進研ゼミのハイブリッドスタイルに興味があるけど、実際のところどうなのだろう…
様々なことをスタートするにあたり、一般的な評価や評判だけでなく実際に体験した人の口コミは気になるところですよね?
特に子どものことになると、本人以外にも保護者のレビューも聞いておきたいのではないでしょうか?
そこで、ここでは実際に進研ゼミ中学講座でハイブリッドスタイルを受講した本人や子どもに受けさせた保護者のリアルな口コミをご紹介します。
資料請求・無料体験教材はこちら
\入会金・手数料0円!/
進研ゼミ中学講座
※ 資料請求は入会申込みボタンの下にあります
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら
進研ゼミ【ハイブリッド】中学講座の口コミ集
進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルを受講した、子どもに受講させた方の体験談をご紹介します。
口コミ① 時間の節約と整理整頓ができた!
塾に通う時間がもったいなくて子どもを進研ゼミ中学講座に入会させました。
以前まで他の塾に通わせていたのですが、テストや参考資料などの紙が多く、娘もどこに紙を置いたのかわからなくなったことが多くありました。
その点、進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルは、タブレットでテストや参考資料を管理しているため、紙がなく、すぐにタブレットで必要な資料を見つけることができるので、たいへん良かったです。
ただ、「LINEやYoutubeなどの誘惑が多い」のが欠点です。
中学生なので多感な時期であり、どうしてもLINEが来ると勉強していてもそちらを優先してしまい、集中力が付かないのがデメリットのひとつです。
対策
まず1つ目は保護者の体験談をご紹介しましたが、こちらは少し前に受講されていた口コミになります。
そのためハイブリッドの欠点として他サイトからの誘惑を指摘されています。
ただ、現在は進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルで使用できるデバイス(端末)は専用タブレット【チャレンジパッド】【チャレンジパッド2】だけになっています。
※ 以前は進研ゼミ中学講座でもipadでハイブリッドスタイルの受講ができました
進研ゼミの学習専用タブレットはは外部サイトへのアクセスはできない設計。
そのため、ご紹介いただいた口コミにあるようにLINEやYoutubeといったものは入ってこないようになっています。
進研ゼミの学習専用タブレット(チャレンジパッド2、チャレンジパッド3)は「中学講座」<ハイブリッド>でだけ使える専用端末であるため、子どもがインターネットを使用することができない設計になっています。
LINEやYouTubeといったベネッセ以外の他社のアプリはインストールできないので、体験者様の口コミにあるようにインターネットで遊んでしまう心配はなく安心して学習に集中できます。
詳細はこちら口コミ② 移動の隙間時間に使うためには…
部活には入っていませんが、習い事で隙間時間や移動時間を利用して勉強をするために進研ゼミ中学講座に入会しました。
メリットは子供の興味のあるタブレット端末での受講なので、ペーパー方式よりやる気や興味を引き出してくれることやイベントなどもあるのも良かったと思います。
ただ、赤ペン先生の提出も見直しも端末で可能ではありましたがペーパー方式と違って、見直しが分かりにくく感じることが、多かったようです。
車での移動時や外出先での使用が出来なくて、忙しい子供には隙間時間を使って勉強を続けることができず不便さを感じました。
車内などでも使えるようになるともう少し続けていたと思います。
対策
ハイブリッドスタイルでは「常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)インターネット環境と、Wi-Fi接続環境(10Mbps以上を推奨)が必要になります。
そのため通信速度の遅い環境やモバイルブロードバンド(一部デザリングも含む)場合には通信速度が遅く、接続が不安定になるため不都合が生じるようです。
必要な無線LAN環境(IEEE 802.11b/g/n)のあるモバイルルーターなどがあると外出先でも安定した接続で快適に使うことができます。
※ 機器の仕様や契約内容については、お客様ご自身でメーカーやキャリア(docomo、SoftBank、auなど)に連絡のうえ、ご確認ください。
※【モバイルルーターについて】
提供会社名:イーモバイル、UQ WiMAX、WILLCOM、docomo、au、Softbankなど
商品・サービス名:ポケットWi-Fi、SoftBank 4G、Xi(クロッシィ)など
ただ、移動中でない場合にはWi-Fiを無料で提供してくれるスペースや宿泊施設も増えていますのでそういった時には不便のない使い方ができますよね?
