票、身分証明書を持っていくのを忘れずに!
こうした窓口が設置されている場所は24時間・土日祝日も開いていたり、比較的早朝、深夜まで開けていることが多いので、お仕事などで日中に取りに行く時間がない場合でも、受け取ることができます。
資料請求・無料体験教材はこちら
再配達依頼
サービスの時間内に家にいられる時間帯がある場合には、時間指定をしてもう一度届けてもらえるように連絡をしてください。
転送サービスの利用
自宅での受け取りや取りに行くのが難しい場合には、近所の郵便局やお勤め先への転送サービスを使うこともできます。
この場合も不在票に書かれている手順通りにすすめてインターネットで申し込むか電話連絡でOK。
不在配達のお知らせが入っていた場合には必ず7日以内に受け取るように注意しなければいけません!
8日以上そのままにしていると教材が返送されてしまうので注意してくださいね。
資料請求・無料体験教材はこちら
局留めにしてもらう
最初から配達日時に受け取ることが難しい、宅配ボックスがない、ドアノブ配達はちょっと心配…
といった場合には、局留めにしてもらえるように申請しておくと安心です。
郵便局の指定場所配達制度はNG
郵便局には「指定場所配達制度」がありますが、こちらはおすすめできない配達方法です。
指定場所配達制度を使うとすべての郵便物が指定した場所に届けられてしまいます。
※ 転送サービスの場合には〈こどもちゃれんじ〉の配達物のみが転送されます
ポストに入るサイズの郵便物まで、すべての郵便物が指定先に届けられてしまいます。
却って面倒なので、郵便局には「指定場所配達制度」はおすすめしません。
きょうだい同送サービスで配達をまとめてもらえる!
きょうだいでこどもちゃれんじを受ける場合には、何もしなければ教材が別々に届くことになります。
在宅であれば問題ありませんが、留守がちな場合には月に2回も不在連絡をうけることに…。
これは面倒!
そういった場合には「きょうだい同送サービス」がおすすめです。
こどもちゃれんじbaby以外(ぷち・ぽけっと・ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ)であれば一つの荷物に同胞してもらえるので、配達が1つにまとめられて便利です。
この場合には会員専用お問い合わせ窓口まで直接電話で連絡が必要になります。
詳しくはこちら ⇒ こどもちゃれんじ
まとめ
こどもちゃれんじの配達方法は
◎ 初回はゆうパックかヤマト便の宅配便かゆうメール
◎ 2回目以降は定形外郵便か宅配便(教材の形態による)
◎ 宅配ボックス・ドアノブ配達が利用できる
◎ 不在票の場合には不在票に従って受け取る
◎ 局留めもできる
◎ きょうだいがすでに受講している場合には「きょうだい同胞サービス」もある
といったことになります。
配達が基本的には定形外になるので、破損や紛失が気になるところですが、届いた時点での破損や届かない(紛失)であればこどもちゃれんじ側が対応してまた送ってくれるようなので、心配もないですよね?
不在の場合の対応もいくつか選べるので、配達に関しては心配なく受講を進めていけそうです。 \入会金・事務手数料0円!/
こどもちゃれんじ
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら