

SP速読学院の料金ってどれくらいするの?
高いの?

中学生の国語対策に本当に効果があるの?
そんな疑問をお持ちではありませんか?
SP速読学院は、読むスピードと理解力を同時に鍛えることができる速読専門スクール。特に国語が苦手で読むのが遅い中学生に人気が高まっています。
ここでは、SP速読学院の料金体系をわかりやすく解説!
実際に私が中学生の子どもに受講させた体験談(費用は10万円ほどの短期コース)や公式サイトの口コミも紹介しているので参考にしてくださいね。
短期集中だと1回あたりが12,000円ほどと決して安くはありませんが
- 読書スピードが着実にUP!
- 毎日の読書週間が定着
と満足いく結果が得られてコスパの高さを実感しています。
SP速読学院は無料体験や個別相談が用意されてるので料金が気になる方も、まずは気軽に試してみてくださいね。
SP速読学院の料金は高い?公式料金とコース内容を解説

※実際の料金はキャンペーン等によって変動します。最新の料金は公式ページをご確認ください
区分 | コース | 回数/期間 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
月謝制(学生向け) | 月3回 | 40分×月3 | 18,000円/月 |
月謝制(学生向け) | 月4回 | 40分×月4 | 23,300円/月 |
一括払い | 成績アップコース | 40分×15回 または 60分×10回 (3〜8ヶ月) | 125,400円 |
一括払い | 難関校受験脳力アップ | 40分×30回 または 60分×20回 (5〜15ヶ月) | 248,600円 |
一括払い | Eラーニング ハイブリッド速読通信 初級 | 標準3か月 | 58,300円 |
一括払い | Eラーニング ハイブリッド速読通信 上級 | 標準6か月 | 97,350円 |
初期費用 | 入学金 テキスト代(月謝制のみ) | — | 11,000円 7,200円 |
SP速読学院の中学生を対象とするコースは月謝制、回数制(セット講座)の2種類の支払い方法があります。
また、まとめて支払うタイプであればEラーニングコースもあります。
月謝制の場合は月3回コース=18,000円(1回あたり6,000円)と1回あたりの料金はぐっと抑えることができます。
教室やオンラインで個別指導を受けるコースは1回あたりの料金が約8,000円~。
ただし、1回の授業時間を長めにして、回数を減らすと1回あたりの料金は12,000円ほどになります。
受講方法や講座によって、1回あたりのレッスン料金に幅がありますが、
と選び分けることもできます。
中学生にかかる費用はどのくらい?SP速読学院の料金シミュレーション

- 月3回(18,000円)で1年:216,000円 +テキスト代7,200円=223,200円
- 月4回(23,300円)で1年:279,600円 +テキスト代7,200円=286,800円
月謝制でも回数制でも通室とオンラインから選ぶことができます。
例えばセット講座(回数制)の「成績アップコース」は一括で125,400円。
40分レッスンなら15回分になります。
これを月3回の月謝制に当てはめると、5か月分で18,000円×5ヶ月で90,000円の支払いになります。
成績アップコース(125,400円)よりもお手頃な価格になりますよね。
ただし、料金だけに注目すると月謝制のほうがお得に感じますが、速読解力の習得を目的とした月謝制の内容と、成績アップにフォーカスした成績アップコースでは目標が異なる(=習得力が異なる)ため、実際にはどちらがお得とも言えません。
速読効果を得たいのなら料金だけに着目するのではなく、目的や目標、無理なく習得できる方法を考えて、講座を選ぶようにしましょう。
私自身、どれがいいかわからないまま体験申し込みをしましたが、子どもの現状やライフスタイル、目的を相談したところ、最適なコースを提案してもらうことができました。
「高い方のコースでなくてもいいの?」と思うくらい親切なアドバイスで驚きましたが、無駄なく取り組めるコースでありがたかったな…と思っています。
料金の目安はお伝えした通りですが、まずは直接話して相談してみてくださいね。
実体験レビュー|約10万円・3ヶ月をわが子に受講させた結果

