

中学生のタブレット学習・・・たくさんあってどう違うのかわからない?

うちの子にぴったり合うタブレット学習ってどれ?
ひと口にタブレット学習といっても、学習方法からレベル、費用まで様々な種類があります。
我が子に最適なものを選ぶのも難しいですよね?
そこでここでは、目的や子どものタイプに合った最適なタブレット学習を選べるように、中学生におすすめのタブレット学習について2022年度の最新情報で比較・解説します。
ここでは
をご紹介・比較検証していきます。
タブレット学習を選ぶ理由や目的、お子様の生活リズムや学力レベルによって、選ぶべき教材は異なります。
子どもがストレスなくスムーズに取り組める中学生向けタブレット学習教材をご紹介しますので、是非お役立てくださいね。
中学生向けタブレット学習の種類
- タブレットと紙を併用
- タブレット1台ですべての学習が完結
- タブレットに書き込みができる
- 手持ちのタブレットで取り組める
- 学習専用タブレットで取り組む
- 専任コーチ(指導)が付く
- 動画授業で堅実に学ぶ
例えば、タブレットと紙の併用であれば進研ゼミ、書き込みができてタブレット1台で完結するのはスマイルゼミやZ会、専用コーチが付くのはすらら、良質な動画授業で学ぶのは東進オンライン学校、スタディサプリ、サブスタ・・・など。
※ 特徴が重複している教材もあります
他にも挙げれば様々な違いがありますが、その中でも特徴が色濃く出る7つの講座をメリット・デメリットを踏まえながらご紹介します。
おすすめ7講座の特徴とメリット・デメリット、口コミ紹介

どの教材も、それぞれにできるだけ多くの子どもが受講しやすい教材になってはいますが、子どもに最適なタブレット学習を選ぶのであれば一番合った特色を活かした学習に取り組ませたいですよね?
ここからは、
の7つのタブレット学習のそれぞれの
- 特徴とおすすめポイント
- メリット・デメリット
- 口コミ
を一つずつご紹介します。
Z会でトップを狙う!


Z会![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社・作文 |
料金/月※ | 2,023円~/1教科 (8,514円~/5教科セット) |
タブレット | Z会学習専用タブレット または 対応機種iPad(詳しくはZ会 ![]() |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 |
個別指導 | 個別学習プラン 個別学習指導 添削指導 など |
英語4技能対策 | 〇(受講費内) |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 進路サポート 保護者サポート |
その他 | 全国模試 |
昔からある大手通信教材として、進研ゼミと比較 検討されやすいのがZ会。
学習レベルとしてはZ会のほうが難易度は高め。
教材ではZ会の教材は全体的にシンプルで堅実なイメージになっていて、タブレットでもイラストによる誘導なども少なくなっています。
「楽しみながら取り組みたい」「学習習慣を身に付けたい」というよりは、すでにある程度勉強ができる子ども、勉強に前向きに取り組める生徒がより成績アップを目指したり、上位校合格を着実にするためにおすすめしたい講座です。
5教科セット受講であれば、割引価格でお得な料金設定になりますが、1教科~必要に応じて受講ができるので、弱い教科を集中的にあげたい場合にもおすすめです。
Z会の配信教材はオープンカリキュラムとなっています。
入会時から3年分の単元が学び放題になるので、先取り学習やさかのぼり学習といった、学期や学年を超えた学習にも取り組めます。
そのため、学校授業との進度が合わない場合にも、特別に申請する必要なく、進度調整しながら家庭学習で学び進められます。
タブレットコースはZ会学習専用タブレットか対応機種iPadで受講することができます。
Z会の学習専用タブレットは退会後は通常のタブレット端末として使うことができます。
卒業後も使えるタブレットやiPadなら、これからの時代に求められるICTリテラシーの育成にもつながりますよね。
※ ICTリテラシー: 情報化社会に対応する能力
サポートなどは学習から進路まで各種サポートが充実しているので、タブレット学習(通信教材)で行き詰った時にでもしっかり対応してくれます。
2020年度までのiPadスタイルでは「進学クラス」「特進クラス」の2つのレベル別コースから選択の必要がありましたが、タブレットコースに変わり、レベル(クラス)選択がなくなり、AIが必要に応じた演習を提供してくれるようになっています。
Z会のタブレット学習では添削指導もタブレットで提出・添削・返却もタブレットで完結!
ただし、在宅模試Vテスト※(追加受講費無料・受験希望の場合、申込が必要)は紙の問題冊子と解答用紙紙での取り組みとなります。
※ Vテストとは、Z会が提供する長期休み前に、全国レベルでお子さまご自身の実力を測る記述式の模試で指定の日程に全国一斉に行われる全国規模の模試
英語学習もZ会のタブレット学習の特徴のひとつ。
基本講座に加えて英語学習がありますが、英語には本科英語とAsteria英語の2つから選択することができます。
本科英語:中学の英語授業や英語4技能学習に加えて、高校・大学受験対策、定期テスト対策としての英語学習を万全にしたい
Asteria英語:実生活で使える生きた英語を学びたいので、学校授業の進度と合わなくても大丈夫
この2つから受講したい英語学習を選択できます。
また、Z会タブレット学習では「作文」も選択できます(別途費用)。
全国47都道府県の公立高校一般入試のうち、作文が課される割合は、全体の8割以上、「作文」や「小論文」といいう名目でなくても「国語」に作文の要素を含む場合も多くみられます。
ですが、「作文」に特化した講座は少ないのが現状。
レクチャーしにくいということもあるようですが、こんなに高い割合で出題されるケースがおおいのであれば、ぜひとも取り組んでおきたいですよね?
特に難関公立高校を狙うのであれば外せない要素でしょう。
Z会では国語で見逃されがちな「作文」に着目して、専用の教材が用意されるなど、他ではカバーできない国語科目の弱点にスポットを当てた学習にも取り組めます。
副教材も含め、Z会では入試に向けた対策がかなり強化されており、どちらかというと「日々の学校授業の充実」よりも、「入試対策」に力を入れたい生徒におすすめ。
無駄な時間を省き、より要領よく学力アップを狙えるタブレット教材といえます。
2020年まではiPadが必須でしたが、Z会専用タブレットが出たことによって、これまで費用面で二の足を踏んでいた人も、Z会のタブレット学習 を始めやすい設定になっているのはうれしいですよね!
※ Z会中学生コースの料金詳細はこちら
メリット・デメリット
- 教科単位で受講できる
- タブレット学習で最難関・難関校合格を狙える
- 3年間の単元が学び放題
- タブレット教材では受講料が高め
- 最初に端末費用が必要
※ 手持ちの対応機種のiPadがあれば不要
Z会はかなりレベルの高いタブレット学習教材。
勉強が苦手、学習習慣がついていない子ども向けではありません。
部活に取り組みながらも成績上位を狙う生徒がいかに効率的に勉強を進められるか、といった上位成績をとれる子どもの効率学習を狙いとしています。
そこでコンセプトとなっているのが自分史上最短ルートでの成績上位ということ。
すでに上位クラスにいる生徒にとってはかなり心強く、効率的に成績アップを目指せる教材といえます。
ただし、標準的な成績やもう少し頑張ったほうが良い…といった場合には、継続(取り組む)することがしんどい結果となりかねません。
最新のZ会のタブレット学習ではAI技術と添削指導で個別指導を徹底して、一人ひとりにピッタリなレベル、内容を提供してくれます。
とはいえ、やはり一定以上の学力レベルがないと厳しく、継続は難しくなるかもしれません。
ただし、勉強に積極的な子どもにとっては手応えを感じられる良質な教材。
続けることで上位成績を狙える、キープできるのは合格実績などからでも分かりますが、まずは資料請求で見本教材をみてから入会することをおすすめします。
おすすめ 見本教材でレベルチェック!
中学生のためのZ会
Z会受講生の口コミ
自宅にいながら成績を大きく上げたい!そんな思いから受講しました。
自分は家でも勉強できるタイプだったので、自宅で落ち着いてすることができました。
使ってみての感想としては、比較的レベルの高い問題が多いなと感じました。
そのためメリットとしては、高校受験に向けてハイレベルな問題がたくさん解けることが挙げられます。
一方でデメリットとしては、勉強を習慣化できないとどんどん溜まっていき大変です。
Z会はクラスのできる子が利用していたことから、気になって始めてみました。
定期テスト対策で学んだ内容は学校のテストに添っていて、すごく良かったです。
定期テストの点数は成績に直結しているのでやってよかったと思えました。
これから先の入試を意識した問題も含まれていて応用力もつきやすいですが、苦手な科目はしっかり解説授業見ないと理解できないかもしれません。
解説はわかりやすいけれど、ある程度の理解力は必要です。
自分で勉強する習慣のない子には塾のほうがあっているのではと思いました。
Z会の通信教育は塾に通わせるより安く済みますし、iPadは元々持っていたので新たに購入しなくて済むので決めました。
学習の効果や学習後の成績に関しては、とにかく本人の勉強に対するやる気次第ではありますが、受講した授業は何度でも復習ができますし、問題もレベルが高いので覚えていけばぐんぐん成績は上がる印象を受けました。
ただ、分からない問題など電話やネットですぐに質問ができるともっと効率よく学べるかなと思いました。
- 学校の授業だけでは物足りない
- 部活をしながら上位成績をキープしたい
- 勉強って面白い!と思える
- 難関校受験対策をタブレットで効率よくこなしたい
そんな子どもにはZ会のタブレットコース がおすすめです。
おすすめ 良質なZ会の学習をタブレットで!
Z会中学生コース
進研ゼミなら勉強と部活の両立で学校生活が充実

