月刊ポピーってどんな教材?対応学年から学習内容や勉強方法、口コミまで総まとめ!

ノートとクローバーと「月刊ポピー」の文字

月刊ポピーは創業50年以上と歴史ある通信教材

デジタル教材が増えるなか「紙での学習」を大切にする教材で、いまもずっと人気の講座です。

創業以来「お母さん」からの共感・支持で良質な教材を新学社を通じてずっと提供し続けています。

ここでは良質なポピー教材について、そのコンセプトやサービスを詳しく解説します。

▼▼▼「継続しやすい・学費満足度が高い通信」▼▼▼

ポピーとは?

幼児、小学生、中学生の写真
引用・:月刊ポピー

月刊ポピーは全家研が主催する幼児から中学生までの通信教育サービス。

シンプルな教材と手頃な価格で人気の講座です。

ポピーの狙い どんな効果がある?

幼児、小学生、中学生を対象とした家庭学習教材で

ポピーの家庭教育五訓
  1. 親は、まず、暮らしを誠実に
  2. 子どもには、たのしい勉強を
  3. 勉強は、よい習慣づくり
  4. 習慣づくりは、人づくり
  5. 人づくりは、人生づくり

これらを理念とした講座となっています。
他の多くの通信教材との違いは「家庭」が学習のベースにあるということ。

データだけではなく子どもをもつお母さんたちのリアルな意見や共感を中心として発展してきた教材なので、子どもたちの健やかな学習習慣を身につけるために最適な教材です。

子どものたくましくすこやかな成長を目標に、全家研は「楽しい勉強」「学習の習慣づくり」を大切にしています。

月刊ポピーは学齢や学習目的に合わせた家庭学習教材として、子どもの健やかな成長と学力の育成をかなえられるよう、自宅での学習をバックアップします。

【月刊ポピー】の資料・見本教材を今すぐ取り寄せる!

講座概要

コンセプト自ら考える力を育てる
対象学年幼児~中3
教材紙教材を中心として必要に応じてデジタル教材を使用
料金1,500円~5,300円
※ 毎月払いの場合の1ヶ月あたりの料金。一括払い割引あり。

講座の種類

ポピーの講座
  •  幼児ポピー
  •  小学ポピー
  •  中学ポピー
  •  ポピーKids English

大きくわけるとこの4つの講座になります。

それぞれに、学年ごとに教材がそろえられており、さらに小学/中学では学校の教科書ごとのテキストが用意されています。

教材と使い方

ポピー教材は紙教材が中心になります。

また余計な付録はなくシンプルな教材設計なのも人気のポイント。

基本的には紙の教材に取り組み、「読む」「書く」をとても大切にしています。
ただし、それに加えて必要に応じてデジタル教材も提供。
「聞く」「動きをみる」といった場合にはORコードを読み込んでスマホを使った学びにも取り組むことができます。

幼児ポピーの内容と使い方

笑顔の幼児

幼児向けポピー教材は

  • ももちゃん(2~3歳)
  • きいどり(年少:3~4歳)
  • あかどり(年中:4~5歳)
  • あおどり(年長:5~6歳)

と学齢によってコースが分かれています。

教材は「楽しく経験すること」をベースにもじ・かず・ことばを紙教材で学び進めていきます。

ことばに触れ口に出してみる、体感してみるなどからはじまり、ドリルやワークなど入学準備までステップアップしながらしっかり取り組むことができます。

また音や動画も一緒に使うことで「あたま・こころ・からだ」をバランス良く育て(脳を総合的に鍛える)、「考える力」を培います。

小学ポピーの内容と使い方

笑顔の男児と女児
教科教材料金
1年生国・算・英ワーク・テスト
ドリル
かべはり漢字表
こころの文庫(読み物教材)
子ども向け情報誌
かべはり世界地図(小5)
かべはり歴史表(小6)

など
2,900円
2年生3,100円
3年生国・算・理・社・英3,500円
4年生3,500円
5年生4,000円
6年生4,000円
※ 料金は2023年4月号~の毎月払い価格

ワーク中心の学びになります。

ワークは通う小学校で採用されている教科書に沿った内容のものが届けられ、取り組むワーク一枚ずつに教科書の対応ページが記載されています。

習ったその日に同じ場所に取り組むことができるので、スムーズな予習・復習が可能!

