Z会と進研ゼミ 中学生ならどっち? 成績アップや受験に強いのは? 難易度・学習内容・受講料から口コミまで徹底比較!

女子学生と「Z会」「進研ゼミ」の文字

中学生の家庭学習にZ会進研ゼミうちの子にはどっちが良いの?

どっちも有名だけどどう違うの?

Z会も進研ゼミもずっと人気の通信教育で、どちらが良いか迷いますよね?

結論を先にお伝えすると

Z会中学生向け講座
  • 今より成績アップ
  • 上位成績のキープ
  • 難関校合格
進研ゼミ中学講座
  • 学習習慣の定着
  • ニガテ単元の徹底克服
  • 学校生活の充実

となります。

ただ、子どもの性格や生活サイクル、負担できる費用、ご家庭でのサポートなど様々な要素もありますよね?

そこでここではZ会と進研ゼミについて

  • Z会と進研ゼミの選び方のポイント
  • 受験対策成績アップにおすすめはどっち?
  • Z会と進研ゼミの共通点違いの徹底比較
  • 口コミ・レビュー紹介
  • 各講座のおすすめタイプは?

など、Z会と進研ゼミの中学生向け講座の違いと選び方をご紹介しています。

「うちの子どもにはどっちがいいんだろう・・・」そう迷っている方は、ぜひお役立てくださいね。

↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!

選び方ポイント

選び方pointと書かれた黒板

中学の家庭学習で、進研ゼミとZ会で迷っているのであれば、まず念頭に置いておきたいのが

基本の違い
  • Z会は…
    ハイレベルな教材で思考力・応用力を磨き勉強に直結する考える力を研ぎ澄ます
  • 進研ゼミは…
     学習習慣を身につけ学校生活を充実させる
子どものタイプ
  • Z会は…
    勉強して成績が上がる面白さを知っている
  • 進研ゼミは…
    勉強がニガテ・楽しくない…けどやらなきゃいけない

この2つの違いが重要になります。

Z会学習習慣やある程度の学力が身についているタイプの子どもにおすすめの教材

  • 実力テストで順位が上がるのが楽しい
  • 高得点を取ると嬉しい
  • 難関校合格に近づきたい
  • 成績上位をキープしたい
  • 更に成績アップを狙っている!

など、自主的に勉強に取り組む姿勢ができているなら、より一層効果的に使える教材。

勉強すること、成績が伸びることの面白さを知っているならZ会一択といっても過言ではないかと思います。

一方、進研ゼミ勉強が苦手な子どもにはおすすめです。

学習を進めやすい個別の学習プランが作成されたり、苦手克服に特化した教材や、子どものモチベーションアップのための工夫があちこちに散りばめられています。

楽しく学べるエッセンスが盛りだくさん!

そのため進研ゼミはZ会と比較すると

  • 勉強がニガテ、嫌い…だけどやらなきゃ…
  • やってるのにうまくいかない!モチベーションが持たないな…
  • まだ目標が決まっていない

などZ会と比較すると勉強に積極的になれない勉強と部活などを両立できればレベルにこだわらないといった場合には特におすすめです!


もちろん、進研ゼミでも難関校入試に備えられるし難関校合格の実績も数多くあります。
また、Z会でも日々の授業対策や定期テスト対策もバッチリできます。

ただ「子どもにとってどちらが良いか」を考える場合

  • 子どもの現時点での学習状況
  • その教材がどこにウエイトを置いているか

を考慮しておくと失敗なく選ぶことができます。

Z会では中1から高校受験を意識した講座としているのに対し、進研ゼミでは苦手対策定期テスト対策を前面に出している点でもZ会の方がハイレベルで上位成績や上位校受験を目標にしていることは明白。

ただし注意したいのは

「ハイレベルな高校志望だからZ会」と単純には決められない

ということ!