中学2年生の子どもに受講させたのは「成績アップコース」
60分レッスンで毎回オンラインで受講しました。60分レッスンなので、合計10回の受講。
125,400円ですが、キャンペーン適用で約100,000円(2025年4月現在)。
わが子の場合は塾や部活の都合で、期間が決まっている短期集中の方が受けやすかったので、月謝制にしなくてよかったと思います。
テスト期間も考慮してくれるので、短期集中といっても無理なく最後まで受講できました。
なにより、これまで「本を読む時間がない」と言っていた(きっと言い訳)子どもが毎日読書をするようになったことは大きな収穫だといえます。
これはレッスンで「毎日10分、本を読みましょう」と指導されるため。
「本を読む」=「時間がかかる、時間が必要」と思っていたのに、10分読み続けることで、本を読むこと身近になったようです。
もちろん、そこには「速く読める(速読)のコツ」を習得した成果があったのだと思いますが、読書習慣のない子どもが、毎日本を読むようになったのは、まずそれだけで大きな成果といえます。
また、「テストで国語や英語の長文に抵抗感がなくなった」というのも効果を感じられるポイント。
何万円もする講座なので、決して手軽な価格ではありませんが、これほど効果を感じられるのであればお得感があり、コスパの高い教材だと思います。
SP速読学院の口コミ・評判は?公式サイト掲載の保護者の声

読書が苦手だった息子が、速読を通じて本を読むことに抵抗がなくなりました
SP速読学院公式サイト体験談
こちらの口コミは我が家の体験と全く同じ!
強制どころか、声掛けもしないのに「読書を自らするようになる」んです。
読書が苦手な子が克服できるというのは大きな成果ですよね。
中学の国語のテストでは97点と学年トップになりました。結果的には5教科全体の成績がアップしました!
中学生(大阪教室)
定期テストの国語読解が安定してきた
SP速読学院公式サイト体験談
塾では伸び悩んでいたけれど、ここでは自信を持って取り組めている
SP速読学院公式サイト体験談
後半3件は読書習慣がついたことによる相乗効果を感じているという体験談。
中学生で速読の習得を考える場合、「本を速く読めるようになりたい」というよりも、「苦手な読書、国語を克服したい!」という期待の方が大きいようです。
その結果は期待に添える内容であることが証言されていますよね。
私自身も効果を感じています!
国語が苦手な中学生におすすめのコースはどれ?

- 短期集中で成果を出したい
→ 成績アップ/難関校受験脳力アップ
娘も受講し、模試で時間に余裕が生まれました。 - 受験直前で国語を伸ばしたい
→ 教室コース/オンラインコース
先生の指導で集中的にレベルアップ。 - 費用を抑えてコツコツ続けたい
→ 月謝制コース - 部活などで忙しく時間がない
→ 通信コース/アプリ
スキマ時間に取り組めるので続けやすい。
SP速読学院では、無理なく成果につなげられるように中学生を対象としたコースが用意されています。
料金の違いはありますが、効果に見合った料金設定になってるんじゃないかな…と感じています。
まずは、ライフスタイルやお子さまの現状、目標と照らし合わせながらコースを選んでみてくださいね。
条件に合ったコースを選ぶことで、無駄なく速読効果を得られて「コスパが高い教材」と納得できます。
まとめ|SP速読学院は料金に見合う効果がある?国語力アップを目指すなら検討すべき理由
SP速読学院の料金は、決して安くはありません。しかし「読むスピードが遅い」という課題は、塾や問題集では解決しにくいものです。
- 速読で「試験時間に余裕ができる」
- 読解力が上がることで「国語以外の勉強効率もアップ」
- 投資した分だけ、入試での得点力に直結
中学生の国語力に悩んでいるなら、まずは無料体験や資料請求を利用して、お子さんに合うかどうか確かめてみるのがおすすめです。