

中学生のタブレット学習ならどれがいいの?
たくさんあって分からない…

うちの子でも続くものってどれだろう…
ひと口にタブレット学習といっても学習方法からレベル、費用まで様々な種類があります。
我が子に最適なものを選ぶのも難しいですよね?
そこでここでは、目的や子どものタイプに合った最適なタブレット学習を選べるように、中学生におすすめのタブレット学習について比較・解説します。
ここでは
Z会中学生タブレットコース
進研ゼミハイブリッドスタイル
スマイルゼミ ・ すらら
スタディサプリ
サブスタ ・ 東進オンライン学校
の7講座。
この7つは基本学習はタブレット1台でしっかり学べて効果を得やすい教材になっています。

どのタブレット学習も部活や趣味に忙しい中学生でもシンプルだから無理なく続けられる選りすぐりの5講座。
無料体験や見本教材も充実しているので、まずは試してみてくださいね!
中学生向けタブレット学習の種類
- タブレットと紙を併用
- タブレット1台ですべての学習が完結
- タブレットに書き込みができる
- 手持ちのタブレットで取り組める
- 学習専用タブレットで取り組む
- 専任コーチ(指導)が付く
- 動画授業で堅実に学ぶ
などがあります。
タブレットと紙の併用 | 進研ゼミ |
書き込み学習 タブレット1台で完結 | Z会 スマイルゼミ |
担任コーチ | すらら |
人による学習計画表作成 | すらら・サブスタ |
わかりやすい動画授業が定評 | スタディサプリ 東進オンライン学校 |
学習専用タブレット | Z会・進研ゼミ スマイルゼミ |
デバイスを選ばない (ログイン型オンライン学習) | すらら・サブスタ スタサプ・東進オンライン |
不登校出席認定対応 | すらら・サブスタ 進研ゼミ |
など。
※ 特徴が重複している教材もあります
他にも挙げれば様々な違いがありますが、その中でも特徴が色濃く出る7つの講座をメリット・デメリットを踏まえながらご紹介します。
おすすめ7講座比較一覧
Z会![]() | スマイルゼミ![]() | すらら | スタサプ![]() | サブスタ![]() | 東進オンライン学校![]() | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
費用(税込) | 2,023円~ | 6,990円~ | 7,480円~ | 10,428円~ | 1,815円~ | 7,900円~ | 3,278円~ |
対応教科 | 9教科 | 9教科 | 9教科 | 5教科 | 9教科 | 5教科 | 5教科 |
希望科目だけの受講 | 〇 | × | × | ▲ ※1 | × | × | × |
自動採点 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
書き込み学習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ ※2 | × | ▲ ※2 |
端末※ | 専用tb iPad | 専用tb | 専用tb | PC tb | PC tb スマホ | PC tb スマホ | PC tb |
無料体験 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※2 マークシートのみ
※3 tb=タブレット
「すらら」「サブスタ」「スタディサプリ」「東進オンライン学校中学部」はログイン型オンライン教材になり、端末は選びません。
通信環境があればIDとパスワードでどこからでもログインして取り組むことができます。
Z会、進研ゼミとスマイルゼミは専用のタブレット(Z会はiPadにも対応)が用意されています。
Z会や進研ゼミはタブレット無料キャンペーンもあり、条件付きで専用タブレットが無料に!
スマイルゼミは受講期間にかかわらず専用タブレットを購入することになります。
初期費用をどうするか…もタブレット教材選びのポイントとなりそうですね。
教材内容としては対応教科で副教科対応か否か。
高校受験では内申点も大きく影響するため、定期テストでの副教科での得点も重視しておきたいところ。
9教科対応可能なのはZ会と進研ゼミスマイルゼミになりますが、副教材ではZ会、進研ゼミは冊子教材ですが、スマイルゼミであれば実技科目もタブレットに収録されています。
Z会や進研ゼミは資料請求で無料の見本教材が届きます。
すららはWebで無料体験OK!
スマイルゼミ、スタディサプリ、サブスタ、東進オンラインは14日間の全額返金保証があります。
どの講座でも教材を体験してみることができるので、まずは詳しい資料とともに入会前に試してみましょう。
中学生におすすめ!タブレット学習教材7選
ここではシンプルで継続しやすいタブレット学習教材にフォーカスして5つの講座をおすすめ!
ご紹介する5つの教材は、レクチャーでアニメーションを使ったり、勉強してたまったポイントでプレゼントと交換できたり…とところどころにお楽しみ要素はあるものの、教材内容としてはしっかりした学習教材。
どれも効率的に勉強できる講座になっています。
シンプルで使いやすいからこそ継続につながる、効率的な学習効果を期待できます。
【Z会】タブレットでハイレベルな良問に取り組める!


Z会![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 実技4科目・作文 |
料金/月※ | 2,023円~/1教科 (8,514円~/5教科セット) |
タブレット | Z会学習専用タブレット または 対応機種iPad(詳しくはZ会 ![]() |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 |
個別指導 | 個別学習プラン 個別学習指導 添削指導 など |
英語4技能対策 | 〇(受講費内) |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 進路サポート 保護者サポート |
その他 | 全国模試 |
中学生タブレットコースは問題数は科目・月によって異なるため全何問といえません。
そこでZ会が公表している教材構成と想定の学習量は以下の通り。
1年間を12単元(ひと月1単元)とし、 1科目1単元あたり30分×8コマ構成、ひと月4時間程度となります。
1科目ひと月4時間×12カ月×3年=144時間 がベースの学習時間。
数学では約4,000問以上収録されています。
こちらはカリキュラム学習等の到達度を元にAIが出題判定をします。
そのため、到達度100%になるまでの時間や取り組む問題数は 個人差が激しく、学習量は個別に変わってきます。
定期テスト対策用の定期テスト攻略ワーク、基礎完成ドリル、 中3には入試対策演習、といった目的別の補強コンテンツがあります。
Z会中学生タブレットコースは中学3年分全範囲のオープンカリキュラム。
いつ始めても、気になる単元に自由に取り組むことができます。
基本的にはAIが取り組みに応じてその日の学習を自動でプランニングしてくれるので、ログイン後は迷うことなく勉強に集中することができます。
レベルやクラスの選択は必要なく、AIが毎日の学習結果からその時に最適な出題、プランを提案するので取り組むだけ!
