
進研ゼミ【中学講座】は大手塾や予備校に比べると格段に受講料が抑えられるのも人気の一つ。
そこで
- 入会金や事務手数料、送料など必要な費用は?
- 各学年ごとの授業料詳細
- オプション料金
- 人気通信教材4社との比較
- 塾と比べてどれくらい安くなる?
- 進研ゼミ中学講座はなぜ安い?
- お得な支払い方法ってある?
- 途中退会で返金はしてもらえる?
など、2020年最新情報をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
資料請求・無料体験教材はこちら
\入会金・手数料0円!/
進研ゼミ中学講座
※ 資料請求は入会申込みボタンの下にあります
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら
進研ゼミ中学講座でかかる費用

まず、進研ゼミ中学講座では、入会金や事務手数料などのは一切必要ありません。
そのため実際に支払うのは受講料のみになります。
※ ハイブリッドスタイルのみ、6か月未満で退会した場合にはタブレット代金として9,900円(消費税10%込み)が請求されます。
受講料の支払い方法・支払いプランについてはこちら
※ どの支払いプランを選んでも料金の支払いは教材を受け取った後からになります。

各学年の受講料
進研ゼミ中学講座2021年度の各学年の受講料です。
中学準備講座(小6生)の料金
12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
中学準備講座(~2021年3月) | 5,730円/月 | 6,190円/月 | 6,440円/月 |
中学準備講座(2021年4月~) | 中1・4月号から 6,570円/月 | 中1・4月号から 7,230円/月 | 中1・4月号から 7,670円/月 |
支払い例 2020年1月入会の場合の実際の支払い金額 | 支払合計:76,320円 毎月払いより12ヵ月で12,030円おトク! | 支払合計:40,260円 毎月払いより6ヵ月で2,070円おトク! |
中学準備講座では2021年度より学習専用タブレットがリニューアルするのに伴い、受講費も若干高くなってきます。
これまでのチャレンジパッド2や3に比べ、さらに高性能になったチャレンジパッドネオで受講がスタート!
より質の高いタブレット学習に取り組むことができます。
中1講座の料金
12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
中1講座 | 5,980円/月 (71,760円/年) | 6,540円/月 (39,240円/6ヵ月) (78,480円/年) | 6,980円/月 (83,760円/年) |
赤字 ⇒ 月あたりの支払い額
太字 ⇒ 実際の支払い額
を記載しています。
※ 上記表( )内の合計金額は4月スタート時の場合の基本的な受講費になります。
※ 受講開始時期によって次学年との混合料金となるため、スタート時期により( )内の合計支払い金額には変動があります。
\進研ゼミ中学講座/
中2講座の料金
12カ月一括払い | 6カ月一括払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
中2講座 | 6,110円/月 (73,320円/年) | 6,780円/月 (40,680円/6ヵ月) (81,360円/年) | 7,190円/月 (86,280円/年) |
赤字 ⇒ 月あたりの支払い額
太字 ⇒ 実際の支払い額
を記載しています。
※ 上記表( )内の合計金額は4月スタート時の場合の基本的な受講費になります。
※ 受講開始時期によって次学年との混合料金となるため、スタート時期により( )内の合計支払い金額には変動があります。
\進研ゼミ中学講座/
中3受験講座の料金
12ヵ月一括払い | 6ヵ月一括払い | 毎月払い | |
中3受験講座 | 6,890円/月 (82,680円/年) | 7,520円/月 (45,120円/6ヵ月) (90,240円/年) | 7,980円/月 (95,760円/年) |
赤字 ⇒ 月あたりの支払い額
太字 ⇒ 実際の支払い額
を記載しています。
※ 上記表は2020年4月スタート時点の基本的な受講費になります。
※ 上記表( )内の合計金額は4月スタート時の場合の基本的な受講費になります。
※ 受講開始時期によって次学年との混合料金となるため、スタート時期により( )内の合計支払い金額には変動があります
⇒ 費用を抑えた受験対策ができる!進研セミ公式サイトをみてみる
公式サイトでは表示時期によって【〇月スタート】と設定が変わるため、その月からの12カ月、6か月の計算になっており、学年をまたがると料金に誤差が生じます。
(例)
中1の6月~中1の3月までの10ヵ月+中2の4月~5月の2か月で12ヶ月となるため、
5,980円×11ヵ月=65,780円(中1講座)
6,110円×2ヵ月=12,220円(中2講座)
中1の6月~中1の3月までの10ヵ月+中2の4月~5月の2か月で12ヶ月となるため、
5,980円×11ヵ月=65,780円(中1講座)
6,110円×2ヵ月=12,220円(中2講座)
65,780円+12,220円=78,000円が中1の6月からの12ヵ月一括払いの支払い金額となります。
進研ゼミ中学講座の受講料の年額を見ると、一般的な中学生の年間の塾代平均(26万~30万円)の1/3~1/4!
※ 参考:公益財団法人 生命保険文化センター 学習塾にかけている費用はどれくらい?(https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/education/8.html)
進研ゼミ中学講座なら
格段に費用が抑えられます!
学習であることを考えると、決して安いだけでは選べないものの、これだけの金額差が生じるのであれば見逃せないポイントになりますよね?
また中学で本格化する英語にも力を入れています。
充実した内容の英語学習に取り組めるので、コスパの良さはかなり上質な物もだといえるでしょう。
\進研ゼミ中学講座/
オプション料金
進研ゼミ中学講座では追加教材として
※ チャレンジイングリッシュ
セレクト5
があります。
オンラインスピーキング料金

