中1の定期テスト〈失敗しない勉強法〉とは?好成績を取るためのポイントから時間配分、おすすめの補助教材まで解説します

※このページはPRを含みます

中学生になると定期的に行われる「定期テスト」が始まります。

そこで…

定期テストの勉強法ってどうやったらいいの?

そう迷う中1生も多いでしょう。

小学校までのテストと大きく形態が異なることから、定期テストの勉強法に戸惑うは少なくありません。

そこでここでは

  • 中1の定期テストで必要な勉強とは?
  • 定期テストに向けたおすすめの勉強法
  • 定期テストで失敗しないための家庭教材とは?


など、中1生に必要な定期テスト対策と勉強法、おすすめ教材についてわかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめ 定期テストも受験もバッチリ!
入会・資料請求はこちら
進研ゼミ中学講座

中1の定期テストで必要な勉強とは?

ノートとペンと暗記カード

定期テストは通常な年5回(1・2学期各2回と学年末テスト)、定期テストの成績は通知表や内申書に大きく影響します。

内申点が高いと高校入試に有利となるので中1の定期テストからしっかり高得点をおさえておきたいところ。

ちなみに中間テストは5教科、期末テストは副教科も含めた9教科となります。

このテストで求められるのは「日々の授業をしっかり理解し、知識として定着させられているか」ということ。

応用は求められず、あくまで基礎学力の確認となり、テスト範囲は学校から公表されます。

出題範囲が分かっているので「何をしていいか分からない」というほどではありませんが、「どこから手を付けて良いかわからない」と戸惑う生徒も。

数か月分の学習内容から出題されるため、5教科(または9教科)全てを復習しなおすとなると、かなりの時間を要します。

部活動をしている生徒ならちょっと難しいですよね。

中1の1学期であれば、まだ学校生活自体に慣れていないこともあるので、宿題、部活、試験勉強となると時間的余裕がなくなります。

そこで中1の定期テストの勉強法で必要となるのは

効率的な勉強

となります。

ただし、効率的なテスト勉強には日々の授業の宿題予習復習をコツコツこなしておくことが前提となります。

ではどうすれば効率的に勉強ができるのでしょうか?

定期テストに向けたおすすめの勉強法

鉛筆と時計

「効率的な勉強」といってもやり方がわかりませんよね?

少ない時間でポイントを抑えた勉強をする=効率的な勉強

といえますが、そこに必要とされるのは

自分がどこが苦手で何がわかっていないのか?

しっかり把握しておくことです。

この「ニガテ」「わからない」自体がわかっていな生徒は意外に多く、結果として闇雲に勉強してしまうケースは少なくありません。

そこで、定期テストに向けたおすすめの勉強法は

Point
  • 日ごろから宿題・授業の予習復習をしておく
  • 「ニガテ」「理解不足」はその時々で解決しておく
  • 得意なところはテスト直前の総仕上げでOK!

となります。

でも、部活をしている子どもに毎日「宿題・授業の予習復習!」といっても、なかなか時間が思うように取れないもの。

そこで、無駄に長くなると続かないために、この「日ごろの勉強」でも効率学習が必要となります。

また、ニガテや理解不足をその場で解消するのもなかなか難しいところ。

それ以前に、「どこが苦手で何がわからないのか」を把握する方法も知っておきたいですよね?

中1の定期テストの勉強法でおすすめな効率学習を進めるためには、日常的に授業をしっかりフォローしてくれる教材は必要になります。

ただし、無駄のない勉強に取り組むための補助教材を使うことで

Point
  • 日ごろから宿題・授業の予習復習をしておく
  • 「ニガテ」「理解不足」はその時々で解決しておく
  • 得意なところはテスト直前の総仕上げでOK!

という、中1の定期テストの勉強法はとても簡単なものになります!

進研ゼミ中学講座の定期テストに強いのが〈進研ゼミ〉

↓中1から定期テストもバッチリ↓

進研ゼミ 中1講座を今すぐCHECK!

定期テストで失敗しないための家庭教材

では、家で勉強をすすめるためにはどんな教材が良いかというと進研ゼミがおすすめです。

好成績を残すなら進研ゼミは外せない補助教材

テストと採点

進研ゼミが中1の定期テスト勉強法におすすめなのは

最短距離で必要な勉強を網羅できる効率学習

であるため。

また、

  • 毎日の取り組みが1回15~20分程度と短時間で要領を抑えた勉強ができる教材
  • 教材を最大限に有効に活用するための個別学習プランが用意される

といった、テスト勉強に慣れていない子供が一人で定期テストに向けた学習に取り組むのに必要な環境が用意されているからです。

↓中1から定期テストもバッチリ↓

進研ゼミ 中1講座を今すぐCHECK!

