
Z会の中学生コースで料金を確認しようとしたのですが、ちょっと分かりにくかったので、ひと目で必要な料金がわかるように一覧にしてみました。
中学生の子どもにハイレベルなZ会の教材を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\資料請求はこちら/
入会案内書・体験見本がもらえる!
Z会中学生コースで必要な料金

毎月の受講料(Z会では「会費」といいます)をご紹介する前に、全体としてZ会中学生コースで必要となる料金について説明します。
Z会の中学生コースでは
入会金・テキスト代・送料・登録料・事務手数料は一切必要なく、
- 会費(受講料)
- タブレット費用(タブレットコース)
- タブレットサポートサービス費用(任意)
のみ、必要となります。
ただし、タブレット端末費用・タブレットサポートサービス費用はタブレットコースのみで、テキストスタイルでは必要ありません。
更にタブレットサポートサービス費用は任意加入になるため、中学生がZ会を受講するにあたり絶対に誰もが必要な費用は毎月の受講料(会費)のみとなります。
受講料のシステム

Z会では進研ゼミやスマイルゼミと異なり、必ずしも5教科セットで受講する必要はありません。
1教科~必要に応じて希望の講座を受けることができます。
そのため、受講教科数によって毎月の会費は異なります。
全教科受講する場合には5教科のセット受講も用意されています。
また本科(国・数・英・理・社の5教科)に加えて専科(作文・中3生向け専科の入試特講)があります。
英語については本科英語とAsteria英語から選ぶことができ、ここでも料金に違いが生じます。
学習スタイル(タブレット学習かテキスト学習か)によっても料金設定が異なります。
このようにZ会中学生コースは進研ゼミやスマイルゼミと比べると料金設定が複雑に。
- 受講教科数
- 学習スタイル(タブレットコース・テキストスタイル)
- 英語学習(本科英語・Asteria英語)
- 専科受講の有無
- タブレット端末(タブレットコースのみ)
- タブレットサポートサービスの加入の有無(タブレットコースのみ)
そのため、料金を知るためには
- 学習スタイルを決める
- タブレットコースの場合には使うタブレットを決める
(Z会学習専用タブレットか対応機種iPadか) - 受講講座を決める
を事前に決めておくことをおすすめします。
⇒ Z会中学生コース
Z会中学生コースの受講料(会費)

ここからは各学年、学習スタイル別の受講費をご紹介します。
中1生の受講料
Z会中学生コースで中1生が受講できるのは
本科…国・数・英・理・社
専科…作文
の5つになります。
タブレットコース
※ 1カ月あたりの料金(税込)で表記しています。
※ 5教科セット受講の ( )内はAsteria英語選択の場合の料金
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 8,115円 (8.514円) | 9,305円 (9,751円) | 9,900円 (10,370円) |
1教科受講 (英数国理社) | 2,023円 | 2,261円 | 2,380円 |
2教科受講 | 5,600円 | 4,522円 | 4,760円 |
3教科受講 | 6,069円 | 6,783円 | 7,140円 |
4教科受講 | 8,092円 | 9,044円 | 9,520円 |
Asteria英語 | 2,422円 | 2,707円 | 2,850円 |
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
12ヵ月一括払いで「国語、数学、英語の3教科受講」で、英語をAsteria英語を選択した場合
8,022円(12ヵ月一括払いの2教科受講:5,600円+Asteria英語:2,422円)
が毎月の受講料(会費)となります。
⇒ Z会
テキストコース