添削指導もタブレットでできるので、教材の扱いに手を取られる心配はありません。
ハイレベルなため「成績上位を狙う」「難関校合格を狙う」タブレット学習としてはZ会中学生タブレットコースは外せない講座といえます。
「難関校受験対策にタブレット学習を取り入れたい」
「タブレット学習で効率的に成績上位を狙いたい」
そんなお子さまにはZ会中学生タブレットコースは外せません!
セット受講+12カ月一括払いで
タブレット実質0円!
中学生のためのZ会
Z会受講生の口コミ
自宅にいながら成績を大きく上げたい!そんな思いから受講しました。
自分は家でも勉強できるタイプだったので、自宅で落ち着いてすることができました。
使ってみての感想としては、比較的レベルの高い問題が多いなと感じました。
そのためメリットとしては、高校受験に向けてハイレベルな問題がたくさん解けることが挙げられます。
一方でデメリットとしては、勉強を習慣化できないとどんどん溜まっていき大変です。
Z会はクラスのできる子が利用していたことから、気になって始めてみました。
定期テスト対策で学んだ内容は学校のテストに添っていて、すごく良かったです。
定期テストの点数は成績に直結しているのでやってよかったと思えました。
これから先の入試を意識した問題も含まれていて応用力もつきやすいですが、苦手な科目はしっかり解説授業見ないと理解できないかもしれません。
解説はわかりやすいけれど、ある程度の理解力は必要です。
自分で勉強する習慣のない子には塾のほうがあっているのではと思いました。
Z会の通信教育は塾に通わせるより安く済みますし、iPadは元々持っていたので新たに購入しなくて済むので決めました。
学習の効果や学習後の成績に関しては、とにかく本人の勉強に対するやる気次第ではありますが、受講した授業は何度でも復習ができますし、問題もレベルが高いので覚えていけばぐんぐん成績は上がる印象を受けました。
ただ、分からない問題など電話やネットですぐに質問ができるともっと効率よく学べるかなと思いました。
- 学校の授業だけでは物足りない
- 部活をしながら上位成績をキープしたい
- 勉強って面白い!と思える
- 難関校受験対策をタブレットで効率よくこなしたい
そんな生徒ならZ会中学生タブレットコース一択です!
ハイレベルなタブレット学習なら!
Z会中学生タブレットコース公式サイトへ
進研ゼミ中学講座はどう?

対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 実技4科目 |
料金/月※ | 6,990円~/1教科 |
タブレット | 学習専用タブレット (チャレンジパッド) |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 |
個別指導 | 個別学習プラン 個別学習指導 添削指導 など |
英語4技能対策 | 〇(受講費内) |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 進路サポート 保護者サポート |
その他 | 実力模試 |
日常的に使用するのは学習専用タブレットに配信されるデジタルコンテンツ。
テスト前などはコレに加えてオリジナルの暗記教材や副教科教材、実力判定模試なども併用します。
ただし、日々の取り組みは1回15分~20分程度。
配信される問題数などは公開されていませんが、AIにより必要な問題が自動的に出題されるので、同じ問題が出ない仕組みになっています。
進研ゼミ中学講座は、学校授業の確実な習得と強化を色濃く反映した学習教材になります。
学習内容を確実に定着させ、中間・期末など定期テスト対策にしっかりと取り組むことで堅実に学力を底上げし、実力を身に付ける講座構成となっています。
メインとなるタブレット学習以外にも添削指導や紙教材、アプリなどバラエティー豊富な学習教材がそろっており、各種サポートも充実していることから、対応できる学力レベルの幅が広いのも特徴的。
定期テスト対策では9教科対応。
実技を含む副教科も含めて総合的にしっかりとテスト対策ができるので、内申点の安定を狙うこともできます。
部活と勉強を両立させやすいのでクラブ活動に力を入れるお子さまにもおすすめのタブレット学習です。
必要に応じてタブレット上(授業カルテ)で中学3年間の「さかのぼり」「先取りも」できます。
復習したい場合や、もう少し先に進めておきたい場合にも対応できるようになっているんですね。
また英語の Challenge Englishでは個別の実力別コースになるため、4技能対策という面ではどんどん先取りできます。
このように一部無学年学習を取り入れてはいるももの、基本的には学年式教材になるため、入会時にはある程度(その学年でついていける程度)の学力が必要となります。
最初から講座内容がチンプンカンプン…というのでは学年式では受講が難しく、何年も前からの振り返りが必要な場合には、完全な無学年式のすららやサブスタが良いでしょう。
ですが、受講してみて「部分的にわからない」「どうしてもつまずく」ポイントがあるというレベルであれば、様々なスタイルの学習サポートが充実した進研ゼミが最適といえます。
「勉強がニガテ」「勉強が嫌い」であっても、その学年での学習に取り組めるだけの最低限の学力があれば、進研ゼミのタブレット学習は副教材や添削、質問コーナーやサポートも充実しているのでおすすめです。
オンラインライブ授業であればチャット機能を使った個別質問、一人での学習中の疑問についてはギモン解消ひろばなど、学習に関するアシストが充実しているのも進研ゼミの特色で、いくつものタブレット学習がある中で
「疑問や不明点を一切残さないだけの学習サポートが充実している」
のは進研ゼミの最大の強みです。
また、進学直前の講座(中学準備講座や高校準備講座)では進学後の学校生活についての情報や、進路サポートなども充実しているため、学習面以外での不安や心配事にも対応。
勉強に専念できる環境にも力を入れています。
充実した教材と各方面へのサポートがしっかりしていることから幅広く支持されるタブレット学習教材といえます。
タブレット実質0円!進研ゼミ中学講座 公式サイト
今ならQUOカード最大3,000円分プレゼント♪
(2023年6月4日まで)
進研ゼミ受講生の口コミ
数学・理科が苦手でケアレスミスも多く、伸び悩んでいましたが、タブレット端末を使った勉強が合っていたようでゼミを受けるようになって進んで勉強するようになりました。
目標レッスン数が分かるので期間内にやり切る意識が高まり成績上位に!