対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 |
対応教科 | 英・数・国・理・社 実技4教科 |
料金/月※ | 6,570円~/5教科 2023年度4月号から料金が改定されます ※ 2023年度からの料金はこちら |
タブレット | 学習専用タブレット |
さかのぼり 先取り | 中1~中3全範囲 |
個別指導 | 個別学習プラン 個別学習指導 添削指導 など |
英語4技能対策 | 〇(受講費内) |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 進路サポート 保護者サポート |
その他 | 全国模試 紙教材併用 参加型オンラインライブ授業 |
進研ゼミ中学講座は、学校授業の確実な習得と強化を色濃く反映した学習教材になります。
学習内容を確実に定着させ、中間・期末など定期テスト対策にしっかりと取り組むことで堅実に学力を底上げし、実力を身に付ける講座構成となっています。
メインとなるタブレット学習以外にも添削指導や紙教材、アプリなどバラエティー豊富な学習教材がそろっており、各種サポートも充実していることから、対応できる学力レベルの幅が広いのも特徴的。
定期テスト対策では9教科対応。
実技を含む副教科も含めて総合的にしっかりとテスト対策ができるので、内申点の安定を狙うこともできます。
部活と勉強を両立させやすいのでクラブ活動に力を入れるお子さまにもおすすめのタブレット学習です。
必要に応じてタブレット上(授業カルテ)で中学3年間の「さかのぼり」「先取りも」できます。
復習したい場合や、もう少し先に進めておきたい場合にも対応できるようになっているんですね。
また英語の Challenge Englishでは個別の実力別コースになるため、4技能対策という面ではどんどん先取りできます。
このように一部無学年学習を取り入れてはいるももの、基本的には学年式教材になるため、入会時にはある程度(その学年でついていける程度)の学力が必要となります。
最初から講座内容がチンプンカンプン…というのでは学年式では受講が難しく、何年も前からの振り返りが必要な場合には、完全な無学年式のすららやサブスタが良いでしょう。
ですが、受講してみて「部分的にわからない」「どうしてもつまずく」ポイントがあるというレベルであれば、様々なスタイルの学習サポートが充実した進研ゼミが最適といえます。
「勉強がニガテ」「勉強が嫌い」であっても、その学年での学習に取り組めるだけの最低限の学力があれば、進研ゼミのタブレット学習は副教材や添削、質問コーナーやサポートも充実しているのでおすすめです。
オンラインライブ授業であればチャット機能を使った個別質問、一人での学習中の疑問についてはAI学習アシスタントを使って疑問を解決、そのほかにもギモン解消ひろばなど、学習に関するアシストが充実しているのも進研ゼミの特色で、いくつものタブレット学習がある中で「疑問や不明点を一切残さないだけの学習サポートが充実している」のは進研ゼミの最大の強みです。
また、進学直前の講座(中学準備講座や高校準備講座)では進学後の学校生活についての情報や、進路サポートなども充実しているため、学習面以外での不安や心配事にも対応。
勉強に専念できる環境にも力を入れています。
充実した教材と各方面へのサポートがしっかりしていることから幅広く支持されるタブレット学習教材といえます。
おすすめ 資料請求・入会はこちら進研ゼミ中学講座公式サイト
メリット・デメリット
- 良質で丁寧な指導をお手頃な費用で受けられる(コスパ抜群!)
- 学習専用タブレットが実質無料(初回)
- 苦手を徹底克服で超効率学習
- 学習専用タブレットが必要
- 1教科だけの受講は不可
- 基本的には2ヶ月以上の受講が必要
※ 1ヶ月キャンペーンなどを除く
進研ゼミは価格だけ比較すると飛び切り「安い」わけではありません。
ですが、基本受講料で
- 主要5科目(国・数・英・理・社)
- 実技4科目
- 英語4技能対策(Challenge English)
- 添削指導
- 全国模試
までフルカバー!とコストパフォーマンスが高い教材です。
進研ゼミ中学講座は中学生の成績アップに必要な5つの条件をクリアしやすい教材で、実際に「進研ゼミ中学講座で成績が上がった!」という声は多く、その中でも効率学習を追求したゼミのタブレット学習は人気の講座。
ハイブリッドスタイルでは進研ゼミの学習専用タブレットが必要です。
そのため中学3年生の2学期からの受講や短期間だけの受講を検討している人にはおすすめできません。
ただし6ヵ月以上の継続受講(中高一貫は4ヶ月以上)ならタブレット代金が実質0円(初回特典)になるので、長いスパンでの受講を検討している人には費用面での負担も少なくおすすめです。
タブレット費用の有無ではケースによってはデメリットが生じますが、進研ゼミ受講生の口コミ でもわかるように、教材内容としてのデメリットはほとんどの場合、見当たらないようです。
もしデメリットを挙げるとするなら、5教科セット受講になるため必要な教科だけの受講ができない点とキャンペーン期間を除き、基本的には2ヶ月以上の受講が必須となる点です。
この2点をクリアできるならかなりおすすめの教材となっています。
おすすめ 資料請求・入会はこちら
進研ゼミ中学講座
進研ゼミ受講生の口コミ
数学・理科が苦手でケアレスミスも多く、伸び悩んでいましたが、タブレット端末を使った勉強が合っていたようでゼミを受けるようになって進んで勉強するようになりました。
目標レッスン数が分かるので期間内にやり切る意識が高まり成績上位に!
結果につながったことで成績アップの実感がでたようで積極的に進研ゼミを続けています。
勉強が大のニガテで、数学ではいつも赤点を取っていましたが、進研ゼミを始めてから、かなりの短期間で数学の成績がアップしました。ポイントになる部分を分かりやすく解説されていて、また分からない部分に関してはきちんと添削指導もしてもらいえます。教材、サポートともにとても充実しているのに、お値段は本当にリーズナブルです。数学の成績をあげたいのであれば、こちらの利用が本当にオススメです。
できるだけ家で勉強がしたくて始めた進研ゼミで成績を上げることができました。
点数だと各教科15~20点、内申点は主要科目1個ずつ上げることができました。
進研ゼミの特徴として自分自身で苦手を克服し、得意を伸ばすことを目的としていますが、実際に使ってみるとこれを実感します。
部活で忙しい中でも短時間で復習ができるようになっていて、学校で落ちこぼれることなく取り組めました。進研ゼミには感謝しています!
- 充実した教材内容でできるだけ費用をおさえたい
- 定期テスト対策から受験まで、網羅的に取り組めるタブレット学習が良い
- 部活と勉強を両立できる効率的なタブレット学習を探している
- 苦手をとことん克服できる個別学習があるといいんだけど…
こういった場合には、進研ゼミ中学講座のタブレット学習がおすすめです。
おすすめ 充実の教材で苦手を徹底解消!進研ゼミ中学講座
スマイルゼミは学習習慣の定着やサブ教材におすすめ!


