
浜学園は西宮市(兵庫県)を本部とする中学受験塾を中心として展開する進学塾。
グループには幼児教育や個別指導などもありますが、ここでは集団塾としての中学受験塾浜学園
にフォーカスして評判を中心にご紹介します。
全国 塾 利用満足3冠達成!
資料請求はこちら浜学園
※調査詳細はこちら
浜学園とは? 塾の特徴と人気の理由

浜学園は「常在戦場」を標語にかかげ、灘中学をはじめとする国内トップレベルの最難関校に毎年多数の合格実績をあげている、中学受験塾の最有力候補の一つ。
中学受験を検討する時には、候補として外せない塾です。
アットホームな雰囲気や和気藹々といった空気はなく、塾生同士がライバルを意識しながら切磋琢磨する雰囲気を大事にしています。
競い合い、高め合うことで子どもたちが自らの目標に到達できる塾です。
講師と運営は一切別、講師も教科専任制になり、塾生が快適な環境で勉強に専念できるシステム。
担任制ではなく、教科ごとまたは志望校ごとに専任講師が違うことから「冷たい」イメージをもたれがちですが、裏を返すと「塾生が余計な人間関係に苛まれる必要がない」ことに繋がります。
講師は講師として、事務方は事務の内容を扱う上で塾生や保護者と真摯に向き合うスタイルになるので、実際には「冷たい」「放置される」といったことはありません。
勘違いされやすいポイントですが、塾生のスムーズな塾生活を考えた上での対応といえます。
復習主義

浜学園では予習は「しない」ことを推奨しています。
新しい内容については講義の中で習得(新鮮で正確な情報は定着しやすい)し、自宅やサポートでは復習を徹底させます。
毎回の授業の半分が「復習テスト」に割り当てられるので、塾生はそこに向けて全力で取り組みます。
そのため宿題は多め。
とはいえ授業で宿題の詳しい仕上がりをチェックするわけではないので、子どものやる気と保護者の管理に委ねられる部分も多くなります。
毎回の授業で復習テストをする塾は少なくありませんが、浜学園ほど復習テストにウエイトをおいている塾も少ないかもしれません。
それほど「復習」を重視しています。
復習テストでその都度、つまずきをクリアしていくことで模試での成績も安定することも一つの狙い。
復習に力を入れ、苦手やつまずき、理解不足を徹底的に解消できるよう、教室はもちろん自宅でも受けられるサポートは充実しています。
講師について

浜学園では簡単に講師になることはできません。
講師3軍制となっており「講師」になれるのはほんのわずか。
1年間で30人に一人しか講師にはなれないんですね。
知識や学力はもちろん人間性や塾生と向き合う態度など、総合的に評価されるため、高学歴でも講師になれないことも。
厳しい採用テストや研修課程以外にも、生徒による授業アンケートや運営側による授業チェック、保護者の目が光るオープン授業制度(現在はライブカメラのみ:2022年10月)があります。
予備軍→レベルアップチューター・最店員・模試監督→准講師 と経てやっと講師となります。

難関を突破した講師陣が指導する浜学園だからこそ、中学受験に立ち向かう子どもたちに熱意ある指導を期待できます。
浜学園の講師は能力だけではなく、真摯に向き合う姿勢と子どもたちに寄り添う熱意が求められます。
こういった先生方なら安心して受験に向けて子どもを預けられますよね。
口コミや評判はどう?

