進研ゼミ小学講座〈新1年生〉スタートボックスってどんなもの?内容・申し込み・お届け、料金からプレゼント方法まで一挙公開!

進研ゼミでは4月に入学を迎える年長さん向けに〈1年生準備スタートボックス〉が用意されています。

この時期になるとCMでも見かるので、1年生になる子どもや保護者の方は〈スタートボックス〉の中身が気になるのではないでしょうか?

そこでここでは

ここで紹介する内容
  • 1年生準備スタートボックスの内容
  • 申し込み方法
  • 料金
  • いつ届く?
  • スタートボックスをプレゼントしたいんだけど…
  • 申し込み時の注意点ってある?

など進研ゼミ小学講座の〈1ねんせいじゅんびスタートボックス〉についてわかりやすく解説します。

進研ゼミ小学講座〈新1年生〉
まずは資料請求・無料教材が欲しいなら

今すぐスタートボックスを申し込むなら

1年生準備スタートボックスとは?

進研ゼミ小学講座が4月から新しく小学1年生になる子どもたちに向けて、入学準備に備えるための、進研ゼミ小学講座の先行予約のための特別号です。

スタートボックスの内容

1年生準備スタートボックスには

スタートボックスの中には…
  • めざましコラショ(目覚まし時計)
  • チャレンジ スタートナビ(チャレンジ選択生のみ)
  • おなまえれんしゅうちょう
  • かきかたばっちりワーク
  • にゅうがくちょくぜんワーク
  • おなまえシール
  • コラショのおまもり防犯ブザー
  • 交通安全アニメ
  • チャレンジタッチタブレット(チャレンジタッチ選生択のみ)

が入っています。

チャレンジタッチ(小学講座のタブレット学習)を選択している場合には、これと同時にタブレットも届きます。

1年生準備スタートボックスで何ができるの?

スタートボックスの内容からもわかるように、1年生準備スタートボックスで届く教材は「学習」に限られたものではありません

小学校入学後に、スムーズな学校生活を送るために、学習習慣規則正しい生活習慣交通ルール持ち物管理と持ち物の準備など学校生活で必要な内容がギュッと詰まっています。

「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」は本来4月号の教材ですが、スタートボックスで先行お届けになるのは、入学前に早寝・早起きの習慣をつけるため。

入学後は学校生活やお友達、生活リズムなど新しい環境になれるのに子どもなりの大変さがありますよね。

その上、習慣をさらに加わるの、はまだ小さい子供にとって負担が大きくなります。

そこで、1年生準備スタートボックスで届けられるワークで、入学前に「毎日コツコツ取り組む学習習慣」を付けておくことで、入学後の負担がグッと減ります。

勉強・生活の両面で、子どもの学校生活がスムーズに運ぶように前もって準備しておけるのが「1年生準備スタートボックス」になります。

また、スタートボックスの箱には入りませんが、チャレンジタッチ選択の場合には「入学準備プログラム」として1月分(初回お届け)、2月分(1/25配信)、3月分(2/25配信)と毎月タブレットで取り組めるようになっています。

配信内容は

  • 国語・算数・英語の先取り
  • プログラミング
  • 文字・数・時計の定着

なので、これも入学前に対策が取れるうれしい内容ですよね。

進研ゼミ小学講座〈新1年生〉
まずは資料請求・無料教材が欲しいなら

今すぐスタートボックスを申し込むなら

申し込み方法

「1年生準備スタートボックス」は進研ゼミ小学講座・小1講座(チャレンジ1ねんせい・チャレンジタッチ1ねんせい)4月号に付属するものです。

そのため、1年生準備スタートボックスは

  • チャレンジ1ねんせい4月号
  • チャレンジタッチ1ねんせい4月号

入会申し込みが必要です。

新1年生を対象にした4月号ですが、スタートボックスは申し込み後7日程度で先行お届けとなります。

申し込み方法は通常の入会申し込みと同じでWEBか電話申し込みになります。

WEB申し込みの場合、進研ゼミの申し込みボタンをクリックすると

「講座選択」画面で「新1年生(現在年長のお子さま)があるので、ここから申し込みを進めていけばOK!