オンラインスピーキングはヘッドフォンとWEBカメラを使ったオンライン英会話です。
回数 | 金額(税込 消費税率10%) |
---|---|
月2回(15分/1回) | 2,580円(1,290円×2回) |
※ ヘッドフォンマイクとウェブカメラがない場合は準備が必要
※ 入金方法・支払い方法・支払い期限は進研ゼミ中学講座と同じ
Challenge English(チャレンジイングリッシュ)
英語学習〈Challenge English〉は進研ゼミ中学講座でも人気の教材。
以前は完全なオプション教材で、人気が高く〈Challenge English〉だけを受講する人も多かったようです。
現在は本講座(進研ゼミ中学講座・中高一貫)の受講生は受講費内で取り組めるようになっています。
今でも、希望があれば本講座を受講していなくてもチャレンジイングリッシュだけ受講することも可能です。
ただし、チャレンジイングリッシュだけを受講する場合は費用が3,300円(税別)となります。
例えば中1講座なら本講座が9教科+チャレンジイングリッシュで月々5,980円~となっているので、チャレンジイングリッシュだけを受講すか全般的な勉強と英語4技能をまとめて受講するかは迷うところとなりそうです。
気を付けたいのが、以前にチャレンジタッチ(小学講座)やハイブリッドスタイル(中学講座)でタブレット学習をしていて、手元にチャレンジパッド(進研ゼミ学習専用タブレット)がある場合。
現在、チャレンジタッチ(小学講座)やハイブリッドスタイル(中学講座)も受講していなう状態で、チャレンジイングリッシュだけを受講しても、チャレンジパッドは使えません。
チャレンジパッド(進研ゼミの学習専用タブレット)はあくまで〈チャレンジタッチ〉〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫コース〉を受講するためのもの。
その付加価値としてチャレンジイングリッシュもタブレットで利用できますが、本講座を受講していない状態でチャレンジイングリッシュだけを学習専用タブレットで受講することはできないのでご注意くださいね。
セレクト5料金

セレクト5は中3生向けオプション教材で5教科10冊の過去問集。
5教科の厳選されたテーマが10冊に完全収録されています。
1冊 | 10冊価格 | 10冊同時購入割引価格 | |
セレクト5料金 | 1,365円 | 13,650円 | 11,836円 同時購入なら1,814円もお得! |
※、送料、消費税10%込みの価格表示
オプション価格もリーズナブルに設定されていますよね?
例えば…
中学3年:本講座+オンラインスピーキングの場合
7,980円 + 2,580円 =10,560円 /月
※ 上記価格は毎月払いの1ヵ月の基本講座料で計算しています
本講座(5教科)とオンライン英会話を受講して
1ヵ月たったの10,560円!
また、さらに高校受験へのラストスパートにセレクト5を追加する場合は必要なテーマを1冊からの購入もできます。
同時購入割引もあるので10冊同時購入なら11,836円とかなりお得な価格に。
これなら、費用を気にすることなく高校受験対策もバッチリ準備ができそうですよね?
本講座とオンラインスピーキングを受講してセレクト5の教材を揃えたとしても、塾よりも安く抑えることができます。
\進研ゼミ中学講座/
人気4社通信講座との料金比較
Z会![]() | スマイルゼミ![]() | スタディサプリ
![]() ![]() | すらら | ||
---|---|---|---|---|---|
入会金 | - | - | - | - | 要 |
受講費 | 5,980円~/月 | 9.970円~/月 | 5,980円~/月 | 1,380円~/月 | 9,980円~/月 |
受講費は5教科料金で比較しています
送料・事務手数料は全講座無料
中学生に人気の通信講座の料金と比較してみると、進研ゼミとスマイルゼミは実技科目を含む全9教科対応で月々の支払いが5,980円~とかなりリーズナブル。
加えて、進研ゼミでは紙教材があったり、添削指導や実力診断テスト、英語4技能が学べるチャレンジイングリッシュまで含まれてのお値段なのでさらにお得感があります。
教材内容と料金のバランスが良く、ダントツでコスパの良い通信教材といえるでしょう。
塾との比較