浜学園にお子さまを預けている保護者の皆様に評判を直接うかがってみました。
(2022年4月西宮、上本町、芦屋教室の評判)
Twitterでも悪い評判は見られず、中学受験塾としては高評価です↓
いわゆる「ゆる受験」向きの塾ではないので、ハイレベルと中堅校志望のクラスが平等とはいきません。
これはどんな塾でも同じ。
そうなると、中学受験をするにあたりウイークポイントといえるようなことはなさそうです。
もっと詳しくてみてる!浜学園
浜学園タイプ別「向き」「不向き」
浜学園のカリキュラム
- 2けたの数
- 1000までの数
- たし算・ひき算
- かけ算(九九)
- 長さ
- 時計
- いろいろな形
- 文章題(和差)
- ならべる・しらべる
- 童話(場面・気持ち・主題)
- 物語(人物・場面)
- 説明文(基本の読み方・文脈、細部の捉え方)
- ひらがな・カタカナ
- 「はへを」の使い方
- 様子を表すことば
- 同じ/反対の意味のことば
- 文の組み立て
小1で習う漢字
- 1000までの数
- たし算・ひき算
- かけ算(九九)・わり算
- 長さ
- 時計
- 三角形・四角形(性質)
- はこ・はこ作り
- 文章題(和差)
- 道順・ならべ方
- 童話・むかしばなし・動物記
(あらすじ・気持ちの変化・場面の変化・様子) - 物語・伝記・詩・説明文
(段落・重要語句) - 随筆(随筆の読み方)
- ひらがな・カタカナ
- 「はへを」の使い方
- 様子を表すことば
- 同じ/反対の意味のことば
- 文の組み立て
小2で習う漢字
小4の学習内容
- 大きな数(億・兆)
- およその数
小3~6の学習内容
- 四則計算(整数・小数・分数)
- 計算のきまり
小3~5の学習内容
- 長さ・重さ・かさ
- 時こくと時間・日暦算
- 平面図形(性質)
- 立体図形(性質・展開図)
- 文章題(和差・割合)
- 場合の数(数え上げ・樹形図)
- 物語文
(会話・ヤマ場・文のならべかえ・意味段落) - 説明文
(重要語句・指示語・意味段落・文のならべかえ) - 随筆・詩・〈記述〉
(つなぎことば・文の推敲・気持ちや性格・理由を考えて書く)
- 多義語
- 辞書の引き方
- ことわざ・慣用句
- 主語・述語・修飾語
- 部首・画数
- 熟語
- 接続語
小3で習う漢字
- 大きな数(億・兆)
- およその数
- 四則計算(整数・小数・分数)
- 約数・倍数
- 長さ・重さ・速さ
- 数列・日暦算
- 立体図形(性質・面積)
- 立体図形(性質・体積)
- 文章題(和差・割合)
- 場合の数(順列・組み合わせ)
- 文学的文章
(あらすじ・性格・心理・心情変化・主題・紀行文の読み方・脚本の読み方) - 説明的文章
(要旨要約のし方・評論文/論説文の読解) - 詩
- k英語
- 文法(小学全範囲)
- 漢語・和語・外来語
- 部首・筆順・画数
- 同意語・反意語
- 文学史
- 小4で習う漢字
小3の学習内容
- 電流と回路
- 乾電池のつなぎ方
小4の学習内容
- 豆電球のつなぎ方
- 光電池とモーター
小3の学習内容
- 1日の太陽の動き
小4の学習内容
小6の学習内容
- 1年の太陽の動き
- 星と星座
- 星の動き
- 月の動き
- 地図の見方
- 国土・日本の各地域
- 農林水産業・工業
- 環境問題
小5~6の学習範囲
- 十進法
- およその数
中学入試向けの学習内容
- 数の性質
- 素因数分解
小6の学習内容
- 比・割合
- 2量の関係
- 平面図形(相似・面積比)
- 図形の移動
- 立体図形(求積・切断)
- 水問題
- 速さ
- 場合の数(場合分け)
- 入試出題文章
(中堅レベルの入試問題。文章内容は小学校範囲を超えるものも含む)
- 入試出題の語句問題
(比較的読みやすいものから出題)
- 小5、小6で習う漢字
小4~小6の学習内容
中学入試向けの学習内容
- 豆電球と乾電池
- 豆電球の明るさ比べ
- 抵抗と電流/スイッチ回路
- 電流による磁気作用
小4の学習内容
小6の学習内容
中が授乳し向けの学習内容
- 1日の太陽の動き
- 星と星座
- 星の日周運動
- 星の年周運動・星座早見
- 月の動きと満ち欠け
- 地図の見方
- 国土・農林水産業
- コウギョウ・運輸・環境問題
- 旧石器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代・鎌倉時代
- 室町時代・安土桃山時代
- 江戸時代・明治時代
- 大正時代・昭和時代
【政治史の通史】
中学入試向けの学習内容
- いろいろな数
- 規則性
- 数の性質
- 数のまとめ
- 比・割合
- 単位量あたりの大きさと2量の関係
- 平面図形(相似・面積比)
- 図形の移動
- すい体・すい台の求積
- 水問題
- 速さ
- 場合の数
- 整理と推理
- 入試出題文章
(難関~最難関レベルの入試問題をスパイラル学習)
- 入試出題の語句問題
(中堅~最難関レベルの入試問題を出題)
- 入試に出題された漢字
小4~小6の学習内容
中学入試向けの学習内容
- 豆電球と乾電池
- 抵抗と電流による発熱
- 電気Ⅰ(豆電球・発熱)
- 電流の磁気作用
- 電気Ⅱ(電流と磁気)
小4の学習内容
小6の学習内容
中学入試向けの学習内容
- 地球と太陽Ⅰ
- 地球と太陽Ⅱ
- 地球と太陽Ⅲ
- いろいろな天体
- 夜空の星の動き
- 月の動きと満ち欠け
総仕上げ(天体Ⅰ・天体Ⅱ)
- 地理・国土
- 産業・貿易
- 環境問題
【地理の各単元を総復習】
- 政治史
- 外交史
- 産業史
- 文化史
【各時代のテーマ別歴史】
- 憲法
- 国会・内閣・裁判所
(三権分立) - 地方自治
- 国際連合と国際社会
3年生までは進学塾にしては比較的ゆっくり進められます。
新しく習う範囲も学年通りの内容。
スパイラル学習を串刺し型ですすめる単元もあるので、その場合には2学年先の範囲まで取り入れますが、基本は学習指導要領にそった学年通りとなっています。
3年生まではあくまで「土台作り」といったところ。
ただし、4年生の「土台固め」以降は急激にスピードが上がります。
また6年生では入試向けの課題に取り組んだり、最難関校・難関校向けの問題に取り組みます。
この辺りで塾のレベルの差が大きく左右してきそうですよね。
ただし3年生までの授業も難易度こそ学年に合わせたものになりますが、演習問題としては入試に繋がる構成になっているので、低学年からの入塾は4年生以降の塾生活をスムーズなものにしてくれます。
3年生までに土台作り、4年生で土台固め、5年生で入試問題が入り、6年生になると入試に出題される難問・・・
といった流れが想定されます。
あくまで基本のマスターコースのカリキュラムなので、特訓コースなどはもっとハードルの高い内容で進められます。
カリキュラムをもっと詳しくみてみる
浜学園の資料を取り寄せる
浜学園の費用