あくまで大まかな目安。
※ Z会では申し込み時に「高校受験を希望する・しない」の選択がありますので、高校受験をしない場合でも学力向上に活かせます。

まずはそのことを念頭において、検討してみてくださいね。

どっちが良いの?〈受験対策と成績アップ〉

黒板に書かれた天秤の図と指し棒

進研ゼミとZ会を比較すると相対的な難易度からするとZ会の方がハイレベルで、難関校狙いであれば受験対策も成績アップもZ会がおすすめ。

ただし!

現時点(受講開始時点)での子どもの成績によっては、難関校志望でも進研ゼミでじっくりと基盤を築く必要があるかもしれません。

一概にどちらが良いと断言できないのは

これから目指したい目標以外にも、その時点での子どもの学習状況が大きく左右する

ため。

中1、中2で

難関校を目指したいけど、実力がまだそこまでついていけていないかも…

といった場合には

進研ゼミ基礎をしっかりと定着させてから、Z会に変更したり、進研ゼミのハイレベルコースへ変更することをおすすめします。

Z会ではテキストコースの場合、「進学クラス」「特進クラス」から選択します。
「進学クラス」がZ会の標準クラスになりますが、進学クラスでも「国立・私立上位校、公立上位校をめざす方向け」となっているので、難易度の高さがわかりますよね?

Z会タブレットコースでは中学3年間分のオープンカリキュラムとなっていて、学習履歴に応じてAIが自動で学習・出題レベルを調整するため、クラス分け・選択の必要がありません。

AIが日々の学習結果から最適なレベルの出題をプランニングするのであえてレベルを選択する必要がありません。

進研ゼミの場合には、中3になると難関挑戦コース最難関挑戦コースへ進むこともできるので、

受講開始時の学力レベルを見極めて選ぶ

ようにしましょう。

成績アップについても同様です。

現時点での成績をよく考慮して「今、実力でできる」レベルからスタートして徐々に難しいコースへ挑戦するなどの見極めが必要です。

進研ゼミのスタンダードからスタートして、ある程度学力が付いた時点でZ会に変更するのも良いでしょう。

一定の学力が付き、成績が上がり始めると「勉強することの面白み」を知ることができるので、Z会の教材を最大限に活用できます。

「成績を上げたい」「難関校を受験したい」からといって、現時点で実力がついていけないのに無理をしてしまうと勉強嫌いになってしまうリスクも。

これは避けたいですよね?

まずは同時に2つの見本教材に取り組んでみて比較しながらどちらが今の時点で良いのかを検討してみるといいですよね?

両社とも資料請求で無料体験教材がもらえるので、ぜひ比べてみてください。

↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!

Z会と進研ゼミ 比較一覧

進研ゼミとZ会で悩む中学生
Z会と進研ゼミを比較
  •  共通点
  •  講座概要(コンセプト)
  •  難易度
  •  教材
  •  料金

教材を選ぶ時には、目的やレベル以外にも、教育理念(コンセプト)教材学び方費用など様々な方面から総合的に我が子にとって効率的で継続しやすい教材を選びたいですよね。

ここからは基本的な選択肢以外のエッセンスについて、考慮しやすいよう比較表をご用意しています。

各講座のクチコミおすすめタイプは後ほど解説していますので、まずは気になるポイントを比較表で確認してみてくださいね。

共通点

重なり合う二つの円とZ会と進研ゼミの文字
  • 実績に基づいた膨大なデータをもとにした良問オリジナル教材
  • 紙とタブレットの2つの学習スタイルから選択できる
  • 添削課題があり、個別指導が充実
  • 定期的に全国規模の模試がある
  • 双方向型オンラインライブ授業がある(参加自由)
  • 24時間質問できる会員サポートがある
  • 学習から進路までサポートが手厚い
  • 学習、入試についての最新の情報が入る
  • 保護者サポートもしっかりとしている
  • 努力賞でモチベーションアップにつながる

概要

Z会進研ゼミ
運営株式会社Z会ベネッセコーポレーション
コンセプト自分史上最短ルートで高得点部活も勉強も!ニガテをなくし学力アップへつなげる 
合格実績 ※志望校合格率 96.7%第1、第2志望校合格率 98.4%
受講者数
(通信講座)
約5万人約41万人
(参考:2021年3月期 決算説明会
https://pdf.irpocket.com/C9783/fjAL/qkSo/fsio.pdf
)
※ 合格実績は2021年度入試の各社の合格結果に基づいています。

コンセプトだけでもわかるように、進研ゼミ部活と勉強の両立といった中学生ならではの学生生活を充実させる方法としての通信教育に最適!