スマイルゼミ![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 |
対応科目 | 英・数・国・理・社 + 実技4科目 |
料金 (月あたり) | 7,480円(税込)~※ |
使用端末 | 学習専用タブレット |
学校授業対策 | 教科書準拠 学校別定期テスト対策 |
さかのぼり学習 先取り学習 | 中1~現学年全範囲 ※ 特進クラスは中1~現学年の一つ上の学年全範囲 |
個別学習 | オリジナル学習プラン自動作成 個別学習指導 |
英語4技能対策 | ◎ (受講費内) |
その他 | |
サポート | 教材活用サポート 保護者サポート |
- タブレット1台で9教科対応のシンプルスタイルの学習方法
- 書き心地に定評のタブレットで学習できる
- 副教材がなく整理整頓が簡単
- 3年分、5教科、約10000問のドリルが使い放題で先取り、復習もバッチリ!
- 体験会やの全額返金保証があるので実際に一定期間使ってみることができる

スマイルゼミはタブレット1台で9教科、中学3年間の勉強に取り組めるシンプルなタブレット学習。
タブレットに配信される内容が、教材の全てになり、それ以外のものは一切必要ありません。
紙教材を一切使わない分、タブレットには3年分、9教科、10,000問の演習問題のドリルが収容されているので演習不足の心配もありません。
主要5教科と実技4教科の9教科対応、教科書準拠で学習専用タブレット使用、一定のさかのぼり・先取りにも対応という点が共通することから、進研ゼミと迷う人も多いですよね。
確かにタブレットで取り組む学習だけで比較するのであれば、共通点が多く迷うところですが、実際には進研ゼミとの違いは大きく
- タブレット以外は一切使わない
- 人による個別指導・質問コーナーがない
という2つの違いの意味は大きく、そこが進研ゼミとスマイルゼミの分岐点といえます。
タブレット以外の学習がないため、紙テキストはもちろん、スマホ学習にも未対応です。
そのため、通学などのスキマ時間を活用した勉強はできません。
スマイルゼミではレッスン(タブレット)の中で「わからないを残さない授業」がモットーとなっているため、学習内容を誰かに質問・相談する必要がないとされています。
添削指導や質問コーナーなどがないため、勉強に取り組んでいるのに(ヤル気があるのに)、「わからないが残ってしまった」「どうしても理解が進まない…」という勉強には不向きでしょう。
ですが、
- とにかく学習習慣を身に付け、勉強の楽しさを知ってほしい
- 成績上位をキープするために短時間でサラッと日々取り組めるタブレット学習教材を探している
といった場合にはスマイルゼミ がピッタリ!
紙教材がなくシンプルで取り組みやすいため、学習習慣がまったくついていない子どもでもコンスタントに取り組む習慣をつけるための教材としてはかなりおすすめ。
勉強が苦手・嫌いな子どもの場合、紙教材があるということだけで嫌気を感じてしまうこともありますが、そういった教材がないスマイルゼミならタブレットを楽しむ感覚で勉強に取り組むことができます。
とにかく楽しみながら取り組み、学習習慣を身に付け、その中で勉強の面白さを知ってほしい!のであればスマイルゼミはおすすめです。
一方、学校授業での成績はよく、勉強に積極的に取り組めるタイプで、家庭学習教材として、サラッとこなせる学習教材をさがしているという、いわゆる「勉強ができる子」にもおすすめ。
このタイプの子どもの場合には「わからないを一切残さない」というスマイルゼミの、教材構成でもきちんと使いこなすことができる(学力がある)ので、質問コーナーや人による個別指導は必要ないためです。
忙しい毎日でも予復習+家庭学習にさっと取り組むのであれば、教科書準拠+さかのぼり・先取り学習ができるシンプルなスマイルゼミは使いやすいタブレット学習といえます。
スマイルゼミでは特進クラスになると12,800円(税込14,080円)~と、タブレット学習としてはかなり高め受講料になります。
標準コースでコツコツ進めるよりも、ハイレベルなタブレット学習で成績上位をキープしたり、難関校受験を検討する場合には、タブレット学習にしては高額な受講料の用意が必要ということに。
ただし、それでも塾に通うことを考えると断然安く、入会金も必要ないので、成績上位の生徒にもおすすめです。
また、学習専用タブレットは退会(卒業)後はandroid化して通常のタブレットとして使うこともできます。
(この場合にはandoroid化を行うにはスマイルゼミのデータを消去する必要があるため、以後タブレットでスマイルゼミを使用することは一切できません

ただし、スマイルゼミで気を付けたいのが端末費用。
受講期間により、負担費用は異なりますが、スマイルゼミの場合にはずっと受講するからといって端末代金が「○ヵ月受講したから実質0円!」とはなりません。
分割で支払いもできますが、専用タブレット代「9,980円」は必要に。
※ 6か月以上、12か月未満で退会する場合は専用タブレット代金6,980円(税別)、6か月未満で退会する場合は専用タブレット代金29,820円(税別)が発生します。
もう一つタブレット代金で注意したいのが、再入会に際して。
スマイルゼミでは一旦退会して、再入会する場合には、以前使用していたタブレットは使えません。
他にも兄弟で上の子が使わなくなったスマイルゼミの学習専用タブレットを下の子に使わせる、ということもできません。
つまり、一人1回入会(再入会)につき1個のタブレットの購入が必須になります。
スマイルゼミでは休会制度がないため、長期間お休みしたい場合なども、受講を止められず、いったん退会するとタブレットの再購入が必要とります。
「お休みする月があるかもしれない」「いったん止めてまた始めるかも…」
といった可能性があるなら、休んでいる期間の受講料や再入会時のタブレと代金を負担する羽目になるので注意してくださいね。
退会後のタブレットではドリルや一部の配信教材はそのまま使用できます。
また、android化して通常のタブレットとしても使うことも可能ではあるようですが、サポート対象外となるため、この手の作業が苦手な場合にはそのまま学習タブレットとして復習用においておくことをおすすめします。
注意点はあるものの、継続してずっとタブレット学習に取り組めるなら、シンプルで使用感に優れたスマイルゼミは良いですよね。
スムーズな使い心地のタブレットとタッチペンで取り組むシンプルスタイルの学習方法は忙しい中学生の塾との併用や学習習慣の定着におすすめです。
メリット・デメリット
中学3年間9教科の学習がタブレット1台に集約!シンプルな学習スタイル
学習専用タブレットの購入が必須
ご紹介した通り、スマイルゼミでは学習専用タブレットは受講期間に関わらず有料となります。
また、退会→再入会(休会制度はありません)時には新しく学習専用タブレットの購入が必要となるため、
- 1ヶ月以上休むことがある
- 退会してから再入会の可能性がある
場合には無駄に負担費用がかかってしまうためおすすめできません。
ですが、継続してずっと続けられるタイプであれば、飽きにくいシンプルなデザインや、高機能で使用感の良いタブレット学習ができるスマイルゼミは向いているでしょう。
14日間全額返金保証!スマイルゼミ公式サイト
スマイルゼミ受講生の口コミ
中学3年生になり塾には通っていたものの相変わらずのんびりな娘。そんな時にスマイルゼミを知り娘に提案してみました。
まず、タブレットで行う事が新鮮で娘も乗り気!色々調べてみると、勉強量を親のスマホに転送されたり勉強したほどタブレットで自由に遊べたり…子どもにも親にも嬉しい工夫がされている事がわかりやってみようと言うことになりました。
通っている中学の教科書にそった内容をきちんと出題してくれ、目標の志望校を入力するとそこに向けてカリキュラムを組んでくれ、とても効率が良く学習出来ました。成績も伸び志望校にも無事合格しました!
娘が中2の時、塾などの人間関係が煩わしいというので自宅学習ができるスマイルゼミを選びました。
デザインや色使いもシンプルですが、表示内容もシンプルで今日何をすればいいかが分かりやすく、どこまでできていてどこからできていないかが非常に分かりやすかったです。
また、何回でもやり直しもできるので自分のペースで自学ができるのは良かったです。
成績も自分から取り組んだ分少し伸びました。
しかし、強制力が皆無なので今日は勉強したくないと思ったら簡単にさぼれてしまうし、苦手な単元をやらないタイプなので成績に偏りが出てしまいました。
中学生の頃に、中学校に入ってから定期テストで思うような点数が取れずに焦りを感じてスマイルゼミを受けました。
イラストを中心とした分かりやすい教材で、継続して楽しく勉強を続けられて良かったです。
さらに、自分が得意な教科はどんどん先に進められて、苦手なところはつまずいたところまで戻ってやり直しながら勉強を進められて、定期テストでも毎回最高得点を更新できて、苦手な数学を含めて全教科で平均して10点以上点数が上がって成績を伸ばすことができました。
- 基本的な学力はあるので、勉強をシンプルに済ませたい
- 学習習慣がついていないので、まずは毎日取り組みやすいタブレット教材を探している
- まずは実際にやってから受講を決めたい
- やり始めたら同じ教材で高校受験まで続けたい
スマイルゼミでは資料請求をすると、近所で体験会が開催されるときに案内が届くようになります。
「返金保証があっても、返送手続きが面倒・・・」という場合でも、実際にタブレットを手に取って試してみることができます!
おすすめ タブレット1台で網羅できる!
スマイルゼミ
すららならマイペースでもしっかり成績アップ