結果につながったことで成績アップの実感がでたようで積極的に進研ゼミを続けています。
勉強が大のニガテで、数学ではいつも赤点を取っていましたが、進研ゼミを始めてから、かなりの短期間で数学の成績がアップしました。ポイントになる部分を分かりやすく解説されていて、また分からない部分に関してはきちんと添削指導もしてもらいえます。教材、サポートともにとても充実しているのに、お値段は本当にリーズナブルです。数学の成績をあげたいのであれば、こちらの利用が本当にオススメです。
できるだけ家で勉強がしたくて始めた進研ゼミで成績を上げることができました。
点数だと各教科15~20点、内申点は主要科目1個ずつ上げることができました。
進研ゼミの特徴として自分自身で苦手を克服し、得意を伸ばすことを目的としていますが、実際に使ってみるとこれを実感します。
部活で忙しい中でも短時間で復習ができるようになっていて、学校で落ちこぼれることなく取り組めました。進研ゼミには感謝しています!
- 充実した教材内容でできるだけ費用をおさえたい
- 定期テスト対策から受験まで、網羅的に取り組めるタブレット学習が良い
- 部活と勉強を両立できる効率的なタブレット学習を探している
- 苦手をとことん克服できる個別学習があるといいんだけど…
こういった場合には、進研ゼミ中学講座のタブレット学習がおすすめです!
勉強も部活も充実させる!進研ゼミ中学講座公式サイトへ
【スマイルゼミ】とにかくシンプル!タブレット1台で9教科対策


スマイルゼミ![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 実技4科目 |
料金/月※ | 7,480円(税込)~ |
タブレット | 学習専用タブレット |
さかのぼり 先取り | 中1~現学年全範囲 ※ 特進クラスは中1~現学年の一つ上の学年全範囲 |
個別指導 | 個別学習プラン 個別学習指導 |
英語4技能対策 | 〇(受講費内) |
サポート | 教材活用サポート 保護者サポート |
その他 | 模擬テスト(タブレット) |
中学生コースでは標準クラスと特進クラスが用意されていて、クラスによって配信内容が異なります。
標準クラスでは学習指導要領に基づき、一般的な年間計画や教科書に沿って配信され、1講座あたりの学習時間は15分程度です。
※中学1年生4月分から現学年3月分の講座までを一括で配信
特進クラスは公立の難関校を目指すスマイルゼミオリジナルカリキュラム。
1講座あたりの学習時間は25分程度です。
※特進クラスでは現在の学年に加え、次学年の3月分までの講座が一括で配信。
スマイルゼミは
「実力が付く教材」×「続く仕組み」
をコンセプトにタブレットだけですべてが完結する教材。
9教科対応の教材は他にもありますが、タブレットで副教科まで対応しているのはスマイルゼミだけです。
主要教科の学力定着、アップだけでなく、内申点で重視される実技まで充実させることができるので高校受験対策も安心!
その他暗記学習などもすべて専用タブレットに収録されており、タブレットを開いて電源さえ入れればスムーズにその日、その時々に必要な学習に取り組める仕組みになっています。
教科書準拠のタブレット教材で、日々の学習結果に応じて「やるべき学習」を自動で提案、テスト前には自分だけの定期テスト対策と模擬テストで迷うことなくしっかり対策ができます。
無駄のない学校授業、テスト対策にはスマイルゼミはかなり手に取りやすいタブレット学習でおすすめです。
14日間全額返金保証!
スマイルゼミ公式サイト
スマイルゼミ受講生の口コミ
中学3年生になり塾には通っていたものの相変わらずのんびりな娘。そんな時にスマイルゼミを知り娘に提案してみました。
まず、タブレットで行う事が新鮮で娘も乗り気!色々調べてみると、勉強量を親のスマホに転送されたり勉強したほどタブレットで自由に遊べたり…子どもにも親にも嬉しい工夫がされている事がわかりやってみようと言うことになりました。
通っている中学の教科書にそった内容をきちんと出題してくれ、目標の志望校を入力するとそこに向けてカリキュラムを組んでくれ、とても効率が良く学習出来ました。成績も伸び志望校にも無事合格しました!