2021年度4月号からの申し込みしかないので、こちらで申し込み手続きを続けていけば、1年生準備スタートボックスの申し込みが完了します。

ページ下部に緑色の「「1年生準備スタートボックス」先行お届けのご登録」というボタンがあります。

これは、すでにベネッセの会員(こどもちゃれんじからの継続受講)のかたに向けたボタンなので、新しくこれからチャレンジ・チャレンジタッチを始める方はこのボタンではなく、「入会」ボタンからの申し込みとなります。

料金

1年生準備スタートボックスは新1年にむけた、進研ゼミ小学講座(チャレンジ1ねんせい・チャレンジタッチ1ねんせい)4月号の特典になります。

チャレンジ1ねんせい4月号かチャレンジタッチ1ねんせい4月号の先行申し込みの特典としてついてきます。

4月号1ヶ月分の受講料にスタートボックスも含まれているので、別途料金が必要になったり、通常の号よりも受講費が高くなることもありません。

進研ゼミ小学1年生講座1ヶ月分の料金で大丈夫です。

進研ゼミ小学講座〈新1年生〉
まずは資料請求・無料教材が欲しいなら

今すぐスタートボックスを申し込むなら

お届け時期とお届け方法

通常の小学講座は4月号からのスタートとなりますが、1年生準備スタートボックスでは、入学準備に備え

スタートボックス
  • めざましコラショ(目覚まし時計)
  • チャレンジ スタートナビ(チャレンジ選択生のみ
  • おなまえれんしゅうちょう
  • かきかたばっちりワーク
  • にゅうがくちょくぜんワーク
  • おなまえシール
  • コラショのおまもり防犯ブザー
  • 交通安全アニメ
  • チャレンジタッチタブレット(チャレンジタッチ選択のみ)

は、申し込み受付後、約7日で先行お届けとなっています。

めざましコラショ、チャレンジスタートナビ、チャレンジタッチタブレットは4月号の教材ですが、スタートボックスで一緒に届きます。

4月号で勉強がはじまったらすぐに使えるように、扱いに慣れて置けるので、前もって届くのは助かりますよね!

1年生準備スタートボックスはプレゼントできる?

ブルーのリボン

小学校に入学する孫へのプレゼントとしてスタートボックスに興味を持たれる方も多いようです。

入学のお祝いに1年生準備スタートボックスを贈るなら、「プレゼント受講」という形があります。

教材は子どもの元に届き、支払いは祖父母など、保護者以外に請求がいくというもの。

チャレンジタッチ〈プレゼント受講〉で祖父母から孫へ!学習援助の内容と申し込み・支払い方法、メリット・デメリットを解説します
チャレンジタッチはプレゼントできるって知っていますか?チャレンジタッチの前段階である〈こどもちゃれんじ〉には【プレゼント受講】という受講方法があります。これは親以外の、例えばおじいちゃんやおばあちゃんから孫にプレゼントとして〈こどもちゃれん...

進研ゼミ小学講座の教材は可愛らしいワクワクするようなボックスで届くので、プレゼントにもピッタリです!

水色にカラフルな模様が描かれた箱
普段はこんなボックスで届きます!

ただし、あくまで通信教材となるので、継続的な支払いが発生します。

おじいちゃんおばあちゃんから孫へのプレゼントとして、こどもちゃれんじやチャレンジ・チャレンジタッチを受講させてあげるのも人気なようですが、スタートボックスだけのプレゼントはできないので注意してくださいね。

進研ゼミ小学講座〈新1年生〉
まずは資料請求・無料教材が欲しいなら

今すぐスタートボックスを申し込むなら

注意点

1年生準備スタートボックスを手に入れるにはいくつかの注意点があります。

注意ポイント
  1. 1年生準備スタートボックスだけの申し込みはできない
  2. 4月号受講までに学習スタイルを変更する場合には、送料負担で必要に応じて教材を返却
  3. 「1年生準備スタートボックス」お届け後に4月号からの受講を取りやめる場合は、お客さまの送料負担ですべてをご返品
    (4月号の退会締切日は2021/3/1(月))

まとめ

進研ゼミ小学講座の「1年生準備スタートボックス」について詳しく解説しましたが、いかがでしたか?

スタートボックスは

  • 進研ゼミ小学講座のチャレンジ1年生・チャレンジタッチ1年生の4月号の先行入会特典
  • 入学後に子どもの負担がないように、入学前に生活・学習面を整えておくための準備ができる
  • 料金は4月号に含まれる(お支払いは4月号・追加費用0円)

と、これから小学校への進学を控える子どもを対象とした、特典教材となてっています。

オマケや付属というには豪華すぎる内容ですが、全部4月号の受講料のみで受け取ることができるのでかなりお得な特典ですよね!

進研ゼミ小学講座〈新1年生〉
まずは資料請求・無料教材が欲しいなら

今すぐスタートボックスを申し込むなら