一方、Z会では「最短ルート」「高得点」といったワードから読み取れるようにスピーディーで確実な成績アップを目標に置いた教育といってもいいでしょう。

ただZ会も進研ゼミも志望校への合格率は96%超
学校レベルに違いがあるとしても、それぞれに目標達成につながる教材であることには変わりはなさそうですよね。

↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!

難易度

Z会と進研ゼミのレベルのイメージ図
イメージ図
Z会進研ゼミ
難易度中~難
学校教材とは別ルートのオリジナル教材によりまだ習っていない問題にも取り組む ことができる
低~中
教科書対応教材で、教科書に沿った内容 を軸に授業内容を確実に実力に結び付ける

※ 上記イメージ図は2021年度の両社の合格実績を参考に作成しています。
例えば、筑波大学附属高等学校・開成高・お茶の水女子大学附属高等学校といった最難関クラスの高校への合格がZ会では2021年度は3校で計108名なのに対し、進研ゼミではこの3校への合格者がいないことなどの合格実績に基づいたイメージ図となっています。

参考:Z会2021年度 高校合格実績進研ゼミ2021年度高校合格実績

Z会では標準クラスが「進学コース」。
進研ゼミよりも全体的に難易度が高めに設定されています。
※ Z会タブレットコースではオープンカリキュラムとなっているため、コース・クラス選択の必要はありません。

比較するとZ会がハイレベルになるんですよね。
※ あくまでZ会と進研ゼミの比較です

そのためZ会

  • 成績がすでにある程度上位クラスに入っている
  • 上位クラスを狙う勉強に積極的なタイプ

という場合はぴったり合う教材。

もちろん通っている学校のレベルにもよりますが、基本的な勉強でつまずいている場合には慎重に検討してくださいね。

どちらも資料請求で見本教材がもらえます。
学力レベルで不安がある場合には、体験教材をみてから決めることをおすすめします!

基礎を固めたいなら 進研ゼミ
ハイレベルな教材に取り組みたいなら Z会

学習スタイル・コース

Z会進研ゼミ
学習スタイル・タブレットコース
・テキストスタイル
・ハイブリッドスタイル
・オリジナルスタイル
コース・クラス・進学クラス
・特進クラス
※ タブレットコースではクラス選択はありません
中1
・スタンダード
・ハイレベル
中2・中3
・受験総合
・難関挑戦
・最難関挑戦

Z会でも進研ゼミでも、学習スタイルは2通り(紙テキストかタブレット学習か)になります。

ただし、

  • Z会タブレットコース
    タブレット1台で完結
  • 進研ゼミハイブリッドスタイル
    タブレット+紙教材

と異なり、進研ゼミではさらにオンラインライブ授業などもあるためタブレット学習スタイルであっても教材はバラエティー豊富。

あらゆる方面から学習にアプローチできる反面、教材を使いこなすために保護者のサポートは大きめ。

教材が豊富なのはいいのですが、上手に使いこなせるか否か…がポイントとなりそう。

Z会であればタブレットだけになるので、その心配はありません。

どちらの教材もレベルやクラスの変更は途中から可能です。

↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!