Z会中学生コースのテキストコースでは5講座受講の場合にはセット受講で「単価×5」より1,500円割引となります。
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 10,740円 | 12,180円 | 12,900円 |
1教科受講 (英数国理社) | 2,448円 | 2,736円 | 2,880円 |
2教科受講 | 4,896円 | 5,472円 | 5,760円 |
3教科受講 | 7,344円 | 8,208円 | 8,640円 |
4教科受講 | 9,792円 | 10,944円 | 11,520円 |
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
※ テキストコースではAsteria英語は選択できません
中2生の受講料
Z会中学生コースの中2生で受講できるのは
本科…国・数・英・理・社
専科…作文
になります。タブレットコースでは本科英語とAsteria英語から選択できます。
タブレットコース
※ 1カ月あたりの料金(税込)で表記しています。
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 8,965円 (9,194円) | 10,255円 (10,511円) | 10,900円 (11,170円) |
1教科受講 (英数国理社) | 2,193円 | 2,451円 | 2,580円 |
2教科受講 | 4,386円 | 4,902円 | 5,160円 |
3教科受講 | 6,579円 | 7,353円 | 7,740円 |
4教科受講 | 8,772円 | 9,804円 | 10,320円 |
Asteria英語 | 2,422円 | 2,707円 | 2,850円 |
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
テキストコース
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 10,740円 | 12,180円 | 12,900円 |
1教科受講 (英数国理社) | 2,448円 | 2,736円 | 2,880円 |
2教科受講 | 4,896円 | 5,472円 | 5,760円 |
3教科受講 | 7,344円 | 8,208円 | 8,640円 |
4教科受講 | 9,792円 | 10,944円 | 11,520円 |
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
※ テキストコースではAsteria英語は選択できません
⇒ Z会
中3生の受講料

Z会中学生コースの中3生になると、受験対策として専科(オプション)に「入試特訓」が加わります。
受講できるのは
本科…国・数・英・理・社
専科…作文・入試特訓(5教科)
となっています。
タブレットコース
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 11,430円 (11,166円) | 13,010円 (12,715円) | 13,800円 (13,490円) |
1教科受講 (英数国理社) | 2,686円 | 3,002円 | 3,160円 |
2教科受講 | 5,372円 | 6,004円 | 6,320円 |
3教科受講 | 8,058円 | 9,006円 | 9,480円 |
4教科受講 | 10,744円 | 12,008円 | 12,640円 |
Asteria英語 | 2,422円 | 2,707円 | 2,850円 |
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
専科入試特訓 (英数国理社) | 1,827円 | 2,042円 | 2,150円 |
※2021年8月現在の料金です
テキストコース
Z会中学生コースのテキストコースでは中3になると「進学コース」「特進コース」で料金が異なります。
専科(作文・入試特訓)は進学コース/特進コース共に料金は同じになります。
進学コース
※ 1カ月あたりの料金(税込)で表記しています。
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 15,160円 | 17,120円 | 18,100円 |
1教科受講 (英数国理社) | 3,332円 | 3,724円 | 3,920円 |
2教科受講 | 6,664円 | 7,448円 | 7,840円 |
3教科受講 | 9,996円 | 11,172円 | 11,760円 |
4教科受講 | 13,328円 | 14,896円 | 15,680円 |
特進コース
12ヵ月一括払い 15%お得 | 6ヵ月一括払い 5%お得 | 毎月払い | |
---|---|---|---|
5教科セット受講 | 17,370円 | 19,590円 | 20,700円 |
1教科受講 (英数国理社) | 3,774円 | 4,218円 | 4,440円 |
2教科受講 | 7,548円 | 8,436円 | 8,880円 |
3教科受講 | 11,322円 | 12,654円 | 13,320円 |
4教科受講 | 15,096円 | 16,872円 | 17,760円 |
中3生専科(作文・入試特訓)
専科作文 | 2,465円 | 2,755円 | 2,900円 |
入試特訓 (英数国理社) | 1,827円 ※1教科あたり | 2,042円 ※1教科あたり | 2,150円 ※1教科あたり |
⇒ Z会
タブレットコースでかかる費用

Z会のタブレットコースでは受講費とは別に、学習で使用するタブレットを準備しなければいけません。
以前のタブレット学習(iPadスタイル)では必ずiPadが必要でしたが、2021年度からZ会学習専用タブレットが誕生したため、
- Z会学習専用タブレット
- iPad(対応機種のみ)
から選ぶことができます。

