
無学年式オンライン教材「すらら」についてご紹介します。
「すらら」は一般的な通信教材の中では、まだそれほど知名度が高くないため、

すららってどんな教材なんだろう…?
そんな疑問を持たれる方も多いかもしれません。
でも実は、すららは教育機関で多く採用されているプロが認めるオンライン教材!
ここでは
- 「すらら」とは?
- 教材と対象学年・科目
- 料金
- すららの学び(学習方法と特徴)
- メリット・デメリット
- 他教材との違い
- こんな子どもにすららはおすすめ
など詳しく解説します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
豪華プレゼントももらえるよ♪
Wキャンペーン実施中!
すららってどんな教材?

一般の通信教材としては、他社とくらべると知名度が高くない「すらら」ですが、実は教育現場ではかなり有名な教材。
全国の多くの学習塾だけでなく、私立・公立の学校でも取り入れられているプロが認めるが学習教材
利用者数はなんとz年国で約430,000人!
本当はこんなに広く使われている教材なのです。
そんな「すらら」ですが、無学年式のオンライン学習教材というのが最大の特徴。
小学校1年生から高校3年生まで、最長9年間の学年をまたいだ学習に取り組むことができ、その中で必要な課程・単元から自由に取り組める教材となっています。
ただし、無学年式といっても「勝手にやってね!」というのではなく、専属のすららコーチと呼ばれるアドバイザーが付き、保護者と連携しながら子ども一人ひとりに最適な学習プランと学習環境を提供してくれる、完全個別指導のオンライン教材。
学年式教材と異なり、どこまででもさかのぼって苦手克服が可能なので、子ども一人ひとりの特性にフォーカスしたプランを提案してくれるので、勉強が嫌い、苦手という子供でも向き合いやすい学習設計となります。
といってもすべてをそこまで繰り下げるわけではなく、つまずきの元となる単元を克服したら、今度は串刺し式※ に類似する難易度の高い単元に進むこともできるので、長い時間をかけて最初からやり直す必要もなし!
※ 日本の一般的な教育はスパイラル学習(一度習った内容を学年をまたいでもう一度難易度を上げて繰り返し学習する)。


勉強に遅れをとっている子どもでも、苦手を完全克服しながら効率的に学習を進めることができます。
もっと詳しくみてみる!
自宅学習で授業の遅れを取り戻すなら!【すらら】
教材

すららで使う教材はオンラインの配信教材のみ!
タブレットやパソコンからマイページにログインして学習に取り組むスタイルになります。
紙のテキストやドリルといったものは一切ありません。
また、アプリや専用のソフトも必要ないため、インターネット環境に接続されているパソコンかタブレットがあればいつでも、どこからでも受講できます。
対象学年
すららの対象となのは小学1年生から高校3年生まで。
- 小学コース
- 小中コース
- 中高コース
- 小~高コース
があり、必要に応じて選択することができます。
対象科目
小学生コース | |
---|---|
範囲 | 小1~小6 |
教科 | 国語・算数 理科・社会 ※ 理社は小3~ |
定期テスト対策 | なし |
学年総まとめテスト | 国語/算数 ※高学年のみ |
中学生コース | |
---|---|
範囲 | 中1~中3 |
教科 | 国語/数学/英語/理科/社会 |
定期テスト対策 | 英語/数学に対応 |
学年総まとめテスト | 英語/数学に対応 (学年別テスト・中学総復習) |
高校生コース | |
---|---|
範囲 | 高1~高3 |
教科 | 国語/数学/英語 |
定期テスト対策 | 英語/数学に対応 |
学年総まとめテスト | 英語/数学に対応 (高校総復習) |
コースと料金
すららで設定されているコースとは、 難易度やレベルではなく、セット教科によって異なるコースになります。
コースの種類
- 小学コース(小1~小6) ⇒ 4教科コース
- 小中コース(小1~中3) ⇒ 3教科コース・5教科コース
- 中高コース(中1~高3) ⇒ 3教科コース・5教科コース
の5つのコースがあります。