娘が中2の時、塾などの人間関係が煩わしいというので自宅学習ができるスマイルゼミを選びました。
デザインや色使いもシンプルですが、表示内容もシンプルで今日何をすればいいかが分かりやすく、どこまでできていてどこからできていないかが非常に分かりやすかったです。
また、何回でもやり直しもできるので自分のペースで自学ができるのは良かったです。
成績も自分から取り組んだ分少し伸びました。
しかし、強制力が皆無なので今日は勉強したくないと思ったら簡単にさぼれてしまうし、苦手な単元をやらないタイプなので成績に偏りが出てしまいました。
中学生の頃に、中学校に入ってから定期テストで思うような点数が取れずに焦りを感じてスマイルゼミを受けました。
イラストを中心とした分かりやすい教材で、継続して楽しく勉強を続けられて良かったです。
さらに、自分が得意な教科はどんどん先に進められて、苦手なところはつまずいたところまで戻ってやり直しながら勉強を進められて、定期テストでも毎回最高得点を更新できて、苦手な数学を含めて全教科で平均して10点以上点数が上がって成績を伸ばすことができました。
- シンプルで扱いやすいタブレット学習なら続きそう
- 学習習慣がついていないので、まずは毎日取り組みやすいタブレット教材を探している
- まずは実際にやってから受講を決めたい
スマイルゼミでは資料請求をすると、近所で体験会が開催されるときに案内が届くようになるので、「返金保証があっても、返送手続きが面倒・・・」という場合でも、実際にタブレットを手に取って試してみることがでるのも嬉しいですよね!
シンプルだから続けやすい!
スマイルゼミ〈中学生〉公式サイトへ
【すらら】無学年学習で得意を伸ばしニガテを徹底解消

すらら | |
---|---|
対象 | 小1~高3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 (小学課程は国・算・理科・社会、高校課程は国・数・英) |
料金/月※ | 10,428円(税込)~ |
タブレット | パソコン・タブレット |
さかのぼり 先取り | 小中コース:小1~中3 中高コース:中1~高3 |
個別指導 | 担当コーチによる完全個別学習プラン 個別学習指導 |
英語4技能対策 | なし |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 保護者サポート |
その他 | 完全無学年式学習教材 不登校出席認定制度対応 発達障害・学習障害対応 |
すららは無学年学習教材の代表ともいえるログイン型オンライン学習教材。
中学範囲だけでなく「小・中」「中・高」といった選択になるので、苦手を残して中学生になっている場合には「小・中」コース、先取りも考えている場合には「中・高」コースを選ぶことができます
1人ひとりに担当コーチ(すららコーチ)がつき、個別ヒアリングに基づいて学習計画を進めていきます。
すららコーチが子どもの学習についての様々なアドバイスをくれるので、勉強が苦手な子供や成績が思わしくない子どもだけでなく、スムーズに取り組めない子どもの場合も的確なアドバイスをもらえます。
他のタブレット学習教材に比べると保護者の連携が求められますが、それだけに効果が出やすく学習継続率89.1%と高評価!
※ 2019年1月〜2020年3月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率
「勉強の度にけんかになる」
「なかなかやらない」
「勉強、頑張っているのに効果がない」
というお子さまにもおすすめできるタブレット学習教材です。
無理しないから勉強が楽しくなる!
すらら
すらら受講生の口コミ
友人からすららを聞いて利用し始めたのですが、塾や家庭教師よりも毎月にかかる費用がリーズナブルで済んで始めやすくて良かったですね。
すららの教材の質というのも悪くなくしっかり楽しんで勉強に取り組んでいるようですし、例え分からないことがあれぱサポートも丁寧に受けられますし安心して利用できています。
ただ、勉強の教科が少ないのは少し惜しさがありますが、でも利用する前よりも成績が少しずつ上がっていることも実感していますので、サービスとして気に入って続けることができています。
私が中学生の娘の学習教材として〈すらら〉を選んだ理由は、塾へ通わせるよりより個人レッスンのようにして勉強できるのではないかと思ったためです。
また〈すらら〉を使ってみた感想は、子供が何を理解していないのかをAIが自動的に教えてくれるので無駄なく無理なく勉強がはかどっているように見え、親としては受けさせてよかったと思っております。
〈すらら〉を使って感じたメリットは短期間で成績を上げることができたことでした。
一方、デメリットは指示された計画どおりにしか思考しなくなるので、自ら発見する喜びや探究心を育てることができなくなりがちなことだと思います。
中学2年生の頃に、それまでも苦手としていた数学のテストで平均点以下の点数を取ることが多くなり、数学を集中的に対策したいと思い、すららを受けました。
すららで勉強を進めていく中で、自分の苦手が1学年前の内容を理解できていないことが原因になっていることに気づけて、1学年前の内容から徹底的に学び直して完璧に理解してから先に進めて着実に知識を積み重ねていくことができました。
そして、数学の成績はテストで8割以上を安定して取れるまでに向上して嬉しかったです。
- 苦手をしっかり解消して得意はどんどん先取りしたい!
- マイペースでじっくりやればできるのに・・・
- 不登校で勉強の遅れが心配
- 発達障害や学習障害がある
というケースならすららはおすすめのオンライン教材です
無学年式教材で短期間で効果を実感!
すらら 公式サイトはこちら
〈スタディサプリ〉低価格で良質なわかりやすい動画授業が見放題

東進オンライン学校 中学部![]() | |
---|---|
対象 | 小4~高3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 実技4教科 |
料金/月※ | 1,815円~※ |
タブレット | パソコン・タブレット・スマホ |
さかのぼり 先取り | 小4~高3全範囲 |
個別指導 | ミッション機能 |
英語4技能対策 | × |
サポート | なし |
その他 | 1万問の演習問題(自動採点・解説つき) 4万本の映像授業 |
小学4年生から高校3年生までの学習過程を全網羅!
1本5分程度に要点を集約したわかりやすい映像授業がなんと約4万本。
さらに中学生過程の演習問題は約1万問(英語4200問、数学2000問 社会2400問)も収録されています。
2023年5月には実技4教科の定期テスト対策が定期テスト厳選予想問題でリリースされ、ますます教材が充実!
