進研ゼミ中学(中1・中2)講座の〈レベル別コースの選び方〉について解説します。
中学講座では受講するにあたり、学習スタイルと受講コースを選択しなければいけません。
そこで、ここでは中1・中2講座の入会時に選択が必要なコースの種類と選び方、受講途中でのコース変更について詳しくご案内します。
※ 学習スタイルについてはこちら
※ 中3受験講座レベル別コースについてはこちら
進研ゼミ中学1/中2講座 〈レベル別コース〉の種類
コースの選び方の前にます、各学年に設定されたコースの種類をご紹介します。
進研ゼミ中学講の中1・中2講座では英語と数学ではスタンダードとハイレベルの2つのコースから選ぶことができます。
オリジナルスタイルでは他教科はコースの選択はありません。
ハイブリッドスタイルのデジタル教材では中1・2の国語・理科・社会もレベルを選ぶことができます。
各教科とも学習メニューを「授業から」「演習問題から」の2つから選ぶことで、デジタル教材内のレベル別コースを選択することができます。
コースによって目標(伸ばしたいポイント)が異なり、教材の内容も違います。
資料請求・無料体験はこちら
スタンダード
スタンダードコースではポイントをかみ砕いた講義で基礎学力をしっかり定着させる内容となっています。
分かりやすいよう、イラストや図解を使った理解しやすい解説と「学力がついた!」と実感できる問題演習で苦手教科を無理なく克服できます。
という順に進み、効率的に学校の授業の予復習を習慣づけ、定期テストに備えられます。
教材では
学習時間の配分
基礎:7 応用:2 難問:1
となっています。
基礎学力をしっかりと付けたい・学校の授業にしっかりと付いていきたいタイプはこのスタンダードコースがおすすめ!
詳細はこちら
ハイレベル
定期テスト対策に加え難関高校の入試・合格に向けて応用力を強化します。
授業で習った内容を応用・難問レベルまで解ける学力に引き上げるため中1・中2の段階から入試レベルの問題まで取り組むことができます
学習の進め方
例題を使った詳しい講義 ⇒ 重要ポイントを確認 ⇒ 応用問題でレベルアップ
という順に進め、中2の夏休みからは中2の範囲から解ける入試問題効率にも取り組みます。
高校受験の土台となる学力を強化します。
教材では
学習時間の配分
基礎:3 応用:5 難問:2
となっています。
基礎学力がある程度ついていることを前提に応用問題や難問を多く解き、さらなる実力アップを目標とする場合はハイレベルコースがおすすめです。
資料請求はこちら
進研ゼミ中学講座(中1・中2)のレベル別コースの選び方
レベル別コースでは教材の中の出題割合が異なります。
スタンダードコースでは基本問題が7割、応用問題が5割なのに対し、ハイレベルコースでは基本問題が3割に対して、応用が5割となります。
ハイレベルコースでは基本がある程度できていることを前提に、基本はさらっと復習程度の割合で、応用力を鍛え難問に挑戦できるレベルまで引き上げる内容になります。
授業では物足りなさを感じている
定期テストでは問題なくある程度の結果が出せている
こういったタイプであれば問題なくハイレベルを選ぶべきです。
一方、
定期テストでの好成績をひとまずの目標にしたい
入試につながる内申点の積み上げを重視
こうしたタイプはスタンダードコースで着実に学力を固めていく方が良いでしょう。
コース変更はいつでもできるため、まずは基礎学力をしっかりと固めるスタンダードコースからスタートして、必要であればハイレベルに変更することもできます。
迷いがある場合に、最初にハイレベルを選択するといきなりついていけず挫折するリスクがあるので、実力がどの程度か判断しにくい場合にはスタンダードコース選択をおすすめします。
進研ゼミ中学講座では、4月号からの入会者の約74%の方が英語、数学共にスタンダードコースを選んでいるということ。
まずは…といった方が多いようですね。
詳細はこちら
受講費は同じ
気になる費用面ですが、スタンダード・ハイレベルのどちらのコースを選んでも受講料は一律となっています。
進研ゼミ中学講座ではオプション教材を申し込まない限り、コースや学習スタイルによって受講料は変わりません。
資料請求・無料体験はこちら
コース変更はいつでもOK!
進研ゼミ中学講座では入会の申し込み時にレベル別コースを選ぶ必要があります。
そのため、入会時にコース選択ですごく悩む方も多いようですが、受講スタートしてからコース変更も可能。
どうしても決められない場合には、中一講座・中二講座ではスタンダードコースでまずはスタートしてみて物足りなければハイレベルコースへの変更がおすすめです。
詳細はこちら
コース変更の方法
WEBまたは電話で手続きができます。
インターネットでの手続きでは【「Webでの「手続き」(お客様サポート)」からコース変更の手続きができるので、電話する時間がない場合でも安心ですよね?
電話での申し出の場合は会員番号、WEBでの手続きでは会員番号とパスワードが必要になります。
申請時期
コース変更の申し出は、変更を希望する月号の前々月25日までとなります。
例えば…9月号からのコース変更の場合、7月25日までの変更手続きが必要
です。
コース変更時の注意点
進研ゼミ中学講座でハイブリッドの学習スタイルを選択している場合の、受講途中からのコース変更では、配信済みの学習内容が、置き換わって以前の内容が閲覧できなくなる可能性があります。
デジタル教材のために、新しく選択するコースによっては変更にともない、学習内容が増減したり消えたりすることもあります。
気になる場合にはコース変更の手続きを電話で行い、それとともに教材についても詳しくオペレーターに質問するのが安心です。
資料請求・無料体験はこちら
まとめ
進研ゼミ中学講座の中1・中2の場合のレベル別コースの種類と選び方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
中学講座では学習スタイルとレベル別コースを入会時に指定しなければいけないので、少し戸惑うかもしれませんが、事前にどのコースにするかを決めておくと良いでしょう。
また、決めかねている場合には、ひとまずスタンダードコースで受講開始して、必要であればコース変更も簡単にできるので安心ですよね?
この機会に、進研ゼミ中学講座を受けてみてはいかがでしょうか?
まずは資料請求から…