※ 小中高コース(小1~高3)もありますが、小学校課程から高校課程までの需要はあまりないため、一般掲載していません。くわしくはすらら公式サイトはこちらにお問い合わせくださいね。
料金
すららでは毎月の受講料とは別に、最初に入会金が必要になります。
入会金 | |
---|---|
小中・中高5教科コース | 7,700円 |
小中・中高3教科コース 小学4教科コース | 110,000円 |
基本的には入会金が設定されていますが、「入会金無料キャンペーン」なども時期に応じて開催されるので、すらら公式サイトはこちらで確認してみてくださいね。
3~5月、7~8月、10月、12月などに入会金無料キャンペーンが多い様です。
料金は支払い方法によって異なります。
毎月払いコース | |||
---|---|---|---|
小学生コース 小1~小6 | 小中コース 小1~中3 | 中高コース 中1~高3 | |
3教科 (国数英) | - | 8,800円 | 8,800円 |
4教科 (国数理社) | 8,800円 | - | - |
5教科 (国数理社英) | - | 9,980円 | 9,980円 |
4ヶ月継続コース | |||
---|---|---|---|
小学生コース 小1~小6 | 小中コース 小1~中3 | 中高コース 中1~高3 | |
3教科 (国数英) | - | 8,228円 | 8,228円 |
4教科 (国数理社) | 8,228円 | - | - |
5教科 (国数理社英) | - | 10,428円 | 10,428円 |
すららの学習方法
- 学年は考慮せず、現時点での子どものレベルでスタート
- 専属のすららコーチが子どもの特性を見極めてオリジナルカリキュラム作成
- すららコーチと保護者が密に連携することで子どもの取り組みを見守り
- 勉強はすららコーチではなくアニメキャラクターが解説
- 対話形式の講義で集中力が途切れない
- 「見る」「聞く」「話す」「読む」「書く」「楽しむ!」などの多感覚学習で学習を定着
すららでは入会後に「どの程度できるのか」「どこからできないのか」を見極めてスタートするレベルを決定します。
この時点で「学力」にフォーカスするのではなく、例えば「勉強はどうですか?」といった子どもの気持ちに寄り添った質問から始めることで、最初に勉強に対する壁を取り除きます。
無学年式学習すららの最大のメリットは「学年に合わせる」のではなく「子どもに合わせる」ことから始めることにあり、子どもが無理なくスタートできる学習環境を整えます。
すららコーチと子どもが直接やり取りすることはありませんが、子どもの特性や様子を共有するために、すららコーチと保護者にはコミュニケーションが必要。
特に最初の3ヵ月は1週間に1回の家庭とすららコーチとのやりとりが必須となります。
保護者とすららコーチが密なコミュニケーションを持ち子どもの様子を見守ります。
その後は、コーチが子どもの特性に寄り添って作成したオリジナル学習プランに沿って、学習をすすめます。
勉強はすべてオンライン教材で、配信教材は親しみやすいアニメキャラクターが先生となって教えてくれます。
すららコーチが勉強の内容を指導することはないので、例えば人と接するのが苦手な子どもや、HSCの診断を受けている子どもでも、安心してのびのびと学習に取り組めるようになっています。
安心できる環境で楽しみながら取り組めるなら、勉強も楽しいものと感じられるようになりそうですよね!
すららの学習をもっとみてみる!
すらら公式サイトはこちら
すららのニガテ対策
すららは完全な無学年制学習教材。
すららは「見る」「聞く」「話す」「読む」「書く」「楽しむ!」など様々な感覚を使った退屈しない学習システムによる学習効果からアプローチしながら、それぞれの科目を総合的に学ぶことができます。
基礎学力の定着
すららでは間違えた問題に対して、子どもの理解度に合わせた難易度で自動調整、形式を変えながら今の子どもに「必要な問題」を出題。
約6万問のドリルに取り組むことができるすららなら、反復学習をすることでドリルの正答率は結果的に87.7%に!
苦手だったものがこれだけとけるようになると楽しいですよね!