暗記学習はアプリ使用で1回5分と隙間時間を使って取り組めます。
月額2,000円ほどでハイクオリティな映像授業と問題数は中学生のタブレット学習教材としては最強コスパといえます。
スタディサプリの魅力は何といってもコスパの良さ!
もちろん費用が安いだけではなく、教材の内容も充実していることから高いコストパフォーマンスに定評があります。
一流講師陣のわかりやすく要点をまとめられた約4万本の映像授業は、中学生が要点を習得するのに十分かつ、余計なことのないすっきりした内容で定着しやすい内容。
加えて10,000問の演習問題は何度でも繰り返し取り組める上に、ミッション機能(今日やるべきこと)を使うことで
間違えたところを「忘れるころ」に再出題
で苦手の徹底クリアにも効果的。
2023年5月には実技教科の定期テスト問題がリリースとなりさらに充実の内容となっています。
14日間の全額返金保証あり!
スタディサプリ中学講座はこちら
スタディサプリ中学講座の口コミ
自分の学びたい内容や、学習しやすいスピードに合った講師を見つけて授業を受けることができるのは、スタディサプリならではの良さだと感じます。
スタディサプリ中学講座公式サイトより
自分のタイミングで学習できるので、以前と比べて自発的に学習に取り組むようになりました。
スタディサプリ中学講座公式サイトより
15分程度しか学習時間が取れなくても、講義の内容がとてもわかりやすいので短時間でも質の良い学習ができていると思います。
スタディサプリ中学講座公式サイトより
苦手な社会では授業の中にちょっとした豆知識が織り交ぜられているので、わかりやすいだけでなく、興味がそそられます。今では苦手意識もなくなり、すっかり得意科目になりました。
- 自分のペースで勉強したい
- 苦手教科も楽しく勉強できたらいいのに…
- スキマ時間を有効活用して成績アップにつなげたい
スタディサプリはオンライン教材の中でも、強制力がほとんどない教材。
そのため勉強嫌いなタイプには続きにくい教材です。
ですが「勉強に積極的」「勉強の必要性を感じている」タイプにはこれ以上コストパフォーマンスの高い教材はないと言える講座です。
テキストは各家庭でダウンロード、プリントアウトすれば購入の必要がないのもポイント!
とにかく費用をおさえながらしっかり学びたい生徒にはおすすめです。
要点をおさえた神授業を低価格で受け放題!
スタディサプリ公式サイトへ
【サブスタ】は個別指導塾のような講義とサポートで堅実なタブレット学習

サブスタ![]() | ||
---|---|---|
対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 | |
対応教科 | 英・数・国・理・社 | |
料金/月※ | 一律7,900円(税込)※ | |
タブレット | パソコン・タブレット・スマホ(アプリが必要) | |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 | |
個別指導 | 月1回のヒアリングによるプロのアドバイザーによる個別学習計画表作成 個別学習指導 | |
英語4技能対策 | なし | |
サポート | 教材活用サポート LINE、メールによる学習サポート | |
その他 | 不登校の出席扱い制度対応 14日間の全額返金保証 |
おおよそ1教科1学年分で700問。
1つの単元が3~5つの要点に分かれており、 1要点につき、「例題」「確認問題」が各10問ずつあります。
さらに1つの単元に対して「基礎問題」「応用問題」があり、各15問ずつあります。
※教科・単元によって問題数は異なります
全教科全ての問題の解答に対して動画解説が付いています。
個別指導塾なみに丁寧なサポートと堅実な動画授業、わかりやすい赤ペン動画が定評なのがサブスタ。
ログイン型のオンライン学習教材で、中学3年間全範囲を履修できる無学年式教材です。
入会後にラインやメールでかなり詳しい個別ヒアリングがあり、生徒一人ひとりに必要な個別学習計画を立ててくれます。
子どもたちはこれに沿って学習をすすめるだけ!
取り組みやすいですよね?
学習計画表は毎月プランニングされるので、予定通りに進まなくても大丈夫。
かなり生徒に寄り添った、まさに「個別指導塾のような指導」を受けることができます。
教材自体は面白味はないものの、シンプルで扱いやすく継続しやすい仕様。
「比較的まじめに勉強する」
「頑張っているのに成績に反映されない」
「面白さは必要ないので自宅にいながらしっかり勉強してほしい」
といった場合には堅実な教材と丁寧なサポートを月額7,900円(税込)で受けられるサブスタがおすすめです。
続けやすいサブスク型オンライン教材
サブスタ
サブスタ受講生の口コミ
サブスタは勉強の計画を立ててくれるのがものすごく助かりました。練習問題は実際に全く同じ問題がテストでいくつも出たので正解出来ました!
サブスタ公式サイト
部活が忙しいので、短い時間で全集中してできるのでうれしいです。サブスタは毎日の日課で体の一部になってます。今まではテストの結果を暗い気持ちで待ってましたが、今ではワクワクしてます。
サブスタ公式サイト
塾に通わなくてもいいので効率がいいです。人見知りで質問できない人にはありがたいです。毎日の自学習慣も身について、2年生のテストの点数も40点ほど盛り返し47点→85点になりました!
サブスタ公式サイト
まだ認知度が高くないものの、今注目のタブレット学習。
「面白いタブレット学習」の類いではなく、学校から提供される教材といった感じのシンプルで堅実な学習教材です。
だからこそ、
- 勉強は苦手だけどやっておきたい
- 短い時間でしっかり学びたい
といった真面目なタイプの子どもには特におすすめ!効果を実感しやすい教材です。
遊び心よりも、「しっかり学ぶ」に重点をおいた教材は保護者としても安心ですよね。
サブスタはサブスクリプションサービスなので、料金が一律なのも安心ですよね。
個別指導塾の学びを自宅で受けられる!
サブスタ 公式サイトはこちら
【東進オンライン学校中学部】は勉強嫌いでも集中できる!


