
結論
進研ゼミ中学講座で
〈チャレンジパッド第6世代〉は
届きません・使えません
2025年9月現在
中学講座の対応端末は
- 中1・中2
→ 〈チャレンジパッドNext〉 - 中3
→ 〈チャレンジパッドNext or Neo〉
です。第6世代は対象外です。
進研ゼミ中学講座の専用タブレットは進研ゼミの学習専用。
通常のインターネット等はできません。
だからこそ集中しやすい設計になっているんですね。
ただし、スタート時のハードルは低く、初回特別優待や〈リユースタブレット無料〉などで、実質負担なく始められます。(条件や在庫・数量限定あり)
\まずは今すぐ始めてみる/
進研ゼミ中学講座では「第6世代」は届きません
中学講座の必要端末は学年に応じた専用タブレット(例:チャレンジパッドNext/Neo)。
第6世代(Android/汎用タブレット)は中学講座の提供対象外で、端末は選択できません。
中学講座で第6世代タブレットが使えないのはなぜ?(30秒)
- 学習専用で集中設計(自由ブラウジングや一般アプリは不可)
- カリキュラム動作保証のため講座側が端末を指定
- 第6世代は“家タブ”寄り=中学講座は寄り道させない設計、ねらいがちがう
中学生がしっかり学ぶための教材として、タブレットが提供されるので、中学講座は学習専用になってるんです。
小学生の「第6世代」と混同しないでOK
第6世代はこどもちゃれんじ/小学講座での提供。中学生は学習特化の専用パッドで最短最速に進める、という役割分担です。
でも損はしない:初回優待&リユースで実質0円スタート
- 初回特別優待:規定の継続条件クリアで端末代実質0円
- リユースタブレット枠:在庫状況次第で負担なしで始められるケースあり
※ 条件・在庫・対象学年は時期で変動。申し込み前に公式で最新条件を必ず確認
よくある質問
Q. 手元の第6世代を中学講座で流用できる?
A. 公式は指定端末(Next/Neo)前提。BYODの案内は基本なし。素直に指定端末で始めるのが最速。
Q. 第6世代のほうが便利では?
A. 便利=汎用。中学講座は“寄り道ゼロの学習特化”が武器。まずは学習効果を最優先でOK。
まとめ
進研ゼミ中学講座で〈チャレンジパッド第6世代〉は届きません。
でも…
これなら中学講座は第6世代タブレットでなくても十分ですよね!
まずは今から人気の進研ゼミ中学講座のタブレット学習を始めてみてくださいね。
\最新キャンペーンでお得に始める/
※ 本ページは2025年9月現在の情報をもとに作成。最新は公式でご確認ください。