進研ゼミの中高一貫講座についての口コミ・レビューをご紹介します。
進研ゼミ中学講座には中高一貫校に通う子どものための中高一貫コースがあります。
ここでは、実際に進研ゼミ中学講座の中高一貫コースで学習した(または子どもにさせていた)体験者の口コミ・評価を
- 進研ゼミ中学講座〈中高一貫〉リアルな口コミ紹介
- 体験者の評判からわかる中高一貫コースのメリット・デメリット
- 口コミからわかる「進研ゼミ中高一貫おすすめタイプ」
についてわかりやすく解説します。
※ 当ブログでご紹介する口コミやレビューはオリジナルのアンケート調査によるものです。
安心してご参照くださいね。
おすすめ 中学生利用者数NO.1!※
中高一貫もこちらから進研ゼミ中学講座 公式サイト
※ 算出根拠
進研ゼミ中学講座【中高一貫】の口コミ

中高一貫校に通う子どもに進研ゼミの中高一貫コースを受講させている(させていた)方、または受講している本人の口コミを口コミ評価別にご紹介します。
口コミ紹介
たくさん寄せていただいた〈進研ゼミ中高一貫〉への口コミ・評判の一部をご紹介します。
子供が中高一貫校に通い始めたため、家庭学習用にと進研ゼミ中学講座を利用することにしました。
通信教育はほかにもZ会など高いレベルの学習に取り組めるため迷いましたが、最終的には解説内容がとくに分かりやすいと感じたため進研ゼミ中高一貫コースを選ぶことに。
実際に取り組んでみた感想としては解説がとてもわかりやすく「理解できるレベル」にまで徹底的に落とし込んで説明してくれるのでとても理解につながりやすい。
いちばんのメリットに感じるのは細かな解説で、デメリットに思えたのは少しイラスト関係が多いかなという部分です。
いずれにしてもこの通信教育はサポートも赤ペン先生がしっかりと行ってくれるので、私はおすすめの教材かなと感じています。
進研ゼミ中学講座【中高一貫コース】を子供が受講していました。
進研ゼミ中学講座【中高一貫コース】のメリットとしては、レベルが分かれているので、希望によってスタンダードとハイレベルを選ぶことができることです。
ハイレベルを受講していたのですが、とてもレベルが高い教材で、私立の学習内容にも十分対応したものとなっていました。
部活をしながら両立するのにもちょうど良く、時間的にも自由度がありよかったです。
毎日学習する習慣も身についたと感じました。
デメリットとしては、中学講座と比べるとかなり料金が高いです。
あとは、タブレットが小型なので画面を集中してみていると、目が悪くなりそうで、長時間の使用も少し気になる点でした。
僕は関西の中堅レベルの中高一貫校に通っていました。
京大が毎年5名位のレベルです。
進研ゼミ中学講座は一年生の時からとっていました。
僕の通っていたようなレベルの学校で最も気をつけなければならないことは、無駄な勉強が多いことです。
僕は東京の私立大学のトップを目指していました。つまり、英語と数学さえ制すことができれば合格できるわけですが、僕のような中途半端な中堅私立の中高一貫校の先生方は国公立を盲信しています。
生徒一人一人の目標に沿った授業をするわけではありません。
それに対し、進研ゼミでは、こちらの目標にあった適切な自習教材を、適切な間隔で進めていくことができます。
これは中高一貫校では絶対達成のできない大きなメリットだと思います。
あえてデメリットを挙げるとすれば、質問がしにくいということでしょうか。
しかしこういう時こそ、学校の先生を頼ればいいので、そこまでではないと思います。
進研ゼミ中学講座の中高一貫コースは通っていた学校の使用テキストに合わせた教材だったのが良かった。
学校はレベルがやや高い方で、定期テストは基本問題4割応用問題6割の構成だった。
平均点をとるためには応用問題の対策を十分してテストに臨む必要があった。
メリットとしては、教材は応用問題の演習もたくさんあり学校のレベルに対応できたため、テスト対策にも教材が大変活躍した。
しかし中高一貫コースとあって高校を受験しない前提の教材なのか、教材に高校受験で出された過去問題はあまりなかったのはデメリットである。
高校入試を受ける中学生が解いている過去問が問題なく解ければ、受験をする中学生との学力は同じくらいであることがわかる。
高校を受験しないにせよ、普段の勉強で高校入試の問題が解けるくらいの学力がきちんと身についているかを知るためにも、高校入試の過去問題集といった教材も欲しいと思った。
