進研ゼミ小学講座【新1年生】は年長さんの入学準備におすすめ!お得なお届け内容と使い方を徹底解説

進研ゼミ小学講座では入学準備として年長さんに新1年生コースが用意されています。

いよいよ卒園・入学と新しい一歩を踏み出す期待と、入学後についていけるのかな…といった不安のこの時期。

新しい生活への第一歩を安心して迎えるために、進研ゼミ小学講座新1年生でしっかりと備えてみてはいかがでしょうか?

ここでは進研ゼミ小学講座新1年生クラスについて詳しくご紹介します。

進研ゼミ小学講座【新1年生】は入学準備に良いの?

桜と2つのランドセル

小学校に入学する前に、幼稚園や保育園でもある程度のひらがななどの学習はすることもありますが、やはりそれだけでは入学後の心配は残りますよね?

そこで、学校に上がる前にしっかりと入学準備をしておける進研ゼミ小学講座新1年生コースがおすすめです。

学習内容はもちろんですが、小学校で絶対に身に付けたいのが毎日の勉強習慣です。

ただ、未就学児に毎日継続的に机に向かわせるのはなかなか手がかかるもの。

気分が乗らなかったり、眠たかったり、お腹がすいたり…

ちょっとしたことでも幼児期は気持ちが入らないことも多々あります。

子どもの興味を引きつつ、楽しく継続的に学習できる教材があれば助かりますよね?

それが 進研ゼミ小学講座新1年生です。

進研ゼミ小学講座新1年生では入学前に届けられるスタートボックスで、毎日継続的に楽しみながら学び、習慣づける練習ができます。

進研ゼミ小学講座新1年生の詳細はこちら

どんな内容?

そこで気になるのが 進研ゼミ小学講座新1年生の内容ですよね?

1年生と新1年生コースの違いは入学前に届く新1年生スタートボックスの有無です。

新1年生では入学前に進研ゼミ小学講座を申し込むことで入会特典として就学後に必要な学びの準備ができるスタートボックスというセットを申し込み後に受け取ることができます。

スタートボックスは特典なので別途費用は必要なく、通常の受講費で受け取ることができるのでかなりお得ですよね?

あとは通常の進研ゼミ小学講座と同様に、4月から受講する学習スタイルを選択しておけば入学前の3月に1年生の教材が届けられます。

特典はスタートボックス!進研ゼミ小学講座はこちら

入学前に届くスタートボックスが充実

進研ゼミ小学講座新1年生の特典で届く1年生準備スタートボックスは追加費用なしでもらえる入学に向けて学習準備ができるオールインワンの教材セット。

そのお届け内容は

おしゃべり応援!めざましコラショ

チャレンジスタートナビ

1年生準備ワーク(こくご・さんすう)

英語スタートセット

コラショが応援!光る鉛筆削り

書き方ばっちりワーク

お名前練習帳

コラショのお守り防犯ブザー

持ち物大切 お名前シール

これだけそろって追加受講費不要なのはかなりお得ですよね?

ちなみに、コラショというのはランドセルをモチーフにした進研ゼミ小学講座(3年生まで)のマスコットキャラクターです。

おしゃべり応援!めざましコラショ は規則正しい生活を身に付けるための目覚まし時計。

名前を呼んで起こしてくれる目覚まし機能が付いていて、ボタンひとつで英語モードにも切り替えられます。

日ごろから英語に親しめる工夫がされています。

チャレンジスタートナビ1年生準備ワーク(こくご・さんすう)はひと足先に国語・算数の準備ができます。
※ タブレット学習がメインとなるチャレンジタッチを選択した場合にはチャレンジスタートナビは付きません
※ チャレンジスタートナビはチャレンジ1年生の4月教材の先行お届け分です

チャレンジスタートナビではタッチペンを使って「ことば」「文字」「数」などの問題をくりかえし学習したり、英語で歌やゲームを楽しむことで小学校からの英語学習に備えることができます。

英語スターセットは英語スタートワークとDVDがセットになっていてDVDと連動したワークで見て・聞いて、楽しく覚えられる工夫が!

書き方の準備には書き方ばっちりワークででは正しい書き順・字形で文字がきれいに書いたり、小学校では毎日書くようになる自分の名前をしっかりと書けるようにする練習ができます。

その他、鉛筆削りや防犯ブザー、お名前シールといった、入学に必要なアイテムもセットになっています。

入学前に 「ことば」「文字」「数」などの学習準備をさせようと思っても、いざ書店で探すといっぱいありすぎてどれが良いのか迷ってしまいます。

進研ゼミ小学講座新1年生スタートボックスでは、入学準備に必要なものがギュッと詰まっているので迷う必要もありません。

かなりお得で手軽なセット内容ですよね?