教材比較

Z会進研ゼミ
対応教科9教科9教科
メイン教材タブレット
または
オリジナルテキスト
Z Study
(問題編、解答・解説編、復習編)
タブレット
または
オリジナルテキスト
Challenge
(問題編、解答・解説編、復習編)
オンライン授業
添削課題個別の添削指導
※ タブレットコースでは常時個別指導・添削あり
担任制の赤ペン先生による添削課題(月1回)
英語4技能対策
全国模試在宅模試「Vテスト」実力診断テスト
使用端末
(タブレット学習)
Z会専用タブレット
もしくは対応機種iPad
※ iPhone、iPod touch未対応
進研ゼミ学習専用タブレット
オプション教材作文
入試特訓(英語・数学・国語・理科・社会・作文)
オンラインスピーキング
合格への過去問セレクト5
EVERES(エベレス)
※ 進研ゼミのタブレット学習は「ハイブリッドスタイル」

Z会も進研ゼミも双方向型のオンライン授業があり、自由参加でその場で臨場感ある授業を受けることができます。

またタブレット学習ではそれぞれにオリジナルの学習専用タブレットが用意されていて、どちらも条件付きでタブレット代金が実質0円になります。
これは助かりますよね!

詳しい資料でキャンペーンを確認!
Z会 ・ 進研ゼミ

どちらの講座もますます充実していますが、

Z会し
  • シンプルで使いやすい
  • 作文で推薦対策ができる
  • 手持ちのiPadでも取り組むことができる
  • 1教科から必要な教科だけを選択受講できる
進研ゼミ
  • 細かく図示が多くつまずきやすいポイントも捉えやすい
  • ゲーミフィケーション機能が充実でモチベーションにつながる
  • セット受講でコスパが良い
  • 暗記教材が充実している
↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!

費用

お金と計算機

レベルや目的とは別に、継続して受講することを考えると負担費用は無視できないポイントですよね。

Z会と進研ゼミを受講費で比較する場合のポイントは教科数になります。

進研ゼミでは5教科(副教科を含めて9教科)セット受講になりますが、Z会では1教科から必要なものだけを受講することができます。

詳細は料金一覧でご紹介していますが、まずは比較しやすいように、

こんな条件で比較しました
  •  タブレット学習
  •  5教科受講
  •  12か月一括払いのひと月当たりの費用

の条件で例にあげてご紹介します。
※ Z会中3生では進学クラスと特進クラスによって料金が変わるため、進学クラスで比較しています

5教科セット受講比較
Z会進研ゼミ
中18,115円6,990円
中28,965円7,140円
中314,430円7,190円
※ デジタル学習・5教科・12か月一括払いのひと月あたりの料金 の一例

同じ条件で受講料を比較すると進研ゼミならかなり費用を抑えられます。

ただし3教科までの受講であれば↓

3教科受講比較
Z会進研ゼミ
中16,069円6,990円
中26,579円7,140
中38,058円7,190円
※ デジタル学習・3教科・12か月一括払いのひと月あたりの料金 の一例
※進研ゼミは5教科セット料金になります

と、3教科までであれば中1、中2まではZ会のほうが安くおさえられます

副教科(実技教科)の教材はZ会では1教科受講から付いているので、力を入れたい教科にハイレベルな教材を希望するのであればZ会でも十分お得でお手頃な料金で受講できます。

詳しい料金一覧

受講料比較

受講費比較
Z会進研ゼミ
受講費月あたり1講座2,023円~/1教科
Z会受講料詳細はこちら
Z会では1講座ずつの受講料となります。複数受講で割引あり
月あたり5,980円~
進研ゼミ受講料詳細はこちら
5教科セット料金
※ どちらも実技4教科を含む
タブレット料金比較
Z会進研ゼミ
端末代金
初回特別優待あり
専用タブレット:29,800円
または
iPadは機種による(個人で用意)
チャレンジパッドneo/next:39,800円
タブレットサポート費用200円/月~300円/月~
諸費用
Z会進研ゼミ
入会金0円
送料
手数料
なし
入金方法 ク/コ振/郵振/引落 ク/コ振/郵振/引落
支払いプラン ・毎月
・一括(6ヶ月/12ヶ月
ク…クレジットカード決済/コ振…コンビニ振込/郵振…郵便振込/引落…口座引落