大手の通学式の2つの塾と進研ゼミ中学講座の受講料を比較してみました。
比較しやすいように中2生・週3回のコース料金を掲載しています
A塾 | B塾 | 進研ゼミ中学講座 | |
入会金 | 1,7000円 | なし | なし |
施設利用料 | なし | なし | なし |
受講料 | 30,100円 ※ 英・国・数の3教科のみ | 23,000円 ※ 5教科対応 | 6,110~7,190円 ※ 5教科+副教科、英語4技能対応 ※ 料金の幅は支払い方法による |
A塾は全国的に有名な通信講座も展開しているところの通学の集団塾になります。
B塾は比較的地方にある塾となっています。
全国展開している塾では入塾費(入会金)が必要で、受講料も3教科で30,000円を超えることに。
地方でも1ヵ月の塾代は20,000円を軽く超えていますよね?
一方、進研ゼミ中学講座では5教科と定期テスト前には実技を含む4教科の副科目、さらに継続的に英語4技能までの学習がセットで6,000円~7,000円とかなりリーズナブルな価格設定となっています。
もちろん入会金や施設利用料といったものもありません。
塾に比べて毎月の負担が1/3~1/4!
経済的な負担はかなり抑えられ、大きな違いになります。
中学生にとって勉強は大切なこと。
でも、だからといって塾にばかりお金をかけてはいられませんよね?
将来のために、趣味や部活のために…
これからまだまだお金は必要となります。
月々の支払いの負担が少しでも軽くなるなら、抑えるべきところはしっかりおさえ、学習も充実させるために進研ゼミ中学講座はかなりお財布にやさしい価格設定といえるでしょう。
\進研ゼミ中学講座/
進研ゼミ 受講費8つのお得ポイント
1.9教科対応
2.全コース・学習スタイルの受講費は学年毎に一律料金
3.英語4技能も受講費内で対応
4.全国模試費用が0円!
5.入会金0円・送料・消費税・手続き費用などすべてコミコミ料金
6.抜群のコスパ
7.学習から進路までサポートは全て無料
8.努力賞ポイントをためてプレゼント交換
受講料が低価格に抑えられているのはご紹介した図の通りですが、加えて受講費内で受けられる特典がいくつもあります。
進研ゼミ中学講座では基本的には5教科の受講になっているため、1教科だけの受講はできません。
そのため受講料は5教科の料金になります。
ですが、進研ゼミ中学講座では5教科だけではないのが大きな特徴です。
毎月の定期便で送られてくる教材は5教科ですが、定期テストで行われる副教科のテスト対策にも対応してくれます。
定期テスト前には
までしっかり受講できます。
成績の偏りをなくし全教科の成績アップにつながるため、内申点も安心です。

進研ゼミ中学講座の学習方法には
オリジナルスタイル
と
ハイブリッドスタイル
があります。
この二つは日々の学習の進め方が異なるため、生徒に合った方法を選ぶことができるのですが、受講料は同じになります。
そのため、もしハイブリッドで始めてオリジナルに変えたい場合や、その反対のケースでも学習スタイルによって受講料が変わる心配はありません。
同じ費用で2つのスタイルから生徒自身にあった勉強方法が選べるのも人気の理由でしょう。
また、中学講座ではスタンダードとハイレベルの2つのコースを希望や学力に合わせて選択することができますが、2つのコースも同額設定。
比較されやすいZ会などでは、学習スタイルや受講コースによって若干費用の負担額が高くなるので、コースや学習スタイルによって学年毎に料金が一律なのは安心ですよね?
\進研ゼミ中学講座/