進度調整にも対応してもらえるので、学校授業の進捗状況と歩調を合わせながら学ぶことができます。

見開き1ページが1日分の学習量で1、2年生は1日10分、3~6年生は1日15~20分程度が基本。

必要な内容を集中して学習することができる教材設計となっています。

学年によって教材は多少異なりますが、

教科書準拠のワークを中心に1日数分ずつすすめ、単元ごとに「まんてんチェック」で理解度の確認、月末に巻末の「テスト」。
さらに学期末、学年末(年4回)に別紙のテスト

が小学ポピーの基本の学びとなります。

1,2年生では保護者が丸付けをしますが、3年生以降は子ども自身で丸付けができるようになっています。

ポピーでは低学年の間は子どもに寄り添い、その日やることを用意してあげる、終わったらまるつけをしてあげる、わからないところを教え、ほめてあげることも重要としています。

親子での学びを充実させ、中学年以降は1人で考え取り組みを進められるようなシステム。

自立した家庭学習への1ステップとして低学年での丸付けを始めとする寄り添いを大切にします。

小学ポピーには添削指導はありません。
これは、添削課題を提出してから返却されるまでの時間をカットして、間違えた場所をその場でしっかり把握、修正するためにもあえて添削をしない方針のため。

学習相談サービスなどもあるので、勉強で分からないところがあればサポート設けられます。

添削がないから「わからないまま放置」することはなく、わからない場所はその場でしっかり解決できるようになっているので安心です!

中学ポピーの内容と使い方

女子中学生
教科教材料金
1年生
9教科対応!
数・英・国・理・社

実技4教科
教科ワーク
おぼえるモード(暗記教材)
定期テスト対策予想問題集

デジタル教材

など
5,000円
2年生5,200円
3年生5,300円
※ 料金は2023年4月号~の毎月払い価格
日頃の学習の流れ
  1. 授業内容の確認
  2. 練習問題(A問題)
  3. 練習問題(B問題)
  4. 確認問題(まんてんチェック)
  5. 発展問題(パワーアップ!)

基本的な1ヶ月の学習サイクルはとてもシンプル。
教科書に対応しているので、確認しながら取り組みを進めることができます。

理解ができたら練習問題に進み、その単元が終わったら「まんてんチェック」で理解度の確認。
つまずいた箇所は指定ページで振り返りができるので「どこをやり直すべきか」がすぐに分かるのも助かります!

まんてんチェックでしっかり理解ができたら発展問題でしっかり定着。

このサイクルを身につけることで学力の着実な定着と成績アップにつなげることができるんですね!

さらに定期テスト前の学習の流れもしっかり提案してくれています↓

定期テスト前の学習の流れ
  1. テスト範囲確認
  2. 基礎固め・苦手発見(教科ワーク)
  3. 苦手克服・実践力アップ(定期テスト対策予想問題集)
  4. 直前チェック(おぼえるモード)

定期テスト14日前からしっかり対策をとることで、日々の頑張りが反映される教材。
教材や使い方もシンプルなので、手間取ることなくテスト対策ができます。

中学ポピーの教材として、9教科対応というのも一つのポイント。
定期テスト対策がしにくい実技4教科(技術家庭・保健体育・美術・音楽)にも対応しているので内申点アップにも強い味方!