対応機種のiPadが手もとにある場合には、買う必要はないし、手持ちのiPadがない場合には手ごろな価格のZ会学習専用タブレットを選ぶことができます。
Z会専用タブレットは、初回購入価格は 19,800円(税込、タッチペン付き)ですが、キャンペーン時には条件付きでタブレット端末代金が実質0円になることもあります。
ただし、2回目以降の購入時には29,800円(税込)となります。
Z会専用タブレットでは1カ月あたり200円の補償サービスがあり、不慮の事故によるZ会専用タブレットの破損や故障に対して安価に再購入できるようになっています。
「手持ちのiPadがある」「iPadを購入してそちらを使う」場合には対応するデジタルペンシルが必要になります。

このようにタブレットコースで使えるタブレットは
- 手持ちのiPadがある・ない
- Z会専用タブレットを使う・使わない
- 入会時にキャンペーンの有無
- 専用タブレットの保証サービスに加入する・しない
- 専用タッチペンの
などによって負担額が異なるため、一概にタブレット代にいくらかかるとはいいきれません。
その都度、Z会でキャンペーンの有無を確認したり、タブレット端末をどうするか考えて料金を検討してみてくださいね。
ちなみに、通常の初回入会でZ会専用タブレットでスタートする、保証サービスに加入する場合には、初回に19,800円の端末代と、毎月200円の保証サービス代が毎月の受講料に加算されることになります。
他社との比較
中学生に人気の通信講座には進研ゼミやスマイルゼミ、スタディサプリなどがありますが、どの教材と比べてもZ会の会費は若干高めの設定になっています。
※ 進研ゼミやスマイルゼミでは5教科(+実技4教科)セット受講が基本、スタディサプリは5教科受け放題、という料金設定になっているため、ここではZ会でも5講座セット受講の料金で比較しています。
5教科受講の場合で比較すると
このように、Z会の中学生コースは決して低価格な料金ではありません。
ただし2教科までなら進研ゼミ、スマイルゼミよりも安く費用を抑えることができます。
料金だけを比較するとZ会は高めになります。
ですが、だからといった「コスパが悪い」というのは間違った見解かと思われます。
Z会の教材、サポート、受験対策などは進研ゼミと同様にかなり充実しています。
進研ゼミとの違いは、学習レベルが大きなポイントになります。
進研ゼミが「日々の授業対策」「予復習」「定期テスト対策」に加えて「受験対策」に焦点を当てているのに対し、Z会はどちらかというと基本的な学力をベースに「難関校合格」目標とする生徒に適した学習プランを得意としています。
そのため、Z会の料金が人気他社と比較すると高くなるのは、さらに学力を引き上げるハイレベルな教材、指導が受けられるためと言えます。
塾に通うとなると、時間も費用も比にならないくらいかかるところを、Z会なら月々8,115円~で難関高校合格へ向けても勉強に取り組むことができます。
Z会は「安くはないけれどコスパの良い教材」と言えます。
まとめ
Z会中学生コースの料金についてご紹介しましたがいかがでしたか?
学習スタイルや受講科目数、英語学習の種類(本科英語かAsteria英語か)や、オプション講座である「専科」を取るかどうか、更には中3生のテキストコースでは進学コースと特進コース、支払いプラン…など、様々な要素により毎月の受講費が異なります。
そのため、
- 受講講座数
- 英語の学習方法
- 支払いプラン
- 学習スタイル
- タブレット端末(タブレットコースのみ)
- 受講コース(中3テキストコースのみ)
をよく検討してから料金を確認するとスムーズに毎月の費用が分かるようになります。
Z 会公式サイトの受講会費の項目では受講料のシュミレーションも見ることができるので、必要であれば入力して確認してみるのもおすすめです。
Z会は進研ゼミやスマイルゼミ、スタディサプリといったよく比較される通信教材に比べると、高めの価格設定になっていますが、それでも塾よりははるかに受講しやすい料金設定。
1教科ずつ選択して受講できるので、無駄なく必要な学習にしっかりと取り組める受講方法を考えて、料金を確認してみてくださいね。
\資料請求はこちら/
入会案内書・体験見本がもらえる!