すらら![]() | |
---|---|
対象 | 小1~高3 |
対応科目 | 英・数・国・理・社 (小学課程は国・算・理科・社会、高校課程は国・数・英) |
料金 (月あたり) | 8,228円(税込)~※ |
使用端末 | PC・タブレット ※ スマホ未対応 |
学校授業対策 | 定期テスト対策 |
さかのぼり学習 先取り学習 | 小1~高3全範囲 ※ ただし入会範囲による |
個別学習 | 担当コーチ監修の完全オリジナル学習プラン デジタル教材による個別学習指導 |
英語4技能対策 | なし |
その他 | 完全無学年式学習教材 不登校に強い(不登校時の出席扱い制度対応) 発達障害・学習障害対応 |
サポート | 教材活用サポート 学習サポート 保護者サポート |
すららは他のタブレット学習教材と比べると圧倒的に「勉強がニガテな子ども向け教材」といえます。
進研ゼミ、Z会、スマイルゼミやスタディサプリと比べると知名度は高くありませんが、オンライン学習では充実した内容と無学年制学習という大きな特徴のある教材です。
超マイペースに、でも確実に基礎学力を付けられるのはすらら
すららは前出の4講座とは大きく異なります。
元々は発達障害の専門機関と共同開発された教材なので学校授業でうまく対応できない子どもも学習しやすい教材。(すららは「不登校の出席扱い制度」に対応した教材)
学習障害や発達障害の子どもでも楽しみながら基礎学力をつけていくためのメソッドが盛り込まれています。
発達障害や学習障害、不登校といった学校に馴染めない子どもにとって、家庭学習でしっかりと学び、勉強嫌いやニガテを克服しながら子ども一人ひとりの学力を伸ばす工夫がされています。
もちろん、そこまで深刻でなくても、
- 「勉強が苦手」
- 「学校の授業についていけていない」
- 「学校授業とは別に、自分のペースでどんどん先取りしたい」
といった場合にも取り組みやすい教材。
教科書に基づいた単元で構成されているため、普通に中学校に通っている生徒も学校授業に合わせて学ぶことができます。
担当コーチが一人ひとりの子どもの状況を詳しくヒアリングして学習プランを計画してくれます。
使うデバイスはパソコンかタブレット。
すららの専用デバイスが必要なわけではないので、スマホ以外の通信機器であれば対応可能。
通信講座では珍しく入会金が必要になりますが、入会金無料キャンペーン期間もあるようです。
無学年制でさかのぼって復習することもでる一方、どんどん先取りして学習をすすめることもできます。
ただ、どちらかというと勉強が苦手な子どもにスポットが当てられた教材なので高校入試で難関校を目指すのであればちょっと路線が異なるかもしれません。
とはいえ、コロナ禍で全国的な一斉休校後に不登校になったり、学校が苦手、勉強についていけていない…といった中学生も増えています。
そういった子どもにとっては心強い教材ですよね?
他のタブレット学習が比較的子どもに任せやすいのに対し、すららは保護者との連携が必要とされます。
担当コーチと保護者でメールやLINEで連絡を取り合うなど、タブレット学習の中ではかなり保護者のサポートが必要な教材といえます。
自分のペースで学べる!すらら公式サイトはこちら
究極のオリジナル学習プランで着実な成果を上げたいならすららがおすすめです。
無理しないから勉強が楽しくなる! すらら
メリット・デメリット
マイペースで着々と勉強に取り組める(焦りを感じる必要がない)
保護者のサポート割合が大きい
他のタブレット学習が保護者の負担をできるだけ軽くしているのに対し、すららは親とすららコーチが直接やり取りするなど、そのサポートを重要視しています。
言い換えれば親のサポートなしですららに取り組むのは難しいでしょう。
ただ、それだけに子どもの特性をしっかりと把握して学習計画が練られたり、一人ひとりにコーチが丁寧に対応するなどすららサイドの子ども・保護者への対応も機械的なものではなく「人対人」が色濃いタブレット学習となっています。
機械的にはじき出されたデータではなく、個人個人に配慮された学習方法となるため、
- 「勉強は嫌いではないのにできない」
- 「頑張っているのに伸びない」
というように勉強が苦手で授業についていくのが辛いといった悩みを持つ子どもには特におすすめしたい教材です。
頑張っているのに、やる気があるのに伸びない…を、このまま放置するのはとっても危険!

子どもが学校の勉強についていけていないかも…と感じたら、子どものペースに合わせた学習計画で、しっかりと勉強をサポートしてくれるすららは間違いない教材となっています。
せっかく頑張っている子どもを、すららで応援して勉強嫌い予防に役立ててみませんか?
学校授業の進捗状況とはずれるかもしれませんが、子どもに負担のないペースでありながらも着実に学習効果が得られる教材です。
マイペースでしっかり学力アップ! すらら
すらら受講生の口コミ
友人からすららを聞いて利用し始めたのですが、塾や家庭教師よりも毎月にかかる費用がリーズナブルで済んで始めやすくて良かったですね。
すららの教材の質というのも悪くなくしっかり楽しんで勉強に取り組んでいるようですし、例え分からないことがあれぱサポートも丁寧に受けられますし安心して利用できています。
ただ、勉強の教科が少ないのは少し惜しさがありますが、でも利用する前よりも成績が少しずつ上がっていることも実感していますので、サービスとして気に入って続けることができています。
私が中学生の娘の学習教材として〈すらら〉を選んだ理由は、塾へ通わせるよりより個人レッスンのようにして勉強できるのではないかと思ったためです。
また〈すらら〉を使ってみた感想は、子供が何を理解していないのかをAIが自動的に教えてくれるので無駄なく無理なく勉強がはかどっているように見え、親としては受けさせてよかったと思っております。
〈すらら〉を使って感じたメリットは短期間で成績を上げることができたことでした。
一方、デメリットは指示された計画どおりにしか思考しなくなるので、自ら発見する喜びや探究心を育てることができなくなりがちなことだと思います。
中学2年生の頃に、それまでも苦手としていた数学のテストで平均点以下の点数を取ることが多くなり、数学を集中的に対策したいと思い、すららを受けました。
すららで勉強を進めていく中で、自分の苦手が1学年前の内容を理解できていないことが原因になっていることに気づけて、1学年前の内容から徹底的に学び直して完璧に理解してから先に進めて着実に知識を積み重ねていくことができました。
そして、数学の成績はテストで8割以上を安定して取れるまでに向上して嬉しかったです。
- 学校の授業について行けていない
- マイペースでじっくりやればできるのに・・・
- 不登校で勉強の遅れが心配
- 発達障害や学習障害がある
というケースならすららはおすすめのオンライン教材です
おすすめ 自分のペースでじっくり学力アップ!
すらら
東進オンライン学校中学部で英数もバッチリ!