資料請求・無料体験はこちら口コミ③ 楽しみながら勉強できる!
春から中学生になる息子に、もう少し自主的に勉強してほしいと感じていました。
塾に通わせようか迷ったのですが、子供が自宅で勉強したいと言うので、進研ゼミ中学講座を始めることにしました。
子供はタブレットなどが好きなのでハイブリッドスタイルを申し込みました。
メリットは、ゲーム感覚で楽しく勉強できるという点。
それと、空いてる短い時間で学習できるので、他の習い事にいく前の少しの時間や、夕飯前の少しの時間で学習できることです。
紙のテキストや、テストも届くのですが、よくまとめられており週末などに取り組んでいます。
デメリットとしては、インターネット環境やタブレットなどに不具合があったとき、少し面倒だということです。
コールセンターがあり対応はしてもらえます。
ただ、電話のできる時間帯が決まっており、状況説明や本人確認などで、そこそこ長い電話になってしまうため、まとまった時間があるときにしかかける気になりません。
資料請求・無料体験はこちら口コミ④ 楽しみながらしっかり理解できる!
小学生の頃はオリジナルスタイルでしたが、進学と共に、進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルに変更しました。
子どもからの希望で変更しましたが、デメリットは、やはり紙に書くほうが実戦では強いと感じました。
紙テキストのオリジナルスタイルは【とにかく書く】ので書いて覚えるタイプの子はオリジナルスタイルがおすすめです。
ただ、ハイブリッドスタイルのメリットは大きかったです。
学校や塾の勉強とは違い、ゲームをするような感覚で夢中に取り組んでいます。
自分の苦手な分野や理解していないところを瞬時に指摘してくれるのも、効果が大きいです。
メリットといえばもう一つ、オリジナルスタイルの時は、教材やその他の資料などがかなりかさばり、保管場所の確保が大変でしたが、ハイブリッドスタイルに変えてからは教材の片付けや保管の問題が解消しました。
やる気を引き出す!進研ゼミ中学講座
口コミによるメリット・デメリット
他にも口コミを寄せていただいていますが、そこから見える長所と短所をまとめてみました。
メリット
テストの答案用紙や資料の整理の必要がなくなった
ゲーム感覚で楽しみながら取り組める
タブレットを使うことでやる気を引き出しやすい
隙間時間を利用して学習できる
通う時間が必要ない
紙テキストやテストもある
苦手屋分からないを瞬時に指摘してくれてその場で理解・解決できる
教材やその他の資料などの保管場所の確保 が必要ない
イベントが楽しい
デメリット
● タブレットで遊んでしまわないか心配
● モバイルルーターなどで必要なLAN環境がなければ通信が不安定で速度が落ちるため、移動中の利用が不便
● タブレットに不具合があった時に電話で問い合わせる必要があるので面倒
● インターネットに不具合が生じた時に使えない
● 書いて覚えるタイプの子はハイブリッドでは物足りない
ハイブリッドスタイル おすすめタイプは?
ハイブリッドのおすすめタイプ◎ 部活や習い事で忙しい
◎ 少しでも時間を節約したい
◎ 毎日学習する習慣がまだついていない
◎ 学習計画をたてるのが苦手
◎ 学校や塾の勉強だけでは退屈・苦痛
◎ タブレットが好き
◎ 答案用紙や資料の整理が苦手
やる気を引き出す!進研ゼミ中学講座
まとめ
進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルについて、体験者からの口コミをご紹介しましたがいかがでしたか?
実際に受講した本人や子どもに受講させてみた保護者のリアルな声をご紹介しました。
欠点がないわけではありませんが、口コミでの評価や評判は良いようです。
2018年以降は専用タブレットを使用するようになったので、タブレットを使って遊んでしまったり、他のサイトへのアクセスの心配などもなくなりました。
これなら安心して子どもに使わせることができますよね?
時間がない、やる気が出ない、楽しくない…
学習に関するたくさんの【ない】を進研ゼミのハイブリッドなら解決してくれそう。
是非この機会に進研ゼミ中学講座をハイブリッドスタイルで始めててみませんか?
資料請求・無料体験教材はこちら
\入会金・手数料0円!/
進研ゼミ中学講座
※ 資料請求は入会申込みボタンの下にあります
入会はこちら
※ 資料請求後のDMの止め方はこちら