一般に中学受験塾で受験までの3年間(4~6年)でかかる費用は約300万円といわれています。
浜学園も例外ではなく、マスターコースと季節講習、模試などの一般クラスの3年間の合計で約200万~300円ほどになります。
小4月謝:37,400円
小5月謝:42,900円
小6月謝:41,250円
※ 最新情報は公式サイトからの資料請求でご確認ください
3年間の月謝合計が1,478,400円。
これに季節講習、模試、6年生になってからの追加講座などが加わります。
費用に差があるのは、標準校~最難関校で取る講座や模試の数が異なるため。
難関校受験になるほど費用はかかります。
ただ、希学園や馬渕教室、SAPIXなどの他の塾と比べても特別高いわけでありません。
むしろ浜学園の場合には講座は自由選択(季節講習も含む)なので、必要な講座だけを選ぶことで費用をおさえることもできます。
その辺りは個別の入塾説明会で相談してみてもいいかもしれませんね。
今すぐ資料を取り寄せる!
お近くの浜学園はこちら
希学園、日能研、馬渕教室、能開センターとの比較

浜学園は大手中学受験塾としても歴史が長く、実績はゆるぎないものです。
例えば灘中学の合格者数は18年連続日本一!
この4年間は90人超えと、灘中学募集人数(2022年は約180名)の半数以上が浜学園の塾生となっています。
女子では34年連続神戸女学院日本一。
こうしたことからもわかるように、浜学園はトップレベルの難易度の塾となります。
日能研や能開センターよりもはるかにハイレベルで最難関、難関校受験におすすめの塾といえます。
レベル的に近いのが希学園となりますが、希学園が少数精鋭のエリートに絞った塾なのに対し、浜学園は中堅校志望の子どもたちも多い塾。
そのため全体的な塾の偏差値は希学園の方が高くなりますが、トップクラスのレベルではどちらも同じくらいハイレベルとなっています。
塾・教室の雰囲気は「和気藹々」や「アットホーム」とは違います。
担任制を前面に出す馬淵教室や日能研とは全く異なる雰囲気。
一緒に机を並べて学ぶ塾生同士、最良のライバルとなることで自主的な学習意欲の向上を促し、志望校合格へと導きます。
切磋琢磨する塾生たちをしっかりサポートするための強化専任制となっているんですね。
そうした子どもたちを見守るため、塾でも家庭でもサポートは充実しています。
費用としては4年生からの3年間で約200~300万円が想定され、一般的な中学受験塾と大差はありません。
日能研よりは高く、希学園よりは安い、というのがおおよその費用となります。
ただ、受験する学校のレベルや取得する講座の数によって料金箱となるので、個別に相談してみることをおすすめします。
↓他塾との比較はこちら↓
浜学園の入塾について

浜学園に入塾するには入塾資格を取得しなければいけません。
テストを受けて合格しないと入塾できないんですね。
無料体験授業もありますが、こちらも入塾資格を取得してからレベルにあったクラスを受講できるので、入塾を検討するのであればまずは入塾資格を得られるテストを受けなければいけません。
詳しい資料を取り寄せる!浜学園
「浜学園の評判」まとめ
浜学園は中学受験を考える上で外せない塾候補の一つと言えます。
灘中学や神戸女学院といった最難関校合格に高い実績がある一方、中堅校受験生も多く抱える大規模塾。
担任制ではないため手薄なイメージがもたれがちですが実際にはかなりサポートは手厚く、中学受験を検討するのであれば一度はテストを受けてみる価値ある塾といえます。
ただ、どの塾でも大切なのは「子どもと塾の相性」。
資料を取り寄せる、説明会に参加してみる、テストを受けに行ってみる、無料体験授業を受けるなど、実際に浜学園にお子さまを触れさせてみると失敗なく中学受験塾を決めることができます。
まずは希望の教室に資料請求してみてくださいね。
詳しい料金や時間割、テストの日程のお知らせを受け取ることができます。