東進オンライン学校 中学部![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 |
料金/月※ | 3,278円(税込)~※ |
タブレット | パソコン・タブレット・スマホ |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 |
個別指導 | × |
英語4技能対策 | × |
サポート | 教材活用サポート LINE、メールによる学習サポート |
その他 | 高速マスター基礎力養成講座 (「はじめからの基礎単語1200」「中学計算トレーニング」) |
2023年4月からサービス拡充で、国語・理科・社会の講座が開講
英数国理社5教科対応のサービスにバージョンアップ
定評のある英語・数学の実力講師陣の講義と確認テスト・月齢テストの標準講座に加え、「国理社 実戦力養成講座」は実戦問題と解説授業の組み合わせによって定期テストで90点をめざす新しい学習法です。
一流大学合格者を多数輩出する東進の精鋭講師による動画授業は、勉強嫌いなこどもでも「退屈」「面倒」と思う隙を与えることがないくらい引き込まれる面白みのあるわかりやすい授業。
楽しくワクワクした「わかった!」状態で、授業後に確認テストを受けるので、より定着しやすく成績アップにつながります。
ログイン画面がカレンダー式になっているので「何をするか迷う」こともありません。
5教科対応でひと月2,980円(税込3,278円)なのでコスパ抜群なのも魅力的ですよね!
「勉強嫌い」
「集中できない」
「費用を抑えたい」
という場合には東進オンライン学校は受けてみるべき講座です。
動画授業で勉強が楽しくなる!
東進オンライン学校
東進オンライン学校中学部受講生の口コミ
東進オンライン学校中学部の英語は、先取り学習ができると聞いて利用しました。
英検3級くらいまでの知識はつけたいと思っていた娘にはピッタリで、とってよかったと思っています。
中学生になると授業の進みが早いので、こういうので予習しておくのが大事だなと感じました。
最初はいまいちだった成績も、少しずつ伸びてきています。
東進は実績がいいから授業も難しいんだろうなと思っていたけれどら案外子供受けが良いというか、楽しく勉強できているようです。
中学2年生の息子に、東進オンライン学校中学部を受講させました。
選んだ理由は、中学生になってからの成績が芳しくなく、かといって自宅で自習しながら勉強するよう促しても効果がなかったからです。
実際に使わせてみて良かった点は、14日間の無料体験後も子どもが自ら自発的に続けたいと言ってくれたことが挙げられます。
やらされているわけではなく率先して自ら勉強したいとの学習意欲に火が付いた結果だと思います。
悪かった点は、配信動画(講義)が6ヵ月間しか見られないところです。
総じて、人見知りする、集団授業が苦手といった子どもに合った教育サービスだと思います。
東進オンライン学校中学部を子どもに受講させてみて、自分の苦手な部分に絞って自発的に勉強するようになったところが良かったです。
中学生になった途端に数学でついていけない部分が出てきて、成績がクラス全体で下から5番目になってしまったため、受講させました。
最初は嫌々始めたのですが、授業の動画を理解できている部分は飛ばして、分からない部分は何度も見直すなど自分のペースで勉強できて使いやすかったようで、次第に毎日2時間以上は勉強するようになりました。
そして、成績も全教科で80点以上を安定して取れるようになったので良かったです。
勉強が苦手・嫌いな子どもでも「いつの間にか引き込まれる」、さらには勉強に積極的に取り組めるようになった!」と好評価。
さすがは東進ブランドですよね!
- 勉強が苦手・嫌いな子ども向け家庭学習教材を探している
- できるだけ費用はおさえたい
そんなタイプなら、東進オンライン中学部はおすすめです!
「勉強って面白い!」
精鋭講師陣の分かりやすくヤル気がでる授業! 東進オンライン学校中学部公式サイトへ
すらら サブスタ 東進オンライン学校はプリント学習にも対応!
「書いて覚える」「書いて気づく」学びも取り入れることができます。
またZ会、スマイルゼミは実技を含む4つの副教科(保健/体育・技術/家庭科・音楽・美術)のテスト対策教材も提供
※ Z会は冊子教材になります
スマイルゼミ以外ではそれぞれに紙で学ぶことにも対応していますが、日々の積み重ね学習はタブレットメインでバッチリ取り組むことができます。
テキストや冊子類の扱いで手間取ることも、「今日する内容」に迷うこともありません!
ださいね。
中学生におすすめのタブレット学習 失敗しない選び方 3つのポイント
- 目標・目的は?
- 現時点の学力レベルはどれくらい?
- 子どもの学習意欲はどう?
中学生にタブレット学習をさせる場合には子供の意思だけではなく、保護者の視線でしっかりと子供にとって必要な要素を把握しておかなければいけません。
タブレット学習は効率的で手軽な反面、上手に使えなければ高額なおもちゃになってしまうリスクも…。
そうさせないために「タブレット学習選び」でおさえておきたいポイントは上記の3つ。
勉強の目的や目標、今の子どもの学力、勉強に対する積極性によって続けやすい教材は変わってきます。
まず、タブレット学習を選ぶときにはこの3つのポイントを前提に受講費などを確認しておくとスムーズに選ぶことができます。
タブレット学習のメリット・デメリット
ここからはタブレット学習だからこその長所や短所を解説します。
中学生にうれしい!7つのメリット

では、そもそも「タブレット学習」自体に、どんなメリットがあるのかというと
といったことが挙げられます。
その場で採点ができる
どこでつまずき、引っ掛かったのか?