東進オンライン学校 中学部![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 |
対応科目 | 英・数 |
料金 (月あたり) | 2,980円(税込)~※ |
使用端末 | パソコン・タブレット・スマホ(アプリが必要) |
学校授業対策 | 無学年学習 学校別定期テスト対策 |
さかのぼり学習 先取り学習 | 中1~中3全範囲 |
個別学習 | 学習プランを自分で設計できる |
英語4技能対策 | なし |
その他 | 高速マスター基礎力養成講座(「はじめからの基礎単語1200」「中学計算トレーニング」) |
サポート | なし |
- 日本一の現役大学合格実績を誇るトップクラスの講師陣の授業で学べる
- 東進の講師陣の授業が月額2,980円~とダントツの低価格
- 中学3年分の授業が見られる
- 月額受講料以外の費用は一切なし!
- 英語・数学に特化した学びができる
- 14日間全額返金保証あり
- 45分間の飽きさせない、引き込まれるような授業で着実な理解
- カレンダー式のホーム画面で使いやすい


東進オンライン学校 中学部の最大のポイントはなんといっても講師陣!
どの教材もオンライン授業では優秀な講師が教鞭をとりますが、東進オンライン学校では、日本一の大学現役合格実績を誇る「東進」の予備校界最強の実力講師陣が指導します。

一流校の高校生たちを教える先生なんて、難し過ぎるんじゃないの・・・?
そんな不安を感じる方もいるかもしれませんね?
でも大丈夫!
トップクラスの子どもたちに難易度の高い学習指導する先生方だからこそ、どんな生徒にもわかりやすい解説ができます。
学習方法は45分間の映像授業を見て、
- 45分の映像授業視聴
- 確認テスト
- テスト結果を見て理解が浅いなら、1,2を繰り返す
- 理解が定着したら「月例テスト」
のサイクルで学習。
一方で、英単語・計算などは高速マスター基礎力養成講座(「はじめからの基礎単語1200」・中学計算トレーニング」)でゲーム感覚で楽しみながら取り組むことができます。
他社のオンライン授業が5~15分と比較的短時間なのに対し、東進オンライン学校では30~45分とかなり長めの授業時間。

こんなに長い時間だと飽きてしまいそう・・・
勉強が苦手な子どもの場合には、そこが気になりますよね?
でも、東進はオンライン授業の先駆け。
どこよりも映像授業のクオリティには定評があります。
東進の実力講師陣による
- なぜそうなるのか?
- どう考えればいいのか?
にとことんこだわった授業はユーモアとウイットに富み、子どもたちが夢中になれる授業となっています。
対応教科は「数学」「英語」の2教科のみで他社に比べると教科数は少なくなりますが、塾に通う場合でもこの2教科を選択するケースは多いですよね?
「数学」「英語」を集中的に、楽しく学び、理解を深めたいなら東進オンライン学校中学部はおすすめです。
東進の超一流講師が「数学」「英語」をわかりやすく解説!
難しい概念もわかりやすく面白い解説で子どもが夢中になれる授業を展開しています。
数学・英語を徹底的に伸ばしたいなら東進は検討すべき家庭学習教材です!
\資料請求・お試し入会はこちら/
東進オンライン学校
メリット・デメリット
- 東進の一講師陣による「夢中になれる授業」で考え方から捉える学びができる
- 1回30~45分の退屈させない授業でしっかり学べる
- 数学・英語に特化した学習で無駄なく学べる
- 中学3年間の範囲から自由に受けたい授業を選べる
- とにかく授業がわかりやすい
- 1ヶ月2,980円~(税込)でコスパがいい!
- 将来を見据えた「未来発見講座」がある※
月に1回、研究者や起業家、医師など多様な分野で活躍する方々を先生として招き「未来発見講座」として講演を配信。
様々な分野に興味を持ち、将来の夢をみつけるきっかけとルような講座です。
夢を持つことで、目標を立て勉強に積極的に取り組むきっかけとなります。
- 数学・英語のみの対応
- 強制性がない
- 記述問題がない(確認テスト・月例テスト)
東進オンライン学校中学部はハイレベルな教材ではありませんが 、教える講師は超一流。
ユーモアを盛り込んだ分かりやすい授業は、臨場感があり、勉強が苦手な子どもでも夢中になれる内容となっているため、他社映像授業よりも長めの時間設定でも飽きることなく取り組めます。
中学3年分の授業をすべて選択できるので、つまずきやすい数学や英語に特化したい場合には最適!
学年に関係なく月額2,980円(税込)※ ~と低価格でしっかり学べます。
数学と英語だけになるので、国語や理科・社会まで学びたい場合には不向きな教材といえます。
ただし、国語や社会・理科は暗記内容が多く、特別に「解法」などが必要なわけではないので、一人でも学びやすい教科といえます。
対して、英語や数学は「積み重ね」の学びになるので、一度つまずくとその後の単元にも影響します。
着実な理解が必要ということですね。
ここをしっかり抑えるのであれば東進オンライン学校はおすすめです。
授業を受けてしっかり理解できたと思ったら、確認テストや月末の月例テストで確認できますが、マークシートで記述がないため、このあたりは市販の問題集などで対応することをおすすめします。
東進ブックスから問題集も出ているので、必要に応じて購入して併用もおすすめです。
講座自体が手頃な費用で、 東進ブックス の中学生向け問題集も手にしやすい価格設定となっているので、記述対策におすすめです。
\資料請求・お試し入会はこちら/
東進オンライン学校
東進オンライン学校中学部受講生の口コミ
東進オンライン学校中学部の英語は、先取り学習ができると聞いて利用しました。
英検3級くらいまでの知識はつけたいと思っていた娘にはピッタリで、とってよかったと思っています。
中学生になると授業の進みが早いので、こういうので予習しておくのが大事だなと感じました。
最初はいまいちだった成績も、少しずつ伸びてきています。
東進は実績がいいから授業も難しいんだろうなと思っていたけれどら案外子供受けが良いというか、楽しく勉強できているようです。
中学2年生の息子に、東進オンライン学校中学部を受講させました。
選んだ理由は、中学生になってからの成績が芳しくなく、かといって自宅で自習しながら勉強するよう促しても効果がなかったからです。
実際に使わせてみて良かった点は、14日間の無料体験後も子どもが自ら自発的に続けたいと言ってくれたことが挙げられます。
やらされているわけではなく率先して自ら勉強したいとの学習意欲に火が付いた結果だと思います。
悪かった点は、配信動画(講義)が6ヵ月間しか見られないところです。
総じて、人見知りする、集団授業が苦手といった子どもに合った教育サービスだと思います。
東進オンライン学校中学部を子どもに受講させてみて、自分の苦手な部分に絞って自発的に勉強するようになったところが良かったです。
中学生になった途端に数学でついていけない部分が出てきて、成績がクラス全体で下から5番目になってしまったため、受講させました。
最初は嫌々始めたのですが、授業の動画を理解できている部分は飛ばして、分からない部分は何度も見直すなど自分のペースで勉強できて使いやすかったようで、次第に毎日2時間以上は勉強するようになりました。
そして、成績も全教科で80点以上を安定して取れるようになったので良かったです。
勉強が苦手・嫌いな子どもでも「いつの間にか引き込まれる」、さらには勉強に積極的に取り組めるようになった!」と好評価。
さすがは東進ブランドですよね!
- 勉強が苦手・嫌いな子ども向け家庭学習教材を探している
- できるだけ費用はおさえたい
- 無理せず楽しめるけど結果につながる教材を探している
- 数学・英語で必要な単元の学びを徹底したい
そんなタイプなら、東進オンライン中学部はおすすめです!
おすすめ ユーモアと気づきのある授業に出会える!
東進オンライン学校 中学部
スタディサプリでコスパ良く成績アップ