定期テストに強い!進研ゼミの7つのポイント

7つのおすすめポイント
  1. 個別学習プラン
  2. 定期テストに強いスタンダードコースがある
  3. 受講費内で9教科+英語4技能対応
  4. 個別指導のニガテ対策
  5. 塾より格段に安く続けやすい価格設定
  6. サポートが充実(質問できる場所が多い)

※ 「解説を見るには「+詳しい解説はこちら」をタップまたはクリックしてボックスを開いてくださいね。

教科書準拠

勉強する手

進研ゼミ中学講座は学校の授業に添った内容で学習が進められるよう教科書準拠となっています。

入会時に学校で使用する教科書を登録できるようになっています。

学校授業の進度とゼミの教材の進み具合にずれが生じた場合や、自分の勉強が遅れ勝ちになった、もう少し先に進みたい、といった場合にも対応

進度対応の方法

となります。

2021年度の中1から、進研ゼミの学習専用タブレットが新しくなり、中1~中3までの全範囲を自由に取り組むことができるようになりました。

そのため、ハイブリッドスタイルの場合にはタブレットで簡単に「さかのぼり学習」「先取り学習」「進度調整」が簡単にできるようになっています。

定期テストは授業が基本になるので、教科書準拠で細かい進度調整までできると安心ですよね。

個別学習プラン

定期テスト勉強にまだ慣れていない中1生にとって

「ここから、こうやって、この順番で」取り組む

という学習プランを立てるのはハードルが高いですよね?

進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルでは、

ハイブリッドスタイルの学習プラン

個別の日程や教科書から自動的に学習プランが設定され、その後は日々の取り組みから自動的に「得意」「ニガテ」を抽出し、つまずきやすいポイントは繰り返し出題される学習計画

となります。

また定期テストの日程を設定しておくと「いつから始めるか」も自動で ナビゲートしてくれます。

オリジナルスタイルでは自分でプランを立てるのですが、ある程度のプランは送られてくる「学習カレンダー」でプランニング例があるので、そちらを基に学習計画を立てられるようになっています。

学習計画を自分で立てるというと「できるかな…」と思うかもしれませんが、サンプルカレンダーがあるので、意外に簡単に計画が立てられます。

進研ゼミ中学講座公式サイトはこちら

定期テストに強いスタンダードコース

⇒ 進研ゼミ中学講座を見てみる

進研ゼミ中学講座では学習スタイルの他にも、スタンダードコースハイレベルコースの2つからレベル別コースを選択できます。

個別の目標や志望校に合わせて、レベル別に取り組むことができます。

特にスタンダードコース「基礎基本」「内申点重視」となり、定期テストで好成績を残すのに強いコースとなっています。

中1で定期テストの勉強法で迷っているのであれば、スタンダードコースでスタートすると安心です。

スタンダードコースを今すぐ確認!進研ゼミ

9教科+英語4技能対応

進研ゼミ中学講座では期末テストは実技を含む副教科も合わせて9教科にも対応します。
※ 通常は主要5教科

9教科の詳細はこちら

副教科は内容量は少ないものの、勉強しにくいので、出題傾向がわかりやすく解説されている教材があると安心です。

また、内申点を安定させておくには副教科は侮れません

実技を含む9教科の定期テストの勉強もしっかりカバーできます。

また、検定対策と思われがちな英語4技能ですが、定期テストのリスニングも外せないポイント。

進研ゼミの会員であれば受講費内で受けられる〈Challenge English〉は定期テストのリスニングにも活躍します!

これらすべてが受講費内で受けられるのだから、定期テストの勉強法としては安心な教材だと思いませんか?

個別指導のニガテ対策

解き直しシステムの図

ニガテ対策は進研ゼミの得意とするポイント。

「解き直しシステム」で間違えたらすぐに間違えた理由別に解説がされ、「わからない」まま残すことがありません。

また、毎週末開催される参加型オンラインライブ授業に加えて定期テスト前には定期テストに向けた参加型オンラインライブ授業も開催されます。
例:「はじめての定期テスト得点力UPクラス」(2021年5月開催)

双方向型で授業中でもチャットで質問・回答が可能なので、ここでもニガテ対策がしっかりできます!