「内容は繰り返しでも問題は新しい」ので、子どもが嫌気を感じることなく、反復学習に取り組めるので確実な理解と記憶定着が期待できます。
着実に「解ける」「分かる」ようになる実感は子どもの自信を育み、「勉強って楽しい」と知ることで勉強への興味や意欲につながります。
すららのメリット・デメリット
- 学年・学習課程を超えた勉強に取り組むことができる
- つまずいた箇所までさかのぼり、苦手を徹底克服できる
- 串刺し式に単元に取り組むことで理解度をあげやすい
- 多感覚を駆使した学習方法で基礎力が定着しやすい
- 非対面学習で人の目を気にすることなく勉強に集中できる
- 勉強がニガテ・嫌いな子どもが身構えることなく楽しみながら取り組める学習設計
- 子どもの状態にフォーカスした学習計画で取り組める
- 高めの料金設定
- 入会金が必要
- 保護者の負担が大きい
- パソコンやタブレットなどのデバイスの準備とインターネット環境が必要
すららのメリットは独自の教材設計やすららコーチによるオリジナルカリキュラムの作成方法、学習機能など、「この学年は…」ではなく「この子は…」という視点で考えられているポイントにあります。
その結果として「勉強に取り組みやすい」「勉強が楽しくなる」「基礎学力が定着する」といった効果を得られることになります。
一方、デメリットでは費用面で他の通信講座よりも負担が大きく、また保護者とすららとの連携が必須となるので、保護者の負担は大きくなります。
費用面では、入会金については年に数回「入会金無料キャンペーン」が開催されているので、「今すぐ」でないのであれば、少し待ってみてもいいですよね。
すららでは専属のすららコーチが一人ひとりに付き、個別に特性をみながら学習プランをせっけいするなど、人による細かなサポートがあるため、どうしても他の通信講座よりも高めになります。
ただ、3教科~5教科の教材を6年分、または9年分手にすることを考えると、それほど高いというわけではないでしょう。
塾やフリースクールに通うとなると、月に数万円は超えることになるので、「勉強がニガテ」や「不登校」など学習に悩みを抱える子どもでも、月に10,000円以内で学べるすららは始めやすい料金設定と言えます。
すららでは保護者とすららコーチとの連絡は絶対に必要。
そこから始まるといっても過言ではありません。
子どもの状態をよく知ることで、効率的な学習方法や声掛けを考える必要があるので、これは避けられない負担となります。
とはいえ、電話やオンラインでのやり取り以外でも、LINEやメールでも対応してくれるので、仕事で忙しく、連絡が取りづらいご家庭でも、それぞれの都合で連絡を取り合うことができます。
これなら保護者の負担よりも子どもへの効果を考えて、始められそうですよね!
すららのオンライン教材はパソコンかタブレットでの活用。スマホには未対応なので、これは準備が必要となります。
もっとみてみる!
すらら公式サイトはこちら
他の無学年式教材との違い
無学年教材では「くもん」なども人気ですよね。
最近では公文式通信学習もあり、教室に通うことなく「くもん」に取り組むこともできます。
ただし、くもんの学習は「計算」や「読解」に特化している面があり教育課程を網羅的に対応することは難しいもの。
それぞれの科目の総合的な勉強には不向きな部分があります。
他にも最近では、進研ゼミやスマイルゼミ、Z会、東進オンライン学校などの学年式通信教材でも「無学年教材」を一部取り入れています。
ただし、これらはいずれも基本的には学年式学習の域を超えておらず、受講開始時にはその学年についていけるだけの学力が要求されるものになっています。
また、低価格で無学年制映像授業を展開しているスタディサプリは「どこでつまずいているか」を自分で捉えられる子どもでなければ最大限に活用するのが難しい教材。
スタディサプリはどちらかというと「自分で取りに行く」教材になるので、「苦手が多い」「そもそもどこが分からないかわからない」「とにかく勉強が嫌い」という子どもには不向きです。
すららは、あくまで「子ども」にフォーカスした学習教材になるため、何年生であろうと個々のレベルに合ったところからスタートして、学力を底上げしていくことができます。
こうしたことから、完全な無学年制教材で、苦手克服を徹底できる教材ならすららが最適といえます。
どの教材も、それぞれに特徴があり、魅力的な教材ではありますが、完全な無学年制学習を選ぶとするならすららがおすすめです。
すららはこんな子どもにおすすめ!
- 勉強が苦手・嫌い
- 学校での勉強についていけていない
- どこからつまずいたかわからない・どこが理解できていないかわからない
- 不登校や不登校気味で勉強に不安がある
- 学習障害・発達障害で勉強の取り組みに不安がある
もっとみてみる!無学年式オンライン教材だから大丈夫
すらら公式サイトはこちら
「すららってどんな教材?」についてのまとめ
- 完全無学年式オンライン教材
- 苦手を最初から取り除けるので学習がサクサク進む!
- 子どもにフォーカスした学習プランで無理なく学力定着
- 楽しみながら取り組める学習教材で勉強が楽しくなる
- 保護者とすららコーチが子どもを一緒に見守る!
すららはオンライン教材の中でも他の教材とは全く異なる学習指導が受けられます。
完全個別で人による「子どもに寄り添った」学習プランの設定や、効率的な苦手の徹底克服など、無理のない学習方法で学力の定着とレベルアップを目指せます。
勉強が嫌いだったり、苦手だったり…
または、学習障害や発達障害、不登校の子どもでも、安心して取り組める教材設計になっています。
子どもの勉強に不安を感じているなら、ぜひおすすめしたいオンライン教材です!
豪華プレゼントももらえるよ♪
Wキャンペーン実施中!