スタディサプリ![]() ![]() | |
---|---|
対象 | 小4~高3(大学受験) |
対応科目 | 英・数・国・理・社 |
料金 (月あたり) | 2,178円(税込)※ |
使用端末 | PC・タブレット・スマホ対応 |
学校授業対策 | 無学年式 学校別定期テスト対策 |
さかのぼり学習 先取り学習 | 小4~高3全範囲 |
個別学習 | 個別学習機能 個別指導コース(税別10,780/月) |
英語4技能対策 | スタディサプリイングリッシュ(追加受講が必要) |
その他 | 教科書対応 |
サポート | 個別指導コースのみ学習サポートあり |
- 「月額2,178円~/5教科」のダントツの低価格
- 小4~高3まで5教科すべての映像授業が見放題
- 一流講師陣による分かりやすい神授業を必要な単元ごとに何度でも視聴できる
- 14日間の無料体験期間あり
- テキストクーポン利用で無料テキスト冊子プレゼント
- テキスト冊子に書き込みながらリアルな授業と同じように授業を受けられる
- 「今週のミッション+反復学習」追加で個別学習機能も充実
14日間の無料体験はこちら ⇒ スタディサプリ
ダントツの低価格と分かりやすさを追求した一流講師陣による映像授業(神授業)で人気なのがスタディサプリ。
スタディサプリはタブレットで取り組める勉強方法ですが、正確には映像授業がメインのデジタル学習となります。
小学講座、中学講座、高校講座、大学受験講座と分かれてはいるものの、登録してしまうと小4~大学受験講座までの映像授業が見放題となります。
視聴できる映像授業は約4万本!
どれも一流のプロ講師のわかりやすい授業で苦手なポイントやつまずきやすいポイントを網羅して理解度を深めることができます。
対応教科は英数国理社の5教科。
実技科目は含まれませんが、5教科、全学年、全レベルすべての映像授業が見放題で月額2,178円(税別)となると魅力的ですよね?
個別学習機能(「今週のミッション+反復学習」)が追加されたり、演習量大幅アップ、学習画面が分かりややすく一新するなど、良質な動画授業だけでなく、教材の使いやすさも追及されますますコスパの高いタブレット学習となっています。
個別指導コースもありますが、こちらは月額10,780円~となり、映像授業を使った個別指導授業になります。
どちらも14日間の無料体験期間があるので、14日間試してみてダメなら解約すれば無料で試すことができるのも安心ですよね?
※ 無料体験にはクレジットカードの登録が必要になります
一般的な通信講座とは異なり、かなり自主性が必要になる講座なので、子どもにとって向き、不向きがはっきりと分かれる学習方法といえます。
低コストで「わからない」を徹底的に解消するにはおすすめの映像授業です。
おすすめ 費用を抑えて理解度アップ! スタディサプリ
メリット・デメリット
要点を抑えた端的で分かりやすい映像授業を月額1,980円~に加え、14日間の無料体験期間、テキストクーポンなど、とことんコストを抑えて学力アップにつなげられる
強制力が全くない
スタディサプリの弱点はなんといっても強制力が全くないところ。
自分で取り組まなければいくら安くて良い学習方法といっても無駄になってしまいます。
個別指導コースでは学習プランも立ててもらえますが、通常コースでは「今日(今週)どこをやるか」を自分で考えて学習に取り組まなければいけません。
※ 学習画面のデザインが変更になり「やるべき学習」「やりたい学習」がわかりやすくなりました!
ただし、それでも他の学年制タブレット学習(進研ゼミやスマイルゼミ、Z会)や完全個別指導のすららと比較すると、自ら勉強内容を取りに行く感じは否めないため、
- どこをやっていいか決められない、わからない
- 計画的に物事を進めるのはニガテ
- 勉強には消極的
といったタイプにはおすすめできません。
反対に「ココが苦手だから理解度を深めたい」「学習計画は立てられるので勉強の補助的教材が欲しい」など勉強に積極的で自分でプランニングがしっかりできるタイプであれば、費用をダントツに抑えて効果的な学習ができるおすすめ教材です。
⇒ スタディサプリ
スタディサプリ受講生の口コミ
スタディサプリを利用する中学2年生の親です。
スタディサプリを選んできたのは子供でした。
今の子供の成績は悪い方ではありません。
志望校も自分で決めているようで模試などの判定も良く、このまま進んでくれたら問題なしと捉えています。私
の考えとしては勉強方法に優劣は無く、子供の個性にあった方法であれば、問題ないと思っています。
効率的であり、継続できるのであれば、スタディサプリのような新しい形で勉強するのもありだと思います。
スタディサプリを選んだ理由は、近所に塾が少なく、バスで通う必要がある為、自宅で好きな時間に好きな教科を勉強する事が出来るので効率が良いと思ったからです。
スタディサプリは、自分の苦手な科目や単元に絞って受講できるので効率良く成績を上げる事が出来て良いと思いました。
授業内容も要点だけを上手くまとめてくれていてわかりやすいです。
スタディサプリを使って感じたメリットは、部活と勉強の両立がしやすいところです。デメリットは、本人の自主性に任せられるのでサボってしまう事も多く、計画的に学習する事が難しいところです。
中学生の時、高校受験に向けて効率的に勉強を進めたいと思い、スタディサプリを受けました。
スタディサプリを利用して、各教科の授業を1回5分からでも視聴できて、テストや受験で出題されやすい分野を中心に各教科をまんべんなく対策できて、成績も高校の安全圏まで受験直前に向上させられました。
さらに、演習問題も各教科で大量に解くことができて丁寧な解説も読むことができたので、受験本番に向けた緊張感を体感しながら実践力を付けられて無事に志望校にも合格できてありがたかったです。
- 自主的に家庭学習に取り組める
- 低価格で苦手な単元を徹底克服したい
- 勉強中はSNSや外部サイトに寄り道しない
- 教えられるのって好きじゃない…自分で解決したい
こうしたタイプにはスタディサプリ!
おすすめ コストを抑えて5教科見放題の映像授業
スタディサプリ
サブスタの堅実な授業でしっかり授業対策!

サブスタ![]() | |
---|---|
対象 | 中1~中3 中高一貫:中1~中3 |
対応科目 | 英・数・国・理・社 + 作文 |
料金 (月あたり) | 一律7,900円(税込)※ |
使用端末 | パソコン・タブレット・スマホ(アプリが必要) |
学校授業対策 | 定期テスト対策 |
さかのぼり学習 先取り学習 | 中1~中3全範囲 |
個別学習 | 月1回のヒアリングによるプロのアドバイザーによる個別学習計画表作成 個別学習指導 |
英語4技能対策 | なし |
その他 | 不登校の出席扱い制度対応 14日間の全額返金保証 |
サポート | 教材活用サポート LINE、メールによる学習サポート |
- LINEやメールによるヒアリングを基にプロの学習アドバイザーが個別学習計画を作成(毎月)
- 中学3年間ずっと月額7,900円(税込)の一律料金
- 手持ちのデバイス(パソコン・タブレット・スマホ)で学べる
- シンプルで使いやすい教材
- 無駄のないすっきりとした学習画面で集中して勉強に取り組める
- 不登校の出席扱い制度に対応可能
国内初のサブスクサービス※を取り入れたログイン型オンライン学習教材です。
定額なので、支払いスケジュールや学年で料金が変わることもなく、常に一定の料金で学ぶことができます。
サブスタの料金はこちら
※ サブスクとはサブスクリプションサービスの略で毎月定額で継続的にサービスを利用できるシステム
学習画面は洗練された「おしゃれさ」とか、ゲーム感覚の「楽しさ」とかではなく、どちらかというと学校から提供されるようなシンプルな画面。
それだけに使いやすく、無駄がないので勉強に集中できる仕様になっています。
サブスタはLINEやメールでのヒアリングを元に、プロのアドバイザーによる毎月個別の学習計画表が提供され、それにそって学習を進めていきます。
人による直接の指導はないものの、個別指導塾のような取り組み方ができたり、公式LINEで質問できるなどサポートも充実。
専用のタブレットの準備などもなく、パソコン・タブレット・スマホで受講できるのも気楽に始められるポイントです。
ログイン型の教材なので、専用のタブレットではなくインターネット環境につながる場所であればデバイスを選ばず取り組める手軽さもいいですよね。
サブスクなので、退会などの手続きもLINEで簡単にできるのも安心なところ。
14日間の無料体験期間(全額返金保証)もあるので、まずは試してみて損はないタブレット学習教材だと思います。
まだ認知度が高くないものの、今注目のタブレット学習が【サブスタ】
今主流となっている「面白いタブレット学習」の類いではなく、学校から提供される教材といった感じのシンプルで堅実なタブレット学習教材です。
だからこそ、
- 勉強は苦手だけどやっておきたい
- 短い時間でしっかり学びたい
といった真面目なタイプの子どもには特におすすめ!
遊び心よりも、「しっかり学ぶ」に重点をおいた教材です
14日間全額返金保証で安心スタート!
サブスタ
メリット・デメリット
- 無駄がなく短時間で集中できる教材設計
- シンプルで使いやすい
- 個別指導塾のような学習に取り組むことができる
- 紙に書いて書くので着実にアウトプットできる
- 丸付け時の赤ペン動画がわかりやすい
- 定額料金で負担額がわかりやすい
- 入会から退会まで、手続きがシンプル
- ページ遷移に若干時間がかかる
- お楽しみ要素を一切含まない
- 学校教材に近い設計なので、勉強嫌いな子どもには定着が難しい
サブスタは「楽しさ」や「面白さ」、「ご褒美」などを一つの魅力とするタブレット学習が多い中、お堅いイメージの教材です。
勉強に最初から抵抗感をもつ子どもには、ちょっと難しいかもしれません。
ですが、学力レベルに関係なく「勉強しなければいけない」「勉強はしておきたい」という学習意欲の高い子どもの場合には絶対におすすめしたい教材!
短時間ではあるものの
- わかりやすい動画解説
- 使いやすいシンプルな教材
- 書くことでしっかりアウトプット
- 赤ペン動画解説で間違えやすい問題を印象的に定着
といった点で、中学生の家庭学習教材として注目のタブレット学習 です。
以前はページの切り替えに若干時間がかかっていたのが気になっていたのですが、現在はスムーズなページ遷移もできるようになり快適で着実に学べます。
堅実で着々と学力をのばせる教材といえます。
もちろん、サブスク教材なので中学3年間をずっと一律料金(税込7,900円)で使えるのも、保護者にとっては魅力的な一面ですよね。
14日間全額返金保証で試してみる!
サブスタ
サブスタの口コミ
小学生の時は家では全く勉強しなかったのですが、中学生になってサブスタを始めてから家で勉強できるようになりました。むずかしく感じていた勉強が意外と簡単なことに気づきました。
サブスタ
塾に通わなくてもいいので効率がいいです。人見知りで質問できない人にはありがたいです。毎日の自学習慣も身について、2年生のテストの点数も40点ほど盛り返し47点→85点になりました!
サブスタ
数学が苦手で、あまり質問ができないタイプだったのですが、映像で分からない問題を解決できるのは自分に合っていて凄くいいです。サブスタのおかげで授業前に予習するのと、テスト前の復習がすごくやりやすくなりました。
サブスタ
- 勉強する気はあるけど内気で質問できない
- 勉強が苦手だけど学習意欲はある!
- 勉強しなきゃいけないけど塾に通うのは大変!
サブスタは比較的勉強に積極的な子どもにおすすめな教材。
「勉強しないといけない!」と思いながらも苦手だったり、成績が良くない、大勢の中で質問するのは恥ずかしい・・・という場合には、サブスタの堅実な動画授業は最適なタブレット学習教材といえます。
おすすめ 定額で個別指導塾のような指導が人気!
サブスタ
タブレット学習料金比較一覧