⇒ 進研ゼミ中学講座を見てみる

塾より安く続けやすい

お金と計算機
受講料比較詳細はこちら

中1の定期テストの勉強法として「効率的な勉強」とご紹介しましたが、無駄なく定期テスト対策をするには日々の積み重ねが必須。

進研ゼミなら塾よりも格段に安く費用を抑えることができるので、テスト前に限らず継続して取り組める価格設定になっています。

定期テストのためだけの勉強ではなく、日々の勉強もしっかりできてコスパの良い教材なので続けやすくなっています。

続けやすいから学習の基礎となる定期テストにも強い勉強を身に付けることができます。

充実したサポート

電話でアドバイスを受ける女性
進研ゼミ中学講座公式サイト

進研ゼミのサポートは幅広く、教材の使い方から学習内容、進路、保護者サポートまでしっかりフォローしてくれます。

さらに、学習に関するサポートは

  • ギモン解消ひろばでのQ&A検索
  • ギモン解消ひろばからの個別質問
  • オンラインライブ授業でのチャットでの質問
  • テスト前の教科アドバイザーによる質問対応
    (5・6月、10・11月、2月ごろ予定)
  • AI学習アシスタントの活用

など、複数の質問方法が用意されているので、質問内容や使いやすい方法で「わからない」を解消できます。

家庭教材で勉強をすすめると、詰まったときにすぐに質問できるのは心強いですよね!

このように、進研ゼミではまだテストに慣れていない生徒たちが、定期テストに向けた勉強法で迷うことなく中1から好成績を残すことができるようになっています。

中1・定期テスト勉強の注意点

テスト勉強で気を付けたいのは

注意Point
  • 教科書をしっかり読み込む
  • 「ニガテ」「わからない」「理解不足」のポイントを把握しておく
  • テストの出題傾向を把握しておく
  • 2週間前からの対策

定期テストは学校授業の基本的な理解度を確認するためのもの。

応用問題よりは基礎が重要となるため、学校の教科書を読みこんでおくことは大切です。

テストの勉強というと、ついつい演習に気を取られがちですが、教科書が基本となっていることを忘れないように注意してくださいね。

また、5教科(または9教科)すべてを総復習するのは時間的にも難しくなるので、自分の「ニガテ」「つまずきやすい」「理解が浅い」ポイントをしっかりと把握しておきましょう。

またテストでよく出る問題を知っておくと、勉強が効率的に進められます。

進研ゼミでは45年以上の実績によるデータをもとに「定期テスト暗記BOOK」(定期テストによく出る単語・項目をまとめた1冊で赤シートで効率的に暗記できる紙教材)が用意されているので、この点でも安心です!

また、1週間前では心もとないので、確実に定期テストで好成績を残すためには、2週間前からのテスト勉強スタートを心がけましょう。

⇒ 進研ゼミ中学講座を見てみる

まとめ

中1の定期テストの勉強法についてご紹介しましたがいかがでしたか?

いよいよ本格的な「試験」にこれから慣れていくために、要領よくポイントを抑えた「効率学習」を中1から身に付けることで、これから始まる年間5回の定期考査や実力テスト、さらには入試に備えることができます。

とはいえ、まずは中1の定期テストですよね?

時間を最大限に有効に活用しながら無駄のない定期テスト勉強のために、定期テスト対策に強い進研ゼミはおすすめです。

中1で定期テストの勉強法で迷っているのであれば進研ゼミ

ハイブリッドスタイル+スタンダードコース

がテスト対策の進め方が分かりやすくおすすめです。

学習スタイルやレベル別コースはいつでも変更できるので、中1の定期テストの勉強法で戸惑っているなら、まずは

進研ゼミ中1講座 ハイブリッドスタイル+スタンダードコース

から始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめ 定期テストも受験もバッチリ!
入会・資料請求はこちら
進研ゼミ中学講座

※ 当サイトは提携する教材、教室、学習方法等のPR情報を含んでいます。
※ 当サイトで掲載している内容はできる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ 各サービス、教材等のお申し込みは、必ず公式サイトで内容をご確認のうえ、ご判断ください。
※ 記事内で紹介されている意見はあくまで個人的なものです。企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※ 本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーをご確認ください。

進研ゼミ中学講座