こどもちゃれんじで一つ上のコースは受講できる?物足りないかも…と思ったら先取りがおすすめ!

こどもちゃれんじ 先取り受講と書かれたメモこどもちゃれんじに興味はあるけど、うちの子にはちょっと物足りないかも…

そんな時には一つ上のコースを受講することもできます!

 

ホームページを見たり、資料を見たけどちょっと簡単すぎるかも…そう感じたら、先取り受講も考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

こどもちゃれんじで一つ上の学年を受ける方法とは?

基本的にそれぞれの月齢に合った教材が届くようになっています。

それでも成長の個体差が大きい乳幼児期では、同学年の子どもよりも成長が早く何事も先にできるようになる子もいますよね?

 

例えば3月生まれの子どもと4月生まれの子では1年近く違いがあるので、幼少期の差は大きくなると思います。

 

そこで、成長が早い子どもにとって同学年向けの教材が簡単すぎるといった問題も…。

 

こどもちゃれんじではそういった物足りなさを感じる場合には一つ上のコースを受ける先取り受講ができます。

多くの手続きはネットでも電話でも対応してもらえますが、一つ上のコースを受講したい場合には電話連絡のみとなります。

 

WEBでも生まれ年を一つ上げれば受講できますが、そうすると偽りの情報となるので後々不便を感じることになるかもしれません。

 

電話連絡でも簡単にできるので、そういった場合には電話で一つ上のコースを受けたい、あるいはコース変更を申し出ることをおすすめします。

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

 

先取り受講の前には月齢通りのコースを受講してからがおすすめ

こどもちゃれんじでは単に机に向かって問題を解いたり、読み書きを覚えるといった学習だけではありません。

最も大事にしているのが考える力です。

 

自分でやってみることで「わかった!」「できた!」という喜びを感じ、次の「考える」に取り組めるような教材になっています。

 

そのため、早熟だからといって必ずしも月齢通りの教材では退屈か?というとそうではありません。

子どもなりに楽しみ、工夫したり、興味津々でDVDを観たりまねたりするのであれば、通常のコースでも学びはあります。

 

もし月齢通りのコースで子どもが退屈しているようであれば、コース変更で一つ上の学年を受講してみても良いと思いますが、まずはスタート時は年齢通りのコースがおすすめです。

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

 

コース変更はいつでもできる!

こどもちゃれんじでは年度始めでなくてもコース変更を受け付けてくれます。

年度の途中でやっぱり先取りしたいと感じた時には申し出をすれば次号から先取り受講ができます。

 

また、すでに手元に届いている号(開封済みでもOK)はコース変更するからといって返却の必要はありません。

こどもちゃれんじでは他の号で届いたエデュトイを次の号で届くエデュトイと組み合わせて使うことがありますが、そういった今後の受講に必要な教材はコース変更最初の月にまとめて一緒に届けてもらえます。

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

 

一つ上のコースに変更…手数料や追加料金は?

こどもちゃれんじではどの時期から一つ上の学年を受講するようになっても手数料や追加料金はかかりません

また、それ以前の教材が必要に応じてコース変更後に同封される場合にも追加料金は必要なし

 

これならいつでも一つ上のコースに無駄なく変えられるので安心ですよね?

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

 

一つ上のコースを受講…気を付けたい2つのポイントとは?

教材に物足りなさを感じたらいつでも一つ上の学年に変えられるコース変更は電話一本で簡単にできますが、注意したいポイントが2つあります。

 

一気に難しくなる

当然ですが、1年先のコースを受講することになるので教材の内容が一気に難しくなります

 

一つ上のコースに変更してから「難しすぎるかも」と感じたなら、元に戻すこともできます。

 

ただ、子ども(特に幼児期)の吸収力は目を見張るものがあります。

新しいものに挑戦すれば、最初は戸惑ってもすぐにぐんぐん吸収するので「難しすぎたかも…」と思っても少し様子を見てみると良いと思います。

 

年長さんは要注意!

こどもちゃれんじを含むベネッセの通信教育では退会の申し出をしない限り、高校3年生までの自動更新となります。

 

そのため、こどもちゃれんじをじゃんぷ(年長・6~7歳クラス)まで受講して退会するつもりであれば退会手続きをしなければ自動的に進研ゼミ小学講座に進級してしまいます。

 

先取り受講していても同じで、こどもちゃれんじじゃんぷの受講が終わると自動的に進研ゼミ小学講座に移行するため、年長さん(6~7歳時期)で小学1年生の講座を受講することになります。

 

一つ上のコースを受講する場合にはこどもちゃれんじじゃんぷの受講後にどうするかを考えておくことをおすすめします。

 

さすがに進研ゼミ小学講座はかなりのステップアップになるのでそのあたりは子どもに負担になりすぎないように慎重にしたいところですよね?

 

もちろん、それでも受講している子もいますし、入学前に1年生の勉強が進んでいると入学後に勉強に戸惑うこともないので、我が子がついていけるかどうかを判断して決めましょう。

 

そのまま年長期に進研ゼミ小学1年生講座を受講するか、いったん退会(こどもちゃれんじでは休会制度がない)するか、考えておきたいですよね?

こどもちゃれんじの退会方法は?いつでもやめられる?受講費の返金や違約金についても調べてみました
こどもちゃれんじをこれから始めるなら、最初にぜひ知っておきたい「退会」について詳細に調べてみました。解約するために必要な期間や、連絡方法、一括払いで支払い済みの受講費の返金などどどもに注意したい2つのポイントもご紹介しています。

資料請求・入会はこちら
こどもちゃれんじ公式サイト

 

まとめ

こどもちゃれんじの先取り受講についてご紹介しましたがいかがでしたか?

 

ちょっと先を行く子どもであれば、一つ上の学年向けコースの受講はおすすめです!

ただ、こどもちゃれんじの入会前であれば一度学年通りに受講させて様子をみてからのコース変更で十分だと思います。

 

余計な追加費用や手数料、手間もかからないので初めての受講であれば年齢にそったコースからスタートしてみて簡単すぎる用であればコース変更が効率的です。