受講料以外の費用負担がない、決済方法や支払いプランはZ会も進研ゼミも同じになります。

手続き

Z会進研ゼミ
入会WEB入会
電話(0120-76-1039)
WEB入会
電話(0120-779-885)
受講1か月のみOK2か月以上の受講が必要
※ キャンペーン期間を除く
休会 ××
退会電話・WEB(会員ページ)からの手続き電話連絡のみ対応
再入会
紹介制度
兄弟割引なしなし

学習スタイル比較

テキストとタブレット学習

全体的な比較をしてきましたが、それぞれ「タブレット学習」「テキスト学習」の2つの学習スタイルで受講が用意されているので、ここからは学習スタイルごとに詳しく比較します。

タブレット学習比較

タブレット教材比較

Z会進研ゼミ
コース名タブレットコースハイブリッドスタイル
特徴・中1から高校入試を視野に最短ルートで実力アップ
・ハイレベルな家庭学習をタブレット1台で完結
・オープンカリキュラムで3年分の全単元に取り組める
・個別学習プランにそって必要な単元をピンポイントでおさえる
・徹底したニガテ克服でつまずきを解消
・副教材やオンライン授業との併用で学び残しなく基礎固め
タブレット学習専用タブレット
または
iPad(対応機種)
学習専用タブレット
先取り学習中1~中3中1~中3
振り返り学習
副教科対策あり(テキスト)あり(テキスト)

タブレット学習の受講料比較

1教科受講比較
Z会進研ゼミ
中12,023円6,570円
中22,193円6,680円
中32,686円7,520円
※ デジタル学習・3教科・12か月一括払いのひと月あたりの料金 の一例
※進研ゼミは5教科セット料金になります
3教科受講比較
Z会進研ゼミ
中16,069円6,570円
中26,579円6,680円
中38,058円7,520円
※ デジタル学習・3教科・12か月一括払いのひと月あたりの料金 の一例
※進研ゼミは5教科セット料金になります
5教科セット受講比較
Z会進研ゼミ
中18,115円6,570円
中28,965円6,680円
中311,430円7,520円
※ デジタル学習・5教科・12か月一括払いのひと月あたりの料金 の一例

Z会ではタブレット1台ですべてが完結します。
まず、ここが大きな違いになります。

次に違うのがZ会ではレベルの選択をする必要がないという点。

日常の取り組みレベルに合わせてAIが「今必要な学習内容」を計画的に出題してくれるので、レベルを受講者が気にする必要がありません。

進研ゼミでもタブレットでレベル別コースの変更はタブレットでできますが、レベル選択までは自分でしなければいけないので、微妙なレベルの場合には迷ってしまうかもしれませんね。

またZ会のタブレットコースは中学3年間の全単元に自由に取り組むことができるようになっています。

進研ゼミでは先取りするには設定を変更する必要があるし、さかのぼりも基本的には受講開始時点までとなるので、先取り学習や振り返り学習に自由に取り組みたい場合にはちょっと不便かもしれません。

両社ともタブレット学習であっても全国規模の模試※や英語4技能対策を受講費内で受けられたり、学習サポートが充実しているという点では同等のサービスといえます。
※ 模試のみZ会タブレットコースも紙となります

中1、中2は3教科、中3は2教科までであればZ会のほうが費用をおさえられますが、5教科しっかりタブレットで学びたいのであれば進研ゼミがかなりお得になります。

応用力を鍛えるハイレベルな良問に、特定の教科のみ取り組みたいのであればZ会、全般的にタブレットで安定した成績をおさえたいのであれば進研ゼミがおすすめです。

ただ、やはりここでも注目したいのは「コンセプトと子どものレベルにどちらがピッタリ合うか」だと思います。

どちらのタブレットも、これまでの実績を考えるとタブレット学習自体の良し悪しに差はないでしょう。

そのため、どちらのコンセプトや学習レベルが子どもに必要なのかを考慮して、そのことを優先して選ぶことが大事だといえます。

↓資料/見本教材の請求、入会はこちら↓

テキスト学習比較(紙テキスト)