私の子供は、運動部に入っているために学校からの帰りが遅くなってしまいます。
なので疲れてしまって塾に行く体力は残っていないと子供が言います。
そこで進研ゼミ中学講座中高一貫コースを受講することにしました。
メリットは、毎日長時間勉強をしなくても短時間の勉強で済むという事です。
また、塾と違って自分の好きな時間に勉強が出来るのが良いところです。
デメリットは、学校の授業よりも進研ゼミの方が進むのが早いという事です。
なので、予習をすることになってしまう時もあります。学校の授業のペースとあっていないという事は不便です。
また、塾の様に決まった日時に行くことが出来ないので、勉強をさぼってしまう時があるという事です。
⇒ 口コミでも高評価!進研ゼミ中高一貫はこちらから
こちらでご紹介した口コミからわかるのは
- 部活との両立ができる
- 時間的に効率よい勉強ができる
- 解説がわかりやすい
- 学校とのずれが生じることもある
といった内容になります。
ただし、他にも寄せられた口コミもあるため、次項でまとめ、良い口コミと悪い口コミに分けて解説します。
良い口コミ
- 基礎的なところは中高一貫校ならではの特殊な授業の進め方に合っているため1年時はしっかりと勉強できた
- 図書ライブラリーで様々なジャンルの本が読めていた(読書習慣がついた)
- 年に何回かあるテスト(全国模試)で全国での自分の位置が確認出来た
- 幅広いレベルの生徒に対応している
- 基礎からしっかり学びたい人から、応用力を身につけたい人まで目的別のコースが設定されていて学校ではできない学びもある
- ハイレベルで日々の学習や定期テストで差がつく
- 毎日の学習習慣が身についた
- 通塾の時間や送迎が必要ない
- 塾に比べるとコストが格段におさえられる
- 自分のペースで学習できる
- 勉強の先取りができる
- 高校の勉強内容のレベルは難しいから早く取り組める
- 2年生までで中学校の学習内容を終了カリキュラムと同様に進研ゼミ中学講座でもそのようなカリキュラムが取られている
- 2種類のコースが選択できるのでレベルを合わせやすい
- 部活や遊びに忙しい息子が嫌がることなく自分の力で取り組むことができている
- 下手な授業を受けるより、理解しやすく書いてある
⇒ 口コミでも高評価!進研ゼミ中学講座(中高一貫)
高評価のまとめ
寄せられた「良い口コミ」では
- 学校授業の速度に合っている
- 分かりやすい解説
- 目的・レベルが選べて学びやすい
- 学習習慣・読書習慣がつく
- 全国模試が受けられるので自分のレベルが分かりやすい
といったポイントが多く見られます。
中高一貫というと、公立の中学校よりも学習速度が速く、中2で中学課程の学習を終え、中3では高校課程の学習に取り組み始めます。
一般的な中学校では、中3と言えば高校受験対策に取り組むべき時期ですが、中高一貫校ではこうした対策が必要なく、どんどん学習が先にすすめられるため、独自のカリキュラムに対応した講座を選ぶ必要があります。
進研ゼミ中学講座(中高一貫)では、こうした独特のカリキュラムにしっかり対応し、中高一貫生が中だるみすることなく学習に取り組めるよう学習プランが組まれています。
中高一貫教育のカリキュラムにもしっかり対応!進研ゼミ中学講座 公式サイト
悪い口コミ
- タブレットを立ち上げるのが面倒
- 中間テスト・期末テストのテスト対策が学校の傾向と違っていて役に立たなかった
- 分からないところをすぐに解決できない。解決するまでに多少時間をとられる。
- もう少し安ければいいのに…
- ここまでレベルを高くする必要はないかも…
- スタンダードコースはハイレベルに比べて基礎を少ししかできず理解しづらい
低評価口コミのまとめ
良くない口コミとしては
- タブレット操作が面倒
- テスト出題傾向が学校と合わなくなった
- わからないポイントをすぐに解決できない
- 費用が高い
- レベルが高すぎてついていけない
といった意見がありました。
進研ゼミの中高一貫コースは学習専用タブレットと紙テキストを併用する学習スタイルになるため、タブレット学習に向いてないタイプにはおすすめできません。
ただ、これからの時代を考えるとタブレット学習やオンライン授業の必要性は高く、対応できるようにしておく方が良いですよね?