以前はチャレンジENGLISHとしてオプション講座だった英語学習が受講費内で受けられるようになったのもうれしいポイント!
さらに!進研ゼミ中学講座なら
英語4技能対策も追加費用0円でしっかりカバー!
通常の英語授業やレッスンに加えて英語学習に特化した対策を受講しようと思うと他社では追加費用がかかることが多いですよね?
でも、進研ゼミ中学講座では英語4技能対策まで通常の受講料でフルカバーできます。
実は以前は〈Challenge English〉はオプション講座でした。
これが現在は通常の中学講座に英語4技能学習として含まれるようになっています。
これだけでもオプション代金(約5,000円/月あたり)がお得になっています!
実際に中学講座で含まれる英語4技能学習は進研ゼミを受講中でない人向けに〈Challenge English 中学・高校4技能クラス〉として月々5,000円程で受講できるようになっています。
これだけが単独で進研ゼミ受講生以外でも受けられるように設定されているのは
それだけ問い合わせなどのリクエストが多かった=それだけ(月々5,000円を支払うだけ)の価値ある授業と評価されている
ためだと思いませんか?
毎月5,000円分の英語学習がタダで受けられるのはかなりお得!
ですよね?
追加費用なしでも十分英語学習が充実しているのはかなりお得だと思います。
進研ゼミ中学講座の受講生は全国に約40万人!
多くの受講生がいる進研ゼミだからこそできる「全国模試」も無料で受けられるのはかなりお得!
通常は全国模試の受験には4,000~5,000ほどの受験料がかかるのが、進研ゼミ中学講座では受講費内で受けられます。
多くの受講生を抱えるベネッセだからこそのメリットですよね?
詳細はこちら
進研ゼミ中学講座の受講費は消費税10%込み、送料込みの料金で掲載されています。
また入会金や各種事務手数料などは一切なし!
掲載されている以上の費用がかかることはありません。
進研ゼミ中学講座は料金が安いというだけではなく、その内容も充実したもの。
その中でも一人ひとりの進度、習熟度に合わせて作られる学習プランに添って勉強を進められる進研ゼミ中学講座のオーダーメイド学習は口コミでもかなり満足度の高いものとなっています。
その上ベネッセの長年のデータをもとに、個人個人に必要な学習の要点をおさえ効率的な勉強方法や学習ポイントが集約された内容は圧倒的なコストパフォーマンスの高さを実感できる内容!
他社ではマネできない長年かつ膨大なデータ分析による教材と個々の学力や学習環境までを考慮したオーダーメイド学習を考えると、進研ゼミ中学講座はかなりコスパの良い教材となっています。
詳細はこちら
充実したサポートが整っているのは進研ゼミ中学講座の大きなポイント。
都道府県別の高校入試の内容・基礎情報や保護者向け情報の発信はもちろん、学習方法での相談や学習内容のサポート、進路指導まですべてのサポートが無料で受けられます。
また、ハイブリッドスタイルの場合には2020年4月号からはAI学習アシスタントによるスマートナビゲート機能も利用できるので、学習面でもさらに充実したサポートも受けられそうです!

費用面だけでなく、子どものモチベーションアップにもつながる努力賞ポイントでのプレゼント交換なども、充実したラインアップのプレゼントは人気の理由でしょう。
お得な支払い方法は?
受講料のお得感は
という順番になります。
また振込手数料なども考えるとお支払い方法はクレジットカード払いが手数料無料で一番無駄なくお得になります。
※ お支払いについてはこちら ⇒ 進研ゼミ【中学講座】支払い方と入金方法
途中退会時の返金について

でもお得だからといって12カ月分を一括払いしてしまって、「もし子供が続かなかったら?」「合わなかったら?…」
そんな心配もありますよね?
でも、進研ゼミ中学講座の場合には一括払いで途中退会しても残金を返金してもらえるので安心です!
残りの受講料は返金されます。
ただし、この場合には
となります。
12カ月一括払いの月額とは誤差が生じますのでご注意ください。
また12カ月一括払いで6カ月以上受講済みの場合には
になります。
クレジットカード払いでは一旦、カード決済されているため、カード会社からの返金になります。
※ いったん全額(一括払い分)が返金され、その後受講分の料金が請求されます
クレジットカード決済の場合にはカード会社によっては返金に多少の時間がかかることもあるので、気になる場合はカード会社に直接問い合わせてみると良いでしょう。
まとめ
進研ゼミ中学講座の負担額は表示されている料金がすべてになります。
※ ハイブリッドスタイルでは6か月未満の退会の場合に限りタブレット端末代が必要になります。
送料も消費税(10%)も含まれた料金なのでわかりやすいですよね?
オリジナル、ハイブリッドのどちらの受講スタイルでも料金は同じで、入会金や余計な追加費用などもないので後から追加費用を請求される心配もなく安心です。
また、一括払いで途中退会を希望した場合には受講した講座費用を差し引いた残金を返金してくれるので料金面で不安なく始められそうですね!
\進研ゼミ中学講座/