お得にスタート!進研ゼミ小学講座はこちら

新1年生〈チャレンジ〉〈チャレンジタッチ〉どちらがおすすめ?

進研ゼミ小学講座新1年生の申し込みでは、1年生でスタートする学習スタイルを決めておく必要があります。
※ 申し込み後、受講開始後に学習スタイルの変更もできます

途中での変更はできるものの、申し込み時に紙教材で進める〈チャレンジ1年生〉かタブレット学習がメインの〈チャレンジタッチ1年生〉かを選ばなければいけません。

最近流行のタブレット学習ですが、新1年生ではまずは「書く」作業になれることはとても重要です

そのため、まずは紙教材の〈チャレンジ1年生〉からの受講がおすすめ

もちろんタブレット学習にもメリットが多々あり、一人で自主的に継続学習に取り組みやすいのは〈チャレンジタッチ1年生〉なので、子どもの様子を見ながら、必要であれば 〈チャレンジタッチ1年生〉 に変更すると良いとでしょう。

始めるならいつから?

スタートボックスのお届けは7月下旬ころからとなるので、早く欲しい場合には6っ月末までの申し込みが必要。

7月下旬に届けば夏休み中に、ワークなどに取り組み始めることもできます。

そこまで急がないという場合でも、冬休み前には申し込んでスタートボックスに含まれるワークに取り組んでみることをおすすめします。

卒園から入学までは案外時間がなく、ギリギリに申し込むとあわただしくワークをこなすことになりかねません。

また、子どもだけでなく付き添う親も慣れたり要領を把握しなければ、入学後にスムーズにすすめられません。

入学準備だからまだまだ先…と、先延ばしにするよりは時間に余裕をもってスタートすることをおすすめします。

今からしっかり入学準備!進研ゼミ小学講座はこちら

受講費はいくら?

月々の費用は国語+算数+英語すべてそろって月あたり2,980円(税込)~
※ 12か月分一括払いの場合(支払い方法によって若干の金額差が生じます)
※ 受講費の支払いは4月以降となるため消費税率10%となっています

入会金やコース変更などの場合の手数料や送料など受講費以外の費用は一切かかりません

また新1年生の特典であるスタートボックスも追加費用不要となっているます。

紙教材を使用する 〈チャレンジ1年生〉 もタブレット学習の 〈チャレンジタッチ1年生〉も受講料は同じです。
※ 〈チャレンジタッチ1年生〉 で使用するタブレットは実質0円でのお届けですが、退会時期によっては追加費用が発生します。タブレット代金の詳細はこちら

月々の受講料以外に費用が一切かからないので安心ですよね?

コストを抑えてしっかり学ぶ!進研ゼミ小学講座はこちら

申し込みはいつまで?

スタートボックスが付く、進研ゼミ小学講新1年生として申し込みができるのは、<チャレンジ1ねんせい>4月号の最終申込締切日:2020/4/10(金)までとなっています。

ただ、入学準備がしっかりしておけるように、早めの申し込みでスタートボックスを届けてもらっておく方が安心で無駄なく使いこなせそうですよね?

進研ゼミ小学講座新1年生 の申し込み方法

申し込みは通常の進研ゼミ講座の申し込み同様に進研ゼミ小学講座のホームページか、電話申し込みとなります。

その際に 〈チャレンジ1年生〉 か 〈チャレンジタッチ1年生〉かを選ばなければいけません。

また コース選択(基本コース・応用コース)や オプション教材、有料サービス の選択もできるので、進研ゼミ小学講座のホームページで確認しておくといいですよね?

少なくとも学習スタイル( チャレンジ1年生 かチャレンジタッチ1年生)とコース (基本コース・応用コース)はどちらにするか検討しておかなければなりません。

また、 〈チャレンジ1年生〉 ではチャレンジスタートナビ、 〈チャレンジタッチ1年生〉では タブレットカバーのカラーを選ぶことができるので、ホームページを見て子どもと一緒に色を決めておくとスムーズに申し込みがすすみます。

資料請求・無料体験教材はこちら 進研ゼミ小学講座

教材のお届け予定

スタートボックスは申し込みが早ければ(6月末までであれば)7月下旬にお届け予定となっています。

1年生4月号の教材は3月25日頃にお届けとなります。

<チャレンジタッチ1ねんせい>場合にはタブレットと専用タッチペン・カバーは、2019年12月頃お届けとなっています。

まとめ

進研ゼミ小学講座新1年生についてご紹介しましたがいかがでしたか?

1年生になってからの入会と、4月から始まる毎月の講座内容は同じではあるものの、年長さんからしっかりと入学準備ができる内容がギュッと詰め込まれたスタートセットが追加費用なしでもらえるお得な講座です。

安心して1年生の新生活を迎えるために、年長さんの今から入会して小学校に備えてみませんか?