継続して取り組むことが、成績アップにつながることはいうまでもありませんよね?
そのために、タブレット学習で負担する費用は事前に必ずチェックしておきたい項目。
ここでは中学生のタブレット学習でおすすめの
進研ゼミ・Z会・スマイルゼミ・すらら・東進オンライン学校・スタディサプリ
の7社のタブレット学習について
- ひと月あたりの負担額(月謝)
- タブレットなどの使用端末の負担額
を一覧にしています。
おすすめ7社の負担費用比較
受講費比較
講座 | 1ヶ月あたりの受講費 |
---|---|
Z会![]() | 9,970円~(5講座セット料金) |
6,570円~(主要5教科+副教科 | |
スマイルゼミ![]() | 7,480円~ (主要5教科+副教科) |
すらら | 10,978円(5教科) |
東進オンライン学校![]() | 3,278円~(英・数) |
スタディサプリ![]() ![]() | 2,178円~ (5教科) |
サブスタ![]() | 7,900円(5教科) |
※ 税込み
端末費用比較
講座 | タブレット費用 |
---|---|
Z会![]() | 専用タブレットは初回19,800円 または、対応機種iPad費用 |
6ヶ月以上の継続受講で実質0円! (学習専用タブレット使用) | |
スマイルゼミ![]() | 12ヶ月以上の継続受講で10,978円 (学習専用タブレット使用) |
すらら | 各自準備(パソコン/タブレット) |
東進オンライン学校![]() | 各自準備(パソコン/タブレット/スマホ) |
スタディサプリ![]() ![]() | |
サブスタ![]() |
毎月の負担額の違い、最初に端末代が必要になるかどうか、など、費用面でもよく比較検討して選ぶ必要はあります。
中学生におすすめのタブレット学習 失敗しない選び方 5つのポイント
- 目標・目的は?
- 現時点の学力レベルはどれくらい?
- 保護者のサポートの度合い(どれくらいサポートできる?)
- 時間的な余裕の有無
- 子どもの学習意欲はどう?
中学生にタブレット学習をさせる場合には子供の意思だけではなく、保護者の視線でしっかりと子供にとって必要な要素を把握しておかなければいけません。
タブレット学習は効率的で手軽な反面、上手に使えなければ高額なおもちゃになってしまうリスクも…。
そうさせないために「タブレット学習選び」でおさえておきたいポイントは上記の5つ。
まず、タブレット学習を選ぶときにはこの5つのポイントを確認しておくとスムーズに選ぶことができます。
【簡単選び方チャート】7社から選ぶタブレット学習

このチャートはあくまで、ここでご紹介する7社を比較した場合のおすすめタブレット学習です。
選び方に迷った際に参考にしてくださいね。
タブレット学習のメリット・デメリット
ここからはタブレット学習だからこその長所や短所を解説します。
中学生にうれしい!7つのメリット

では、そもそも「タブレット学習」自体に、どんなメリットがあるのかというと
といったことが挙げられます。
その場で採点ができる
どこでつまずき、引っ掛かったのか?
どんな問題で間違えやすいのか?…etc
こういったことがすぐにわかるので自分の苦手なポイントをその場で明確に把握できます。
採点を待ったり、全問解いてから答え合わせをするよりも、 苦手を克服しやすいのは即時解答ができるタブレット学習ならではのメリットと言えるでしょう。
繰り返し出題される
特に間違えやすい問題などは何度でも繰り返し出題されるシステムになっていることが多いのもポイント。
整理整頓しやすい

タブレット学習になると格段に教材の量が減ります。
問題、解答、成績、学習履歴…といった、情報がテキストの代わりとなるタブレット一つに収容されているので紙教材が必要なくなります。
進研ゼミやZ会のように紙テキストとタブレットを併用する講座であっても、紙教材だけのコースに比べると断然整理整頓しやすい環境に。
学校の資料や答案用紙も保管、管理しなければいけないので、家庭での学習がタブレット学習なら整理整頓が苦手なタイプでもひと手間省けて学習に集中できます。
ゲーム感覚で楽しみながらしっかり勉強ができる