どんな問題で間違えやすいのか?…etc
こういったことがすぐにわかるので自分の苦手なポイントをその場で明確に把握できます。
採点を待ったり、全問解いてから答え合わせをするよりも、 苦手を克服しやすいのは即時解答ができるタブレット学習ならではのメリットと言えるでしょう。
繰り返し出題される
特に間違えやすい問題などは何度でも繰り返し出題されるシステムになっていることが多いのもポイント。
整理整頓しやすい

タブレット学習になると格段に教材の量が減ります。
問題、解答、成績、学習履歴…といった、情報がテキストの代わりとなるタブレット一つに収容されているので紙教材が必要なくなります。
進研ゼミやZ会のように紙テキストとタブレットを併用する講座であっても、紙教材だけのコースに比べると断然整理整頓しやすい環境に。
学校の資料や答案用紙も保管、管理しなければいけないので、家庭での学習がタブレット学習なら整理整頓が苦手なタイプでもひと手間省けて学習に集中できます。
ゲーム感覚で楽しみながらしっかり勉強ができる

必ずしもそうではないものの、勉強を「楽しくない」「嫌だ」「つらい」…そう感じている子どもは少なくありませんよね。
目的意識をしっかりと持ってそこへ向かって進めるタイプであればいいのですが、まだそこまで目標がはっきりとしていない場合には「勉強する意味」がわからないことも。
でも実際には勉強は必要となるもの。
そこで、こういった勉強を苦痛に感じる場合には、ゲーム感覚で学習を進められるタブレット学習は効果的。
ゲーム感覚で楽しみながら勉強…と一見、「勉強になるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
でも、勉強に取り組むこと自体が苦痛な場合には、まずは楽しみながら取り組むことから始めることで、その後の学習姿勢に効果を発揮します。
まずは勉強に対して抵抗感をなくし、学ぶことの楽しみを知るきっかけとしてタブレット学習はおすすめです!
短時間集中学習で質の高い学習方法
ほとんどのタブレット学習では1つの学習につき15~20分程度の短時間学習が推奨されています。
これはタブレットの使い過ぎによる疲労やデジタル依存を避ける目的もありますが、一番の目的は無駄なく効率よく学習するための時間設定がされているためです。
15分や20分というと勉強時間としては短すぎるように思いますよね?
ですが、この時間設定はしっかりとした実証実験によるものなのだそうです。
ベネッセコーポレーションによって検証されています。
東京大学薬学部 池谷裕二教授の「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」(中学1年生対象)では
「60分学習」グループ(10名、60分×1セット)
「45分学習」グループ(10名、45分×1セット)
「15分×3 (計45分)学習」グループ(9名、15分×3セット、7.5分休憩×2回)
の3つのグループに分け学習の定着・集中力について実験しています。
この実験では「15分×3 (計45分)学習」グループの上昇スコアが「60分学習」グループの117.2%になるという結果に。
つまり、連続して勉強に取り組むよりも、小刻みにリフレッシュタイム(休憩)を挟む短時間積み上げ型学習が定着に有効な可能性があるということが実証されています。
この結果を受けて、東京大学 薬学部の池谷教授は「休憩時間を挟んだ「15分×3 (計45分)学習」グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性がある。
また、 「15分×3 (計45分)学習」グループは、「60分学習」グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られているのは興味深い。
休憩を挟むことは集中力の維持に寄与し、より少ない学習時間にも関わらず長期的に見て高い学習効果を発揮する可能性が示唆される。」「ただし、今回の実験は小規模の調査のため、統計学的な有意差を得るためには今後更なる大規模な実験を行う必要がある。」と考察しています。
出典:PRTIMES(学習時間を細かく分けた「45分」で「60分」と同等以上の学習効果を発揮 “長時間学習”よりも短時間集中の“積み上げ型学習”が有効であった:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000562.000000120.html)
こうしたことからタブレット学習で一般的な学習時間、1学習につき15分はとても有効な時間の使い方ということがわかります。
1回約15分のスキマ時間は有効活用できる!
時間を最大限に有効活用した無駄のない効率的・高品質な学習ができるということになります。
動画解説で理解力アップ
タブレット学習では動画やアニメーションなどを使った解説で視覚的に理解することもできます。
文字にされた解説だけではどうしても理解できないポイントも、動画やアニメーションをつかった解説ならわかりやすく、つまずきや苦手を残すことなく学習を進められるのもタブレット学習の長所です。
イメージによって勉強内容を記憶しやすい
視覚的にとらえたものを学習し、自分の頭にイメージとして取り込むことで学習した内容をしっかりとインプットしやすい状態に。
文字を追って記憶するだけの場合に比べると、しっかりとイメージして記憶したものは定着しやすくなります。
いかがですか?
このようにタブレット学習には紙教材だけの学習に比べるとたくさんのメリットがあります。
理解しやすい、記憶に残しやすい、整理整頓しやすい…といったことは部活に勉強に、さらには受験勉強にも時間が取られる忙しい中学生にとって時短効果も期待でき、中学生のタブレット学習は
時間を最大限に活用した効率学習
となります。
知っておきたい7つのデメリット
タブレット学習で得られる利点は多いものの、気を付けたい欠点もあります。
がタブレット学習の主なデメリットです。
ライバル・友達がいない
勉強は自分のためにするもの。
ですが、時には張り合うライバルや、ともに高めある友達がいることで学力アップにつながることもあります。
タブレット学習に限らず、家庭学習・通信講座では塾と違ってライバルや友人が近くにいません。
そういった意味でのライバルとの張り合いを必要とするタイプには物足りなさを感じることもあります。
相談できる場所がない
勉強内容だけでなく、学習方法や進路について相談できる場所がないのもタブレット学習のマイナスポイント。
ただし、講座によっては会員サイトで質問広場のように質問できる場所を設置している講座もあるので必要に応じて質問できるタイプのタブレット学習を選ぶと良いですよね?