受講料については、一般の中学講座よりも2,620円~円程度高くなります。
これは一般の中学講座よりもハイレベルで濃い内容の授業をスピーディーに進めるため、良質な学習内容が凝縮されていることを考えると仕方ない範囲かな、と思います。
また、同じ通信教材で中高一貫コースを設けるZ会と比較すると格段に安くなります。
Z会の中高一貫は月11,254円(3教科)となっています。
進研ゼミの中高一貫は9教科分を月あたり 8,600円~受講できるので比較的コスパの良い中高一貫教材といえます。
※ 進研ゼミ中高一貫月謝詳細はこちら
テストの出題傾向や学校の授業進度はその時々で若干異なることもあるかもしれず、必ずしもドンピシャではないかもしれません。
その場合にはリクエストサービスや進度リクエストといった個別に対応してくれるサポートサービスがあるので、電話で状況を説明して対応してもらうこともできます。
また、わからない問題などは「ギモン解消ひろば」などのサポートもあるので活用することで対応できそうです。
レベルについてはレベル別コースを選択できるので、まずはスタンダードコースを受講してみることをおすすめします。
ただ、進研ゼミ中高一貫は国公立や私立のある程度の進学校を対象としたコースとなっているため、内部進学が基本となるような大学まで併設されている偏差値が低めの中高一貫校ではちょっとしんどいかもしれません。
- 学校のレベル
- 受講するコース
- サポートの活用
- 受講料
といったことを考慮して、当てはまらないようであれば中高一貫校の生徒であっても進研ゼミの中高一貫コースでは対応きれないかもしれませんね。
ただ、通信教材で中高一貫コースがあるのは進研ゼミとZ会のみになるので(2021年1月現在)、中高一貫校に通っていて通信を考えるのであれば対応策をサポートデスクなどに問い合わせてみても良いと思います。
口コミからわかる進研ゼミ中高一貫コースのメリット・デメリット
実際に進研ゼミ中高一貫コースを受講させてみてわかった口コミからわかる【中高一貫コースのメリットとデメリット】をまとめています。
メリット
◎ 中高一貫校ならではのカリキュラムに合っている
◎ レベル別コースを選ぶことができる
◎ 目的別コースが設定されている
◎ レベルが高い
◎ 学習習慣が身につく
◎ 通塾などに時間を取られないので学校生活が充実
◎ 自分のペースで勉強できる
◎ 先取り学習ができる
◎ 理解しやすいテキスト・教材で無駄がない
デメリット
● タブレット学習とのハイブリッド学習(ブレンディッド学習)でタブレットの使用が面倒
● 定期テスト対策が学校の傾向と違っていた
● 問題解決に時間がかかる
● 料金が高い
● レベルが高すぎる
● 基礎が少ない(ハイレベルコース)
● 発展問題が少ない(スタンダードコース)
進研ゼミ中学講座「中高一貫」についての口コミから見えるデメリットでは、個人によって評価が大きく異なるため、一概にこれがダメ!ということは言い切れません。
例えば、レベルが高い・基礎が少ないという場合には「ハイレベル →スタンダード」へのコース変更ができたり、演習・発展問題が少ない場合には「スタンダード→ハイレベル」への変更で対応できます。
また、料金については通常の中学講座に比べると2,620円/月あたり(中学1年生・毎月払い)と高くなります。
ただし、中高一貫コースのあるZ会は3教科セットで11,850円と進研ゼミよりもかなり高額に。
また、進研ゼミ中高一貫が5教科(定期テスト前には9教科)対応なのに対し、Z会は3教科のみとなるため、他社と比べると中高一貫校対応としてはコスパの良い講座といえます。
こういったことから、デメリットについては一概に「コレ!」というものがないようです。
中高一貫コースの資料請求・入会はこちら進研ゼミ中学講座 公式サイト
口コミわかる中高一貫コース おすすめタイプとは?

- 国公立中高一貫校、または平均的偏差値以上の私立中高一貫校に通っている
- タブレット学習にも取り組みたい
- 忙しいので塾に通う時間を軽減したい
- 大学受験も視野に入れている
- 自分に合ったレベルで学びたい
- 自分のペースで勉強を進めたい
- できれば費用は抑えたい
- 現状維持よりもよりハイレベルな問題にも取り組みたい
もっと詳しくみてみる!進研ゼミ中学講座(中高一貫)
まとめ
進研ゼミ中高一貫講座の体験者の口コミ・レビューをご紹介しましたが、いかがでしたか?
実際に中高一貫校に通う(通っていた)リアルな口コミは参考になりますよね?
「学習習慣が身についた」
「子どもに合っている」
「成績はキープできている」
という意見も多くみられました。
学習レベルはそれぞれの学校によって違いがあるので、「レベルが低い」「難しすぎる」…など様々な意見があるようですが、全般的に中高一貫校に通う生徒にとっては学習しやすい内容となっているようです。
特に中2で中学校の学習を終えて、中3では高校の授業にはいるという、中高一貫ならではの勉強の進み方に合っているようです。
また、中高一貫校では部活に加えて通学時間などでも時間を取られることが多いので、効率的に学習習慣を身に付け、日々の勉強に取り組める通信講座は評判のようです。
2020年11月20日に2020年度イード・アワード2020「通信教育」満足度No.1が発表されました。(2020年11月20日)
その中の「中高一貫生 総合」で
進研ゼミ中学講座中高一貫が最優秀賞
を受賞しています。
優秀な教材が多い中、中高一貫生には進研ゼミが最適という証明ですよね!
一般中学とは学習方法や進め方の異なる中高一貫校での勉強で中だるみを防ぎ、取り残されないためにも、進研ゼミ中学講座中高一貫コースはおすすめです。
中高一貫カリキュラムに沿った学習設計で中だるみを防ぎ、ハイレベルな効率学習!
おすすめ 中学生利用者数NO.1!※
中高一貫もこちらから進研ゼミ中学講座 公式サイト
※ 算出根拠