勉強をする女子生徒

テキスト教材比較

Z会進研ゼミ
コース名テキストコースオリジナルスタイル
コンセプト考えて書く!
手を動かして培う揺るぎない実力
プラン設計から取り組みまで自分のペースで着実な学力アップ
対応教科9教科9教科
メイン教材Z StudyChallenge
レベル別クラス進学クラス
特進クラス
・スタンダード/ハイレベル(中1)
・受験総合/難関挑戦/最難関挑戦(中2・3)

テキスト学習の受講料比較

1教科受講比較
Z会進研ゼミ
中12,448円~6,400円~
中26,570円~
中3進学クラス
3,332円~
7,090円~
特進クラス
3,774円~
※ 進研ゼミは5教科セット
2教科受講比較
Z会進研ゼミ
中14,896円~6,400円~
中26,570円~
中3進学クラス
6,664円~
7,090円~
特進クラス
7,548円~
※ 進研ゼミは5教科セット
5講座セット受講比較
Z会進研ゼミ
中110,740円~6,400円~
中26,570円~
中3進学クラス
15,160円~
7,090円~
特進クラス
17,370円~
※ 3教科受講の比較

オリジナルテキストを用いた学習方法※では、レベル別クラスがあったり、添削指導、全国模試があるなど共通するポイントが多くなります。
※ Z会テキストスタイル/進研ゼミオリジナルスタイル

両講座とも学習サポートも充実しているので紙教材でつまづくポイントがあっても、質問することができるので安心です。

Z会はテキスト教材のほうが料金が高くなりますが、単価受講ができるため2教科までならお手頃!
3教科以上の受講になると進研ゼミが断然安くなります。

ただ、教材内容としてはZ会の紙教材は特にハイレベルで良質な難問が多く、成績上位を狙う子供であればやりごたえがあり、さらにモチベーションを上げてくれる内容といえます。

基本的な学習の進め方はどちらも

勉強の進め方

講義・要点学習(インプット)

応用学習(アウトプット)

添削・テスト(アウトプット)

になります。

教材内容で大きな違いは進研ゼミには参加型のオンラインライブ授業があるという点。

一方的な映像授業だけではなく、チャットでリアルタイムに質問できる双方向型オンラインレッスンは紙教材で学ぶ子どもには「問題解決」「仲間との交流」「切磋琢磨できる」という、いくつもの意味で良い刺激になります。

この学習スタイルでもやはり選び方としては、子どもの勉強に取り組む姿勢(積極的、消極的など)と、現時点での学力に重点を置くべきでしょう。

タブレット学習に比べるとZ会も進研ゼミも学習意欲がしっかりあり、目標をもって勉強に取り組む意思が必要となります。

その中でもZ会は難易度を上げた問題に取り組める中学生向けといえます。

スタイル共通比較

進研ゼミZ会
教科書準拠×
ただしオープンカリキュラムで3年分の全単元対応
定期テスト対策
入試対策
ニガテ克服教材
添削課題・指導
全国模試実力診断テストVテスト
学習アプリ
テキストコースは未対応
デジタル学習・映像授業
・双方向型オンラインライブレッスン
・映像授業
サポート・ギモン解消ひろば
・要点3分レッスン
・高校入試情報サイト
・教えてZ会!
・高校入試情報
↓資料/見本教材の請求、入会はこちら↓

Z会の口コミ・レビュー

娘が現在、受験に向けてZ会の通信講座を受講しています。
タブレットを使って講師の映像による授業を受ける事が出来るのですが、分からない部分は繰り返し見て理解する事が出来るので、その点は塾と比べて良い点だと思います。
また塾のように時間が決まっていないので、自分のペースで勉強できるのも良い点だと思います。逆にさぼる気になればいくらでもさぼれてしまうので、やる気のないお子様が受講するにはメリットよりもデメリットのほうが大きいのではないかと感じます。
お子様のやる気があるならば、塾に通うよりもおすすめの勉強法だと思います。