必ずしもそうではないものの、勉強を「楽しくない」「嫌だ」「つらい」…そう感じている子どもは少なくありませんよね。
目的意識をしっかりと持ってそこへ向かって進めるタイプであればいいのですが、まだそこまで目標がはっきりとしていない場合には「勉強する意味」がわからないことも。
でも実際には勉強は必要となるもの。
そこで、こういった勉強を苦痛に感じる場合には、ゲーム感覚で学習を進められるタブレット学習は効果的。
ゲーム感覚で楽しみながら勉強…と一見、「勉強になるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
でも、勉強に取り組むこと自体が苦痛な場合には、まずは楽しみながら取り組むことから始めることで、その後の学習姿勢に効果を発揮します。
まずは勉強に対して抵抗感をなくし、学ぶことの楽しみを知るきっかけとしてタブレット学習はおすすめです!
短時間集中学習で質の高い学習方法
ほとんどのタブレット学習では1つの学習につき15~20分程度の短時間学習が推奨されています。
これはタブレットの使い過ぎによる疲労やデジタル依存を避ける目的もありますが、一番の目的は無駄なく効率よく学習するための時間設定がされているためです。
15分や20分というと勉強時間としては短すぎるように思いますよね?
ですが、この時間設定はしっかりとした実証実験によるものなのだそうです。
中学生におすすめのタブレット学習としてご紹介した進研ゼミを運営するベネッセコーポレーションによって検証されています。
東京大学薬学部 池谷裕二教授の「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」(中学1年生対象)では
「60分学習」グループ(10名、60分×1セット)
「45分学習」グループ(10名、45分×1セット)
「15分×3 (計45分)学習」グループ(9名、15分×3セット、7.5分休憩×2回)
の3つのグループに分け学習の定着・集中力について実験しています。
この実験では「15分×3 (計45分)学習」グループの上昇スコアが「60分学習」グループの117.2%になるという結果に。
つまり、連続して勉強に取り組むよりも、小刻みにリフレッシュタイム(休憩)を挟む短時間積み上げ型学習が定着に有効な可能性があるということが実証されています。
この結果を受けて、東京大学 薬学部の池谷教授は「休憩時間を挟んだ「15分×3 (計45分)学習」グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性がある。
また、 「15分×3 (計45分)学習」グループは、「60分学習」グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られているのは興味深い。
休憩を挟むことは集中力の維持に寄与し、より少ない学習時間にも関わらず長期的に見て高い学習効果を発揮する可能性が示唆される。」「ただし、今回の実験は小規模の調査のため、統計学的な有意差を得るためには今後更なる大規模な実験を行う必要がある。」と考察しています。
出典:PRTIMES(学習時間を細かく分けた「45分」で「60分」と同等以上の学習効果を発揮 “長時間学習”よりも短時間集中の“積み上げ型学習”が有効であった:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000562.000000120.html)
こうしたことからタブレット学習で一般的な学習時間、1学習につき15分はとても有効な時間の使い方ということがわかります。
1回約15分のスキマ時間は有効活用できる!
時間を最大限に有効活用した無駄のない効率的・高品質な学習ができるということになります。
動画解説で理解力アップ
タブレット学習では動画やアニメーションなどを使った解説で視覚的に理解することもできます。
文字にされた解説だけではどうしても理解できないポイントも、動画やアニメーションをつかった解説ならわかりやすく、つまずきや苦手を残すことなく学習を進められるのもタブレット学習の長所です。
イメージによって勉強内容が記憶しやすい
視覚的にとらえたものを学習し、自分の頭にイメージとして取り込むことで学習した内容をしっかりとインプットしやすい状態に。
文字を追って記憶するだけの場合に比べると、しっかりとイメージして記憶したものは定着しやすくなります。
いかがですか?
このようにタブレット学習には紙教材だけの学習に比べるとたくさんのメリットがあります。
理解しやすい、記憶に残しやすい、整理整頓しやすい…といったことは部活に勉強に、さらには受験勉強にも時間が取られる忙しい中学生にとって時短効果も期待でき、時間を最大限に活用した効率学習となります。
知っておきたい7つのデメリット
タブレット学習で得られる利点は多いものの、気を付けたい欠点もあります。
がタブレット学習の主なデメリットです。
ライバル・友達がいない
勉強は自分のためにするもの。
ですが、時には張り合うライバルや、ともに高めある友達がいることで学力アップにつながることもあります。
タブレット学習に限らず、家庭学習・通信講座では塾と違ってライバルや友人が近くにいません。
そういった意味でのライバルとの張り合いを必要とするタイプには物足りなさを感じることもあります。
相談できる場所がない
勉強内容だけでなく、学習方法や進路について相談できる場所がないのもタブレット学習のマイナスポイント。
ただし、講座によっては会員サイトで質問広場のように質問できる場所を設置している講座もあるので必要に応じて質問できるタイプのタブレット学習を選ぶと良いですよね?
学習サポートが充実しているのはこちら ⇒ Z会公式サイト進研ゼミすらら
SNSや外部サイトからの誘惑が多い
タブレット学習となると保護者目線で最も気になるのが、外部サイトやSNSに寄り道してしまう(勉強から逸れてしまう)心配ではないでしょうか?
せっかく勉強していると思ったら、SNSや外部サイトにつながっていた…。
そうなっては意味がありませんよね?
タブレット学習をするのは保護者の目の届く場所に限定したり、学習専用タブレットでの取り組みになる講座を選ぶなどすることで、インターネットで遊んでしまう心配を避けることができます。
学習専用タブレットで安心!進研ゼミ中学講座
「書く」学習がおろそかになる
タブレット学習の場合には、紙教材に比べると「書く」作業が少なくなります。
中には映像授業(視聴するもの)だけの講座もあるので、書く勉強が苦手な場合には、他の紙教材との併用をおすすめします。
書くことで理解する、書くことで記憶する…
中学生であればまだまだこうした筆記学習は必要なものです。
書くことを必要とする教材と併用したり、進研ゼミやZ会
ように紙教材との併用となる講座を選ぶことをおすすめします。
すぐに解答が見られる(見てしまう)
これはタブレット学習のメリットでもありますが、デメリットにもなることに。
解答したその場ですぐに答え合わせができるので、つまずきやすいポイントがわかりやすいというメリットに対し、「すぐに答えを見てしまう」タイプには「わかったつもりになってしまう」心配も。
ただしこの欠点は繰り返しランダムに出題されるシステムが準備されているタイプであれば次第に躓きを解消することができるようになります。
端末・通信のトラブルで勉強が止まる
タブレットの調子が悪い、通信状況が悪い…
こうしたトラブルで勉強の手が止まることも考えられます。
デジタル学習であればある程度は覚悟しておく必要がありますが、故障したタブレットの交換や修理に何日も日数がかかるようでは問題ですよね?
使用するタブレットが故障・破損した場合に、できるだけ早く交換・修理ができるものがおすすめです。
そういった面でもサポートが充実している講座がおすすめです!
学習専用タブレットの端末サポートなら ⇒ スマイルゼミ
使い過ぎによる疲労

タブレット学習に限らず、目を使うことで疲れを感じることは往々にして考えられます。
スマホやタブレットに限らず、テレビや映画、本を読むなど視神経を使うと全身的に疲れを感じたりしませんか?
視神経を酷使すると血液を消耗するため、血液循環が悪くなり、全身の倦怠感や冷え、貧血など全身症状を感じることにも。
参考:三和化学研究所(眼精疲労 https://www.skk-net.com/health/me/c01_28.html#chap1)
参考:目を使うと血液を消耗する!? https://omosiro-column.com/archives/1984
連続してタブレットを見続けることは逆効果になることも。
身体に影響なく、効率的に学習するためにも一定の時間を決めてタブレットを使うことをおすすめします。
進研ゼミやスマイルゼミ
の学習専用タブレットの場合には、一定時間でアラームを設定できるので連続した使い過ぎも防止ができて安心です。
デジタル機器による目への負担は個人によって差がありますよね?
疲れやすいタイプ、眼精疲労から肩こりや頭痛を感じるタイプ、案外長時間見ても平気なタイプ…
でも、目が疲れにくいタイプであっても長時間のディプレイの視聴は決して体に良いものではありません。
スマホやタブレット、パソコンを見ているとついつい時間が過ぎてしまうものです。
特に子どもは夢中になると時間を気にする余裕がなくなってしまいます。
タブレット学習だからといってやり過ぎることのないよう、声掛けやアラームで目や体に負担のないように学習を進める工夫をしてくださいね。
中学生のタブレット学習のメリット・デメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
タブレット学習は手軽で取り組みやすい反面、気を付けなければかえって勉強を妨げる結果にもつながり兼ねません。
ただ、デメリットについてはそれぞれに対策や対応をとることで改善できそうですよね?
デメリットで引っ掛かる点があるなら、ぜひ受講前に対策を考えて快適にタブレット学習をスタートしてくださいね。
まとめ
中学生におすすめのタブレット学習をご紹介しましたがいかがでしたか?
料金、内容、教材、サポートなど総合的な視点では進研ゼミ中学講座・ハイブリッドスタイルがおすすめかな…と思います。
ただし
- 現時点での学力
- 希望の進路
- 学習環境
- 勉強に対する積極性
- 費用
など個々の条件によってはZ会やスマイルゼミ、スタディサプリ、すららなど魅力あるオンライン講座やタブレット教材があるので、子どもにとって「今、どういった勉強が必要なのか」をうまく見極めて講座を選ぶ必要もあります。
トータルバランス的には進研ゼミが安定しているのでどれが良いか決めきれない場合には進研ゼミから始めてみるのが良いと思います。
まずは資料請求・無料体験見本を取り寄せてみるのもおすすめです。