進研ゼミ小学講座に興味があるけれど、実際に毎日の取り組みに必要な時間ってどれくらいなんだろう…?
毎日きっちりとこなせるのかな…?
そんな疑問にお答えします。
充実したオリジナルテキストやタブレットを使用する学習方法に興味はあるけど、毎日こなせなければ無駄になってしまいますよね?
そこで、ここでは進研ゼミ小学講座の1日の学習量・時間と毎日続けるためのおすすめのタイムスケジュールについてご紹介します。
進研ゼミ小学講座の1ヵ月の学習量と1回の取り組み時間
小学講座では低学年、中学年、高学年と学年によって取り組み時間が変わります。
また、学習スタイル(チャレンジとチャレンジタッチ)によっても違います。

チャレンジの学習量と取り組み時間
進研ゼミ小学講座のオリジナル紙テキストを用いたレッスン〈チャレンジ〉の所要時間についてご紹介します。
低学年(1・2年生)
1か月の学習量:国語、算数の2教科、各15回分 全30回
1回の学習時間:約15分
中学年(3・4年生)
1か月の学習量:国語、算数、理科、社会、英語の5教科
3年生は国語・算数各7回、理科・社会各3回、英語2回 全22回
4年生は国語・算数各7回、理科・社会各4回、英語2回 全24回
1回あたりの学習時間は約15~20分
高学年(5・6年生)
1か月の学習量:国語、算数、理科、社会、英語の5教科
5年生は国語5回、算数6回、理科・社会・英語各4回 全24回
6年生は国語・算数・理科・社会各5回、英語4回 全24回
1回あたりの学習時間は約15~20分
大まかに低学年、中学年、高学年と分けていますが、その中でもそれぞれ学年によって1ヵ月の学習回数が多少変わったり、学習時間も紹介の範囲内で変動はあります。
ですが、どの学年でも1日に 約15~20分 の学習時間で1ヵ月に毎日こなせる量になっています。
低学年では1回に国語と算数をこなせる内容もあるので毎日1教科とはならず、1ヵ月で多少の余裕を持たせた量が設定されています。
⇒ 資料請求・無料体験教材はこちら 進研ゼミ小学講座
チャレンジタッチ の学習量と取り組み時間
進研ゼミ小学講座の専用タブレットを使用するタブレットでのレッスンがメインになる〈チャレンジタッチ〉の所要時間についてご紹介します。
低学年(1・2年生)
チャレンジタッチのメインレッスン
1か月の学習量:国語、算数の2教科、各14回分
1回あたりの所要時間は約5分 1日2回の約10分をオススメ
中学年(3・4年生)
チャレンジタッチのメインレッスン
1か月の学習量:国語、算数、理科、社会の4教科
3年生:国語10回、算数8回、理科・社会各3回
4年生:国語9回、算数8回、理科4回、社会3回(特別号を除く)
1回あたりの所要時間は約7分 1日2回の約15分をオススメ
高学年(5・6年生)
チャレンジタッチのメインレッスン
1か月の学習量:国語、算数、理科、社会、英語の5教科
5年生:国語・算数各9回、理科・社会・英語各4回
6年生:国語9回、算数8回、理科5回、社会7回、英語4回(特別号を除く)
1回あたりの所要時間は約7分 1日2回の約15分をオススメ
1・2年生では週4回、1日に国語・算数1回の取り組みで、半月くらいでメインレッスンが終わります。
「メインレッスン」の内容がすべて終わると、努力賞ポイントとその月のごほうびがもらえ、勉強に役立つ「空間トレーニング」や「しりとり」のゲームをはじめ、子どもが楽しみながらやる気になるごほうび(学習内容)が用意されています。
翌月のレッスンが配信されるまでは、「じつ力アップレッスン」に取り組みができるので、早くに終わってしまったからといって月の残りが無駄になることはありません。
チャレンジタッチのオプション教材(もっと演習・もっと発展コース)を選択している場合には、「メインレッスン」のあとに「じつ力アップレッスン」に自動的に進んでいく仕組みになっています。
チャレンジタッチで使用するタブレットのチャレンジパッドには本日オススメの教科と回数が提示されます。
ガイダンス通りに進めると1か月の取り組みをスムーズに期間内に終了することができます。
「メインレッスン」終了後は、が毎月25日に翌月分が配信されるまで、「実力アップレッスン」に取り組むことで、指定のレッスンをこなした後も毎日継続して取り組むことができます。
オプション教材である演習・発展コース選択をしている場合は、「メインレッスン」のあとに「実力アップレッスン」に自動的に誘導されるので追加教材をやり残すこともありません。
この他、チャレンジ・チャレンジタッチともにメインのレッスンの他に年に赤ペン先生の添削問題や実力診断テストがあります。
どちらのスタイルであっても子どもに無理のない量を自然な流れでこなせる仕組みになっていて、1日の勉強時間が負担になるような心配はありません。
資料請求・無料体験教材はこちら取り組み時間はいつがおすすめ?
チャレンジもチャレンジタッチも前述のとおり、1日の学習時間は15~20分と、毎日続けるのに無理のない時間設定になっています。
そのため、確実に毎日その時間を確保できる時間があればそこで良いのですが、学校の時間割や習い事の都合、友達と遊びに行く時間なども考えると、放課後に毎日同じ時間にこなすのが難しい場合もありますよね?
そこでおすすめは朝です。
起床後、身支度を整えてから食事までの数分をレッスンに充てることで、毎日確実に同じ時間に学習することができます。
勉強内容の定着と生活リズムを整える意味でも、この朝の時間は15分程度の学習にはおすすめです。
朝、勉強をすることには
2.静かな環境で勉強できる
3.適度な空腹感を持って勉強できる
4.限られた時間の中で勉強できる
といった4つのメリットがあります。
出典:MANA-BU(ウワサは本当!?朝勉強の本当の効果と正しい取り組み方:https://fujimotokenko.org/odorokuhodo-benkyouhou-4tsu.html)
実際に私も子どもたちに年少期から食事前に30分程度の勉強時間を設けていますが、朝が弱い下の子もぐずりながらも学習時間をこなすことで朝食までにはすっきりとリセットして心身ともにハツラツと1日のスタートを切ることができています。
朝が苦手だから…ではなく、朝が苦手な子どももぜひ朝の隙間時間を利用して勉強に取り組みことをおすすめします。
ただし、特に朝が苦手な子どもは慣れるまでは励ましが必要になります。
保護者が少し気長に励ましながら付き合うことになりますが、習慣化すれば後々の中学、高校、大学受験でも大い役立つ学習習慣です。
是非、トライしてみてください。
資料請求・無料体験教材はこちらまとめ
進研ゼミ小学講座のレッスンの量と所要時間、毎日のおすすめの取り組み時間についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
学習スタイル(チャレンジ・チャレンジタッチ)や学年で多少の違いはあるものの、いずれにしても子どもが毎日取り組むのに負担がない量や時間となっています。
これなら安心して続けられそうだと思いませんか?
また、反対に物足りないと感じる場合には追加教材などもあるので、まずは基本コースからスタートして様子を見てはいかがでしょうか?