私自身が中学時代にZ会を受講していました。
部活動が忙しかった為塾に通う暇がなかったのですが、塾と同じくらい手厚いサポートを受けられることがメリットだと感じました。
赤ペンでぎっしりと添削やアドバイスが書き込まれているので自分の弱点が浮き彫りになり、受験勉強にとても役立ちました。
デメリットは、添削有効期間があるのですが、通信教育なので直接講師から期限を催促されないので、提出が疎かになりがちなところです。
実際私も、忙しくて添削有効期限を忘れてしまっており添削をしてもらえなかったことが何度かありました。
そのため、計画性が無い人には向いていないなと思いました

スポーツのクラブチームの練習に打ち込み、塾へ通う時間がなく悩んでいた時に始めました。
Z会は今まで利用していた通信教育よりは高めでしたが、塾よりはかなり安いので経済的にも助かりました。

また、好きな時間にできるので、受験勉強に上手く使うことで目標の高校に合格することができました。

スポーツとの両立にはオススメです。

Z会のテキストは、参考書が要らなくなるくらい丁寧にまとまっています。
それを見れば覚えなきゃいけないことがなにかちゃんと分かるので、一年のものでも受験までずっと大事に取っておき時折参考にしているくらいです。
定期テスト攻略ワークも、これをやっておけば普通に高得点を狙えるレベルで良問題揃いです。
通信のわりにはそこそこボリュームもあり、塾と併用している人は少し大変なくらいだと思いました。  

受験対策で娘がZ会の通信講座を受講していました。
Z会の通信講座のメリットは塾のように時間が決まっていないところです。
娘は運動部に入っていたので、帰宅時間が遅くなることもあり、時間の決まっている塾に通うのは難しかったのですが、Z会の通信講座だと好きな時間に自分のペースで勉強することが出来たので非常に良かったと思います。
タブレットを使って映像にて講義を受けることが出来るので、分からないところを何度も繰り返し勉強出来る点も塾と比べると良い点だと思います。
自分のペースで出来るという事は、本人にやる気がないといくらでもさぼれてしますのでその点はデメリットなのかなと思います。

丁寧なテキストと充実した添削が人気のようです。

また、部活などで時間のない子どもには塾と同じくらいとZ会の通信講座は人気。
実際に受験勉強に役立て、志望校に合格したという体験談はモチベーションアップにつながりますよね?

一方、Z会でも「やる気がなければ続かない」というのがポイントとなるようです。

Z会でのこうした口コミは今現在の受講生さんからのレビューなので、学習習慣がついていない場合には慎重になる必要がありそうです。

ただし、学習意欲が高い子どもであれば、進研ゼミよりもハイレベルな学習ができそうです。

無料見本教材・詳しい資料の請求はこちら
Z 会公式サイト

進研ゼミ中学講座の口コミ・レビュー

中学生の時、塾に行かない代わりに進研ゼミ中学講座を受講していました。
毎日部活もあったので塾に行く時間がなく、課題が自宅に届く通信制という点に惹かれました。
最初は順調にやっていたのですが、次第に課題を溜めるようになってしまいました。
ただ、こまめなサポートで途中からは気持ちを入れ替えしっかりと学習をこなせるようになったので受講して良かったと思います。
やる気をなくした時にサポートがあるので安心です。

進研ゼミ中学講座の中一講座を受講していますが、まずメリットは塾に通わせることを思えば割安で受講できること。
また、講座の内容も充実していてポイントを絞ってしっかりと説明もされていて子供の苦手なポイントをきちんとカバーしてくれる内容になっていて良いです。
英語もしっかりと学べるようになっているのでうちの子供にとってはとても良い教材で満足しています。
うちの子にとってはこの講座を受講してのデメリットは価格、内容を含めても親子共にない感じです。

中学生の時に進研ゼミ中学講座を受講したことがあります。
クラスの平均点が低かった時に、私は進研ゼミのポイントがちょうど当たっていて何度か平均点を大幅に上回った点数を取って嬉しかったことがあります。
ただやっぱり通信講座なので、自分のやる気がないと教材ばかり溜まってしまうことがあることもあるので、その点だけは本人の意思次第だなと思います。