学習サポートが充実しているのはこちら
⇒ 進研ゼミ・すらら
・サブスタ
SNSや外部サイトからの誘惑が多い
タブレット学習となると保護者目線で最も気になるのが、外部サイトやSNSに寄り道してしまう(勉強から逸れてしまう)心配ではないでしょうか?
せっかく勉強していると思ったら、SNSや外部サイトにつながっていた…。
そうなっては意味がありませんよね?
タブレット学習をするのは保護者の目の届く場所に限定したり、学習専用タブレットでの取り組みになる講座を選ぶなどすることで、インターネットで遊んでしまう心配を避けることができます。
個人的には「制限する」のではなく、「見守りながらネットリテラシーを身につける」方が必要かと思うので、「ペアレンタルコントロール」の利用などもおすすめです。
学習専用タブレットで安心!スマイルゼミ
「書く」学習がおろそかになる
タブレット学習の場合には、紙教材に比べると「書く」作業が少なくなります。
中には映像授業(視聴するもの)だけの講座もあるので、書く勉強が苦手な場合には、他の紙教材との併用をおすすめします。
書くことで理解する、書くことで記憶する…
中学生であればまだまだこうした筆記学習は必要なものです。
すらら東進オンライン学校
はプリント学習にも対応しています。
また、サブスタはオンラインで授業を受けながらノートに書いて解く教材になるので「書く」作業も充実させることができます。
タブレットで学びながら、時には書くことで学習を定着させるのであれば活用しやすい講座になっています。
すぐに解答が見られる(見てしまう)
これはタブレット学習のメリットでもありますが、デメリットにもなることに。
解答したその場ですぐに答え合わせができるので、つまずきやすいポイントがわかりやすいというメリットに対し、「すぐに答えを見てしまう」タイプには「わかったつもりになってしまう」心配も。
ただしこの欠点は繰り返しランダムに出題されるシステムが準備されているタイプであれば次第に躓きを解消することができるようになります。
端末・通信のトラブルで勉強が止まる
タブレットの調子が悪い、通信状況が悪い…
こうしたトラブルで勉強の手が止まることも考えられます。
デジタル学習であればある程度は覚悟しておく必要がありますが、故障したタブレットの交換や修理に何日も日数がかかるようでは問題ですよね?
使用するタブレットが故障・破損した場合に、できるだけ早く交換・修理ができるものがおすすめです。
そういった面でもサポートが充実している講座がおすすめです!
学習専用タブレットの端末サポートなら ⇒ スマイルゼミ
使い過ぎによる疲労

タブレット学習に限らず、目を使うことで疲れを感じることは往々にして考えられます。
スマホやタブレットに限らず、テレビや映画、本を読むなど視神経を使うと全身的に疲れを感じたりしませんか?
視神経を酷使すると血液を消耗するため、血液循環が悪くなり、全身の倦怠感や冷え、貧血など全身症状を感じることにも。
参考:三和化学研究所(眼精疲労 https://www.skk-net.com/health/me/c01_28.html#chap1)
参考:目を使うと血液を消耗する!? https://omosiro-column.com/archives/1984
連続してタブレットを見続けることは逆効果になることも。
身体に影響なく、効率的に学習するためにも一定の時間を決めてタブレットを使うことをおすすめします。
スマイルゼミ の学習専用タブレットの場合には、一定時間でアラームを設定できるので連続した使い過ぎも防止ができて安心です。
デジタル機器による目への負担は個人によって差がありますよね?
疲れやすいタイプ、眼精疲労から肩こりや頭痛を感じるタイプ、案外長時間見ても平気なタイプ…
でも、目が疲れにくいタイプであっても長時間のディプレイの視聴は決して体に良いものではありません。
スマホやタブレット、パソコンを見ているとついつい時間が過ぎてしまうものです。
特に子どもは夢中になると時間を気にする余裕がなくなってしまいます。
タブレット学習だからといってやり過ぎることのないよう、声掛けやアラームで目や体に負担のないように学習を進める工夫をしてくださいね。
中学生のタブレット学習のメリット・デメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
タブレット学習は手軽で取り組みやすい反面、気を付けなければかえって勉強を妨げる結果にもつながり兼ねません。
ただ、デメリットについてはそれぞれに対策や対応をとることで改善できそうですよね?
デメリットで引っ掛かる点があるなら、ぜひ受講前に対策を考えて快適にタブレット学習をスタートしてくださいね。
まとめ
- Z会中学生タブレットコース
⇒ 成績アップ・上位成績キープ・難関校合格 進研ゼミ
⇒ 日々の積み重ねでテストもバッチリ!部活も充実できる- スマイルゼミ
⇒ シンプルで習慣化しやすい授業対策 - すらら
⇒ 個別サポート充実で効果を実感しやすい - サブスタ
⇒ 堅実な教材で個別指導塾なみの講義とサポート - スタディサプリ
⇒ ハイクオリティな動画授業を抜群のコスパで受けられる - 東進オンライン学校 中学部
⇒ 東進の一流講師陣の分かりやすい授業が手頃な価格で!
中学生におすすめのタブレット学習をご紹介しましたがいかがでしたか?
- 現時点での学力
- 希望の進路
- 学習環境
- 勉強に対する積極性
- 費用
など個々の条件によってはZ会やスマイルゼミ、スタディサプリ、すららなど魅力あるオンライン講座やタブレット教材があるので、子どもにとって「今、どういった勉強が必要なのか」をうまく見極めて講座を選ぶ必要もあります。
トータルバランス的には進研ゼミが安定しているのでどれが良いか決めきれない場合には進研ゼミから始めてみるのが良いと思います。
まずは資料請求・無料体験見本を取り寄せてみるのもおすすめです。