実技教科のテキストは基本的には5月号で届くので、副教科でも1年間のテスト対策がしっかりできます。

ポピーの口コミ紹介

5つの星と紫の色鉛筆

ポピーは2022年度イード・アワード(通信教育)で幼児、小学、中学ともにたくさんの賞を受賞しています。

参考:イード・アワード(https://www.iid.co.jp/news/award/2022/distance-learning.html)
引用:ポピー会員様の声

幼児ポピーの口コミ

安価でこのボリュームは他ではありえません

手頃な価格で楽しく取り組めて、親子の時間も大事にできるのでいいですね!

手頃な価格で幅広い内容がギュッと詰まっているので取り組みやすいです。

パッと見ただけでわくわくするような色使いに興味をそそられるので楽しくお勉強ができています。

小学ポピーの口コミ

薄いテキストなので子どもも勉強を負担に感じることなく取り組めています!
余分な付録がないのもいいですね。

予習で授業に自信が持てます

ポピーでやったのと似た問題が出て100点が取れてとても喜んでいます。

飽きることなく、面白みを感じながら勉強できています

分かりやすい解説量もちょうどいい

中学ポピーの口コミ

部活やクラブの練習で忙しかったけど、時間があるときに自分のペースで勉強できました!

飽きずにコツコツできたので、志望校に合格しました!

要点がまとめてあるからわかりやすかったです!塾なしで志望校合格しました!


月刊ポピーは幼児から中学生まで教材がありますが、どの学齢でも「手頃な価格で濃い内容」と評価が高く、イード・アワードでも幼児・小学・中学のすべてで「継続しやすい通信教育」「学費満足度が高い通信教育」で部門賞も取っています!

良質な教材を手頃な価格で手にすることができるので続けやすく、どの講座も評判はいいですね!

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!
【月刊ポピー】まずは無料おためし見本から!

ポピーの教材 Q&A

クローバーとノートとクエスチョンマーク

Q.違う学年の勉強に取り組むことはできる?

 A.できます。ただしこの場合には 毎年「4月号」で購読中の教材から1学年(学齢)繰り上げた教材のお届けとなります。

Q.添削指導はないの?

 A. 月刊ポピーではつまずいたポイントにすぐに気づき、修正することで学力の定着を狙うため、添削でかかる時間以上に「すぐに解決」を優先しています。また小さいうちはご家族が寄り添うことも大切にしているので、添削指導ではなく、ご家庭での丸付けや自分でその場で丸付けできる「答えとてびき」を用意しています。

Q.支払い方法は何がある?

 A.クレジットカードや振り込みなどありますが、決済方法はパーソナルサービス(担当支部)によっても異なるため、詳しくは【月刊ポピー】でご確認ください。
※ 申込み入力途中の画面で確認できます。

Q.お得な支払い方法はある?

 A.年払いで5%、6ヶ月一括払いで2.5%割引となります。

Q.兄弟割引はある?

 A.兄弟姉妹で一緒に受講すると月額料金が割引になるといった「兄弟割引」はありません。ただし、兄弟で受講すると「ごきょうだい紹介キャンペーン」が使えるため、兄弟それぞれにプレゼントがもらえます!

Q.紹介制度はある?

 A.お友達、兄弟間で使える「お友達・ごきょうだい紹介」があります。(2023年1月現在)。紹介する側、される側の両者にプレゼントがもらえます。

親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!
【月刊ポピー】まずは無料おためし見本から!

最後に

月刊ポピーは創業50年以上の実績ある家庭学習教材。

その土台となるのは無理のあるハイレベルな取り組みではなく、学校を基準とする基本的な学びになります。

デジタル教材で楽しく手軽に取り組むタイプの教材とは異なり、コツコツ実直に取り組むことで、無理のない学習習慣を身につけ着実に学力を伸ばすことができる堅実な教材です。

幼児からスタートして中学

まで月刊ポピーを続けるご家庭も多く、それだけ信頼できる実力ある教材ということですね!

まずは無料で見本教材を取り寄せてみてはいかがでしょうか?

▼▼▼「継続しやすい・学費満足度が高い通信」▼▼▼