自分もそうでしたが、子供にも進研ゼミ中学講座を受けていました。
自分は最初こそやる気があって頑張るのですが、次第に面倒になりたまる教材に母が辞めさせました。
自分の子供もやりたいというのでやらせてみましたが、やはり同じでした。
進研ゼミ中学生講座は小学生の時から自分で勉強する習慣がきちんとついていないと難しいだと思いました

私自身が中学時代、進研ゼミ中学講座を受講したことがあります。
中学講座では、数学や英語など一部の教科でレベルが選べるようになっていて、得意な教科はハイレベルなもの、苦手な教科は基礎レベルのものをそれぞれ選んで毎月学習できるところが良かったです。
また、高校受験対策もしっかりしていて、中学講座を受講していた先輩方の過去の経験談なども送られてきました。
それを読んで、自分の勉強方法に生かしたり、春からの高校生活を思い描いてモチベーションを上げていました。

学習習慣が付いていないので継続できなかったという意見もあります。

ただ、こちらに関しては以前に受講されていたケースで従来からある紙テキストだけの受講。
タブレットを使用したハイブリッドスタイルであれば解消できるケースかもしれません。

進研ゼミでは「学習習慣を身に付ける」ことにウエィトを置いているので、通信教育で起こりがちな【続かない】を解消するための学習方法が日々改良されています。

そのため、今のハイブリッドスタイルの受講であれば解消できるポイントですよね?。
ハイブリッドスタイルの口コミはこちら

無料見本教材・詳しい資料の請求はこちら
進研ゼミ中学講座 公式サイト

おすすめタイプ

進研ゼミとZ会の比較や共通項、口コミからそれぞれの講座のおすすめタイプをまとめています。

共通点を踏まえた上でそれぞれの特徴によるおすすめの講座をタイプ別でご紹介します。

Z会高校受験コースはこんな人におすすめ

タブレットを見ながら勉強する女子生徒
Z会
  • 勉強は面白いと思うことがある
  • ハイレベルな勉強を自宅学習で取り組みたい
  • 難関校合格を目指している
  • 大学受験まで見据えた勉強をしたい
  • 思考力や応用力を伸ばしたい
  • 部活と受験勉強の両立をしたい
  • 必要な教科だけ受講したい

無料見本教材・詳しい資料の請求はこちら
Z 会公式サイト

進研ゼミ中学講座はこんな人におすすめ

進研ゼミ
  • 学習習慣が身についていない
  • 勉強が嫌い・苦手
  • 学校学習での予習・復習を充実させたい
  • 勉強の基礎力を定着させたい
  • コストをおさえたい
  • 部活で毎日忙しい
  • 定期テストで内申点も上げたい
  • スキマ時間も利用して効率よく勉強したい
  • できるだけ楽しく学びたい

無料見本教材・詳しい資料の請求はこちら
進研ゼミ中学講座 公式サイト

まとめ

進研ゼミとZ会の中学講座について、比較検証しましたがいかがでしたか?

大手の老舗の通信教材で、共通するポイントも多々ありますが、特徴は大きく違います。

どちらが良い!とは言い難いほど、両社とも充実した内容ですよね?

ただ「子どものタイプ」「目標」「受講科目の選択と負担費用」によっては上手に選択することで、教材を十分に活用し成績アップや志望校合格へ無駄なく取り組むことができます。

おすすめタイプを参考に、子どもの勉強へのスタンスや日々の取り組み方、志望する進路など考えながら、参考に、進研ゼミ中学講座か、Z会高校受験講座かを選んでもらえると良いかな、と思います。

どちらも資料請求で無料体験教材がもらえるので、まずは資料請求してみてはいかがでしょうか?

または、Z会は1ヶ月から受講(1ヶ月で退会もOK)なので、まずZ会をやってみて合わなければ進研ゼミに変更、でも良いと思います!

↓入会・資料請求は公式サイトから↓

Z会中学生向けコース公式サイトへ >>

進研ゼミ中学講座公式サイトへ >>

どちらも資料請